名川@東武バス/茨城急行/奈良交通 様、3件コメントありがとう御座います。ご丁寧に3つもコメントくださいましてありがとう御座います。めっちゃ嬉しいです!!
特急白鳥電車、実は、昔は超ロングラン電車だったんですね。6年前まで現役だったとは…。しかし、よく乗りとおしましたねぇ…。すごいです。いつかのOFF会で、その旅かなんかで、お風邪を召されたという話に相当するのでしょうか?冷房が効きすぎた…みたいな。
昨今は、ロングラン路線が軒並み減少傾向にあるのは、電車もバスも同じの様です。東京発の夜行列車も軒並み廃止か走行距離縮小という形になっております。バスは路線でかなりロングラン路線がなくなっている感じです。8月18日のOFF会で、つよんじゅん様と乗った、新横浜-市ヶ尾線。以前書いた通り、もとは、横浜-市ヶ尾でしたし(新横-市ヶ尾線はずっとありますけれど)。
竜飛海底駅に吉岡海底駅って、新幹線建設工事の為に、入れないんですか?知りませんでした。通過の際、単なる「信号所」的な感じがしました。複線なので、信号所はありえませんけれど…。
北海道側は、「新幹線、大歓迎!」という所のようですが、あのトンネルに新幹線が来るなんて、ちょっと想像し難いですが、開通の暁には、「特急白鳥」に「スーパー白鳥」は消えてしまうのでしょうか?
また、確かに、青函トンネルへ行く途中やその中で、貨物列車と多くすれ違いました。「金太郎」ちゃんの電気機関車が貨車を牽引しておりまして、貫禄はそれなりにありました。
『大人数で乗ろう、つくばエクスプレスOFF』から2年。早いのか遅いのかは解りませんけれど、私からすると、良い意味で「やっと2年目か」という感じですし、「ようやく2年相互に繋がってこれた」と言う所です。3年、4年、5年と日々を過ごして行けたらと思っています。これも、名川@東武バス様、つよんじゅん様に地獄特快様のお陰で御座いますので、是非、今後ともごひいきに。
なかなかOFF会を実施するのは、難しい事では思いますが、お互いの「交流を維持し続ける」という意味で、次回(10月14日でしたか?)もやっていきたいなと思っています。
繰り返しになりますけれど、「発達した通信手段の有効活用の成果」が『大人数で乗ろう、つくばエクスプレスOFF』だと思います。
東西鉄道車両形式を大いに語られた訳ですか。通快掲示板で確認致しましたが、人数も結構居たみたいで、凄い、面白そうな鉄道トークが出来たのかな…と思います。東西比較は非常に面白いと思います。次は、私も参加したいです。濃い話を是非、聴いてみたいです。大阪までご苦労様でした。
最後になりますが、「通快!掲示板」でも同じ質問をしてしまいました事、お詫びいたします。とっても気になった話題だったので、申し訳ありません。
このブログと「通快!掲示板」共に「丁寧にレス」をつけていただけました事、心より感謝致します。ありがとう御座いました。