天候は 回復したとは言えず...
12月に入り、一回目のワークショップは
一時間/開始を遅らせて開くことにしました。
今朝 朝食後の子犬達...
もう だいぶ賑やかになってきましたよ、
ぜんいん 集まればカシマシイい...女の子ばかりですからね(^^;)
10時 スタート
12月最初の研究集会...
それにしても 寒い日となりました
でも、北風が吹かなかっただけ、本当に有り難かったです~!
先ずルルちゃんが来て、
@サークルが用意され、
ルルちゃんがサークルの中で待つあいだ、HARUKAさんは
トレーニングの準備を整えます...。
おやおやルルちゃん、5分もしない内に大小の排泄を済ませましたよ
サークルを使うことの重要性は...
みなさん お判りですね。
クレートトレーニング~サークルトレーニング
行なうことの意味が理解できれば、
必ず行なっておくべき初歩のトレーニングです。
※サークルの中を、幾つかの別の世界と理解させることが大事です。
サークルトレーニングを行なうことにより、
その他の家庭犬としてのトレーニングは、ほぼ簡単に、確実性を持って出来るようになります。
少ししてオースティン君がやって来ました。
@先ずサークルが用意されます、
それからおもむろにサークルに入ったオースティンくんは、
間髪を置かずにチッチを済ませましたよ。ケンケンも行なわず、お利口さんなオースティン君。
AKEMIさんがトレーニングの準備をしている間に、4~5分して、朝の残りのぷっぷも出しました。
ワンコたち... 自分たちなりの準備を済ませたと言うわけですね(^^)/
ワークショップでのトレーニングは
すべて 自主的な判断で行なわれます。
オースティンペアのトレーニングは、
前回 話し合って確認した課題の一つの克服が、
今日の トレーニングの目的のようでしたね。
限られた環境の中で、得られる資料だけを頭に浮かべて行なうトレーニングは、ある意味で非効率的ですが
、次のステップに移ったときに景色がかわるほどの進歩が期待できます。それまでは、辛抱ですね~
オースティン君のトレーニングが一段落して、
ルルちゃんのトレーニングが開始されました。
本来/犬のトレーニングを行なうには、プロフェッショナルトレーナについて学ぶことが手っ取り早く
、且つ正しい手段と思われます。
ワタシ(Ponkotsu)自身も それを先ず第一にお勧めすることにしています。
然しながら、
幾つかの理由があって(時間的な余裕/人的な適合/経済的な理由/愛犬のコンディション等など)
それが(プロトレーにつくこと)思うように出来ない飼主さんもいらっしゃいます。
そういう方の集まりが、現在のワークショップになっていると思って下さい。
ワークショップに来られる方の思考や思想、行動/振る舞い方はまったく自由です。
愛犬を育むという”理念”があれば、此処(運動場)では何をやっても自由なのです。
※ここで言う”理念”とは...
字の意味のとおり、「ある物事/家庭犬の行動」について「これはこうであってほしい、こうあるべきだ」と
いう”理想”のことをさしています。
三人の飼主さんがいれば、
三人とも...三頭とも...
大なり小なり、考え方は 異なるのです。
ランチを
何処かで食べる計画のお二人は、
寒さを理由に、トレーニングを早々に切り上げました...(そうしていただいた方が、ジブンもありがたい)
HARUKAさんが、いつも持ってく来て下さる定番の珈琲が冷めてしまった頃、
AKEMIさんが今日持ってきてくれた、温かいお汁粉をいただきました...。甘かった~(^^)/~~~
今 日 の 動 画
@ ルルちゃんとHARUKAさん...
お知らせ
仔犬を予約されている方々へ...
なるべくお早めに、
譲渡条件等のご確認及び、ご要望等に関してのお打ち合わせをお済ませ下さい。
※引き続き、仔犬の譲渡希望をお受けしております...。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カレンダー
Triplestar Labradors Calendar
トリプルスターの予定表です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事はあなたのお役に立てましたか?
この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、
応援ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。