goo

竜飛海底駅通過!@789形

2007年08月26日 10時20分55秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
 解りにくいが、竜飛海底駅通過の画像である。
 789形のが若干、爆音の貫禄(どれほどの物か?)が485形に比べると薄いが、けたたましい音をたてて長大トンネルを越えるのは、すんばらしい!生田トンネル越え以上の物があり、トンネルフェチの私を存分に唸らせた青函はやはり凄い!

 携帯のバッテリーが切れたので、これ以上のレポは不可能。@789形蟹田


 <後日談>
 吉岡海底共に、単なる「信号所」みたいな感じであった…という話はしたと思うが、本当にあっという間だった。電灯が、連続的に「ダダダダダ」という感じで通り過ぎた感じであった。竜飛海底駅通過の写真しかうまく撮れなかったので、本当に貴重な1枚だったが、何がなんだか観てみるとわからない…。
 トンネル越えの後は、「三内丸山遺跡」に行ってみたが、そっちはあまり感じえるものが無かったけれど、こんな寒い地方でもしっかり人類が生活していたのは、凄いな…と思う。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

北の大地、初上陸!

2007年08月26日 10時19分28秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
 木古内駅の写真である。
 私にとって、初の北海道入りであった。
 こんな地でも、セミが鳴いていて驚いたが、たんぽぽと思しき黄色い花も咲いているのも驚いた。季節ハズレという感が強い…。

 
<後日談>
 生まれて初めてであったが、木古内駅周辺、のどかであった。しかし、北海道入りを出来た事は本当に嬉しかったし、この後、実は、近くの海岸に行っている。砂浜も今までみたものとは少し感じが違ったのは驚いた。


goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

越えたぞ!青函トンネル!

2007年08月26日 09時39分18秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
 青函トンネル、長くて素晴らしかった。
 流石、日本のビックフロジェクトという所。

 画像は485形の車内より青函トンネルをうつした所。解りにくいが、貨物列車とすれ違い中。


 <後日談>
 トンネル内、本当に、爆音がマジで凄かった。
 また、トンネル特有のかび臭いようなにおいがあって、越えてるな…という感じであった。
 結局、行きも帰りも、席でじっとしていられなくて、車両と車両の間で立って、トンネル通過の様子を、ドキドキ萌えながら見ていた私は、端で見たら、不気味だっただろう。
 因みに、今の「おはようライナー新宿」=「湘南新宿ライナー」185形の乗った時の、トンネル区間もやっぱり車両と車両の間に立って、過ぎ行く様子を見ていた。いい席が取れなかったのがその時の理由である。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

485形特急白鳥

2007年08月26日 07時30分43秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
 これより、青森から「青函トンネル」を越えてみる。
 どうなることやら…



 <後日談>
 特急券を買う時、木古内まで行くと決めたのだが、「きこうちまで」と駅員に言ってしまったら、「〝きこない〟ですね」と言われ、ちょっと恥ずかしかった。鉄オタなのに…。北海道の地名の読み方も難しいようだ…。
goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

深夜の青森

2007年08月26日 02時42分40秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
   青森到着。さすがに静か。
   東北道、末端区間の一部トンネルがなんとも走りにくい感じがした


 <後日談>
 東北道北上すればするほど、「暗闇区間」が長くなる所為か、ヘッドライトに向かって虫が吸い寄せられ、フロントガラスに衝突するものすらいて、驚いた。最初、鳥の糞かと思ったのだが、よくよく見てみると違った。衝突した虫は、蚊に蛾等の小さな虫が中心で、中には血を吸った蚊が衝突したのか、虫の跡と共に赤色の点々があったのはちょっと驚いた。
 
 青森の深夜。繁華街という事で、それなりに街は明るかったが、静けさにつつまれていた。深夜の3時近いので当り前は当り前かもしれないが…。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )