らーめんla.la.la~♪

内灘町のらーめん店。
6:50~9:50 11:00~14:00金土のみ17~21も
要件は留守電!

久々に連休だからつい会津へとラオタ日記(1日目)。

2019-06-24 19:42:03 | ラオタ日記。
まず、今週も【キーマカレーパイタン】です。

今週中に他のメドが立てば今週で終了。立たなければ来週は挽肉を鶏に変えて鶏挽肉&鶏白湯の【鶏キーマカレーパイタン】を1週間やろうかな?と考えてます。

あと、今週末こそ爆濃!です。

今日は静岡の南側(R150沿い、御前崎市とか富士山空港辺りとか)行く予定を組んでたんですが、レジの設定とか色々あって延期。で、とりあえず会津編を初日だけでも書きまふ。




南を先に終わらせよう!で、スタートは福島と栃木の県境、道の駅たじまに設定。さて、車でのルート設定が悩ましい。

A…高速で北陸道→磐越道→比較的緩やかな国道60キロで計460キロ。

B…高速で小千谷→R252へ厳しめ(以前夜中走って結構疲れた)の国道120キロ。で計400キロ。

酷道R352は現在通れないらしく(通りたくないけど)二択。

Bのつもりで1:40出発しましたが、ダム沿いのR252を寝不足(てか勿論寝てない)で走るのはキツイか?

悩んで悩んで、長岡ジャンクションの1キロ手前でもまだ決めかねて…

結局遠くても安全に新潟回り。結果的にコレでよかったようで。

朝8時に道の駅たじま。軽く買い物をして…




今日の1杯目。8:30オープンに合わせて入ると…

「食堂は9時からなんです~」

おっといきなり30分空いた!




売店で現在の課題品を買って…



実は駅と接続しとりまして。



県境でして、丁度会津鉄道と野岩鉄道乗り換え駅。



あと数キロで栃木県。




時間があるのでブラブラと。人口500人の檜枝岐村行きバスはココから出ているらしい。




朝通ろうか迷ったR252に沿って走る只見線は2011年豪雨の影響でまだ一部が不通だとか。



そんなこんなで9時に“恋路茶屋”がオープン。今回は色モノからスタート(^-^;




いつか食べてみたいのが色々ありますな。




登場。パッと見は分かりませんが…



中はうどん・そば・中華麺が半玉ずつ3分割で1、5玉。

そばの上にかき揚げ、ラーメンの上にチャーシュー・コーン…って感じになってます。

それぞれの麺が丸めて入れられておりあまりほぐされてないのは、混ざりにくくしてある知恵なんだと思います。スープは完全に“うどん出汁”ですが、コレはコレでアリ。



森の中を北へ40キロ。会津若松の手前、芦ノ牧温泉へ。

朝9時からやってるコチラに10時過ぎ到着。



斜め向かいの店ばっかり行ってるので、コチラはまだ2回目。




で、山塩ラーメン。

今回の旅の主目的の1つに“山塩の購入”がありまして。

製造量が少ないらしく、通販では数か月待ちとの事で、現地で買って来よう!と。

地元でもココと喜多方の“喜一”等数軒しか使ってないようで(喜一オープンが9時に変更されて行きにくくなってしまった。。。)。




次のオープンが11:00。少し空くので芦ノ牧温泉駅。名物駅長(ネコ)もおりました(フラッシュで目を悪くしたとかで撮影禁止)。




で、駅前のコチラ。

以前、期間限定で新横浜のラーメン博物館に出てた店。



会津と言えば“喜多方ラーメン”と“ソースカツ丼”がどこに行ってもあるイメージで!

でも私はこの“煮込みかつ丼”が好きでして、今回もかつ丼フル&ラーメンミニ。

カツにソースを掛けてから卵でとじる形が結構好きです。

スープは煮干しが粗削りにガツン!




以前は店の入り口近くに持ち帰りグッズがあって結構店内狭くなってましたが、店向かいに専用ショップができてました。




牛乳と一緒に購入。既にソースかつ丼タレは半分近く使ってしまった(^-^;




12時前に会津若松到着。結構ヘビーだったので、ちょっと休憩。




さっき買った牛乳を飲みながら散策して…ちょっと楽になってきたので、13時過ぎに鶴ヶ城近くの人気店へ。




もうカツの幅が普通の3倍くらいある訳で。

テーブルの7人組が「容器7つ!」ほぼ全員が持ち帰り。私も2切れ持ち帰って夜食になりました無理(^-^;


この後は買い物したり仕事の電話したりしながら西に30キロ移動して…




人口5000人、西会津町。

喜多方に触発されて?数年前に立ち上がった【西会津味噌ラーメン】。

当初から(どうかな~?大丈夫かな~)とチョコチョコ見ておりましたが(というか一通り行きましたが)、まだまだ続いております。

雨が降ってきましたが、道の駅に車を停めて徒歩移動。近くに数軒集中しとります。



右に入ると肉屋さん、左に入ると焼肉屋兼食堂。人口の少ない所は専門店より色々やってる所が多い気がします。

コチラは初訪!



ココでもソースかつ丼があり。そしてとんかつみそらーめんなんてのも!




シンプルに“みそらーめん”&“馬刺し”。

この地ラーメンの定義が“たっぷり野菜と挽肉を…”的感じなんですが、シャレにならない野菜の量で!

東北って麺量も多いですし連食には不向きな気がします。。。




歩いて3分、この日の〆にと西会津の代表店へ…中は電気ついてるんですが、トラブルでもありましたかね。

発祥店は定休日ですし、今回の西会津はこれで終了!って事にして、また会津若松まで30キロ戻る。




次の日の予定だったコレを行こう!

会津と言えば“赤べこ”がありますが、コチラは特産品の牛乳を使ったラーメンを市内十数軒が提供しとります。

まだ牛乳屋食堂でしか食べた事がないので、夜もやってる中から人気店へ…臨時休業!30キロ跨いで2連敗(^-^;

もう選択肢もあまりない。一番近い店へ。




タッチパネルの段階で不安が走り。



あまりに手広いメニューで不安が増し。



本日コレで終了。シッカリ寝ようと早目に宿へと。。。


2日目分は、書けたら木曜か金曜の夜ですが今週爆濃の仕込みとか結構ハードなので延期するかもです。

では。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする