らーめんla.la.la~♪

内灘町のらーめん店。
6:50~9:50 11:00~14:00金土のみ17~21も
要件は留守電!

輪島フグ。そして石川県マンホールカードを集めるラオタ日記。

2021-12-06 20:29:58 | ラオタ日記。


まず、【茨城スタミナ冷やし】ありがとうございました!

【冷やし】だけど温かい、よく分からない一杯でしたが(^-^;

で…極太麺がまだ残ってますので、お好きなラーメンに使ってみたい方いましたら注文時にスタッフまで!

そして“夜のつけ麺”には当分この極太麺を使ってみます。と言いますか、製麺所に「もうすぐ限定終わるんで生産数調整してください」と言ってたんですが、忘れててまだ作っていたらしく…仕方ないんでスタッフが賄いで処理してます(^-^;

ちなみに画像はつけ麺ですが、通常より麺量多いです。3玉キツかった。。。



コチラは例年通り約50本で受付終了します。まあまだまだ大丈夫です。



てなわけで、火曜からは【輪島フグ塩ラーメン】です。

“フグ”と言いますと下関がイメージされますが、そんな下関の倍以上を水揚げして天然フグの漁獲高日本一を何度も記録している輪島市。





もうちょっと盛付け考えます(^-^;

輪島産フグのアラからスープを採り…




フグ身に“いしり”で下味を付け、注文後に揚げてフグ天ぷらをトッピング。香味油の替わりにコレが頑張ります。



画像には乗ってませんが、フグ身を軽く添えて“〆のフグ茶漬け”。

「残ったスープをかけてお召し上がりください」と言えば正月の風物詩【鯛塩ラーメン】ですが、スープ的にも白身っぽい淡白な旨味で似ていると思います。



その【鯛塩ラーメン】では“能登塩✕立山”ですが、今回は奥能登の素材って事で“能登塩(2種)✕宗玄(2種)”です。

“能登塩”と言っても色々ありまして。

北の海沿いの“塩田方式”が有名ですが、今回は先日能登町宇出津の方へ巨大イカを見に…じゃなかった、素材の勉強へ行った時に大量購入してきた、小木港の水深300メートル以上から取水して低温精製された海洋深層水塩をメインに使ってみます。

と言いましてもタレは約20ccしか入りませんし飲んでもなかなか違いは分からないのですが。

それでも、今回は“能登率”を高めてやってみましょう(その分鯛塩より高くなりましたスイマセン)。

“宗玄”は2種。“鯛塩”同様アルコールは飛ばしてありまして風味だけですので飲酒運転で捕まったりしませんです(^-^;

2~3週。来月提供される“鯛塩”と似てます。少しコチラの方がクリアですかね。




さて。先週【ダムカード】をフルコンプした所「自分も集めてみます!」的コメントをお客様から何人かいただきまして。

その中で、誰か失念してしまった(客かスタッフか?すら覚えてない。年やね。。。)のですが、「次はマンホールカードやね!」的コメントがあり。

調べると5種しかない!ならばサクサクいきますか♪



土曜シフトに入れなかった(バイトが皆出たいと言ったら代わりに社員が休む。そんなバイト想いというか、人件費とか一切無視した放漫経営がウリです。休みたいだけとも言います(^-^;)
ので、土曜朝に軽く店で作業してスタート。



以前にも書きましたが、石川県で1番好きな道は門前の海沿い!それを簡単に思い出せるくらい、この日の景色もイヤッホー\(^-^)/



はい。1枚は門前にあるのです。



初めてきました。



コチラの受付でいただけます。

マンホール自体も1キロ圏内。



さっき見たヤツ。



裏面には説明が入ってます。





コチラ、全て禁止かどうかは分からなかったのですが“撮影禁止”と書かれた作品もあったので中では1枚も撮りませんでした。

上品なお姉さま(70才くらい?)がガイドしてくれましたが…中が広い広い!20分くらいかかりましたかね。お姉さま段々疲れてきて「最近はもうしんどくて…」途中からドアは私が開けて(^-^;

私的には想像を遥かに超える面白さで!コレはアリですよ♪



さて。2枚目へと更に北上して10:30輪島駅へ。

久々にコレみて久々にパシャリ。毎回撮ってるからもう撮らなくてもいいけどとりあえずパシャリ(^-^;



で、徒歩でコチラへ。輪島に来たら外せない!




土曜だし、店主1人なんで混んでたら待たされるかな…と中に入ってみると、まだ先客0ヨッシャ!(失礼(^-^;)



3人前くらいは確実にありますよね。

私オムライスにはうるさくて(好きな食べ物1位【筋子】2位【オムライス】3位【ラーメン】は永遠に不動の並びです)、中がチャーハンとかは邪道でケチャップライスオンリー、更にケチャップ量にも持論がありますがココはベストなんです♪しかも量的にも満足♪

ココの最大のウリは、間違いなくシャイであろう御店主が、何食わぬ顔で普通にドデカイ奴を置いていく“シュール感”だと思ってますがいかがでしょう(^-^;

店を出てちょうど11時。

次が11時オープン。ちょっと出遅れたかな?



高州園横の【元気屋】へ11:08到着。既に駐車場10台弱。カウンターも埋まってて1つだけ空いてるテーブルへ。やっぱり出遅れたか(+_+)




長い事休んでましたが、12月1日にリニューアルオープンとの事で最初の週末ですから混むと思ってましたが。

私の後に来られた方々はかなりの人数諦めて帰られてました。

客席側が広くなってトータル26席くらいでしょうか。



前店主の息子さんが後を継ぎ、途中から杖をついた前店主も心配なのか顔を出してました。



偶然にも、先日ニューグランドホテルに泊まった時の記事で書いた“10年前に中華料理店で1週間研修させていただいた”時に教えていただいた方が「家のラーメン店を継ぐ為に修行して回っている」と言われていたのがこの店で、それから何回か来てみていたのですが毎回お父様が厨房に立たれていたのですが、“龍苑直伝黒胡麻担々麺”なるメニューを見るに、その後も他で修行されていたからいなかったんですね。



ホテル横ですから飲み需要も高いのでしょうね。

1週間(5日)の研修のみでしたし、相手は確実に覚えてないでしょうから声はかけず。

てか私もハッキリ顔を覚えてなくて、厨房内を拝見して店主を見ても当時の方か確信を持てなかったのですが、声と語尾の感じで本人と確信しました(^-^;




てなわけで龍苑直伝のヤツを。

昔、父親が浅野本町に工場を持ってて、春休みとか手伝いに行ってて昼の出前で週1~2回龍苑から取ってたんですよね(後は鳴和のチューとか。全部は思い出せない。。。)。

黒胡麻が浮いて清湯なのに重量感あるスープ。見た目は紅のラー油が目立つけど辛さはスパイスからも補足されています。

そして唐揚げがデカイ!!

昔からの近くの常連さん達が食べてきた先代のメニューも残しつつ、自分が学んできたテイストも組み込む。大変かと思いますが、またコッソリ食べに来ようかと思います♪



さて。元気屋から1キロちょい【キリコ会館】に車を停めて…



ちょっと迷いましたが、近場で2枚目ゲット♪

そしてマンホールカード配布場所のキリコ会館受付へ。



2枚目。



輪島市の2枚、先程もですが施設で配布しています。





これはおそらく「マンホールカードを集めにきたついでに、せっかくだから施設も見学してほしい」との事なのでしょう。



てなわけで入りましょう。初めてです♪



能登の祭りを見た事がないので、キリコ自体初めてみます。



他の団体客に説明していたガイドさんが「作るのに2年くらいかかります」的な。



キリコしかないですが、なかなかの迫力でした。



上の展望階から。

営業している弟子から「買い物いけませんか?」とLINEが来ましたが、スイマセンこんな端っこにいるので無理でした(^-^;



本日は土曜。5種中2種はカード受け取りが役所の為行けない。ので、この日最後の中能登町道の駅。

ラオタ日記内にある記事“道の駅グルグル”以来ですかね。



コチラは道路に埋め込みではなく、道の駅内に展示されておりました。

すぐ横の受付でマンホールカードいただけます♪





3種目。

用事があったのでこの日は撤収!




日曜は1日シフトだったので月曜朝10:50、唐突に志賀町高浜。

役場に車を停めて徒歩5分。目印はコンビニ。



先に情報収集しとかないと辿り着かないですやね(^-^;



撮影して役場に戻って…



4枚目。



由来は帰ってから読むとして、11時オープンの店へ。



てなわけで久々にコチラ。



前回は油そばオンリーでしたが、今回は全部押せる♪



豚400グラム野菜マシマシ1150円。

とりあえず様子見です(^-^;




まず、スープが乳化した豚骨スープ。うーむ。これですとニンニクそんなにいらないかも。。。

豚はかなり煮込まれツナ系の一歩手前。麺はオーションではないかな?とか色々考えながら食べるのは仕事柄仕方ない(^-^;

“食事”ではなく、あくまでも“趣味”“趣向”なんですよね。分析したくて回っている(^-^;



帰り道、羽咋近辺もなかなかラーメン店がなく。



ちょっと米に浮気。

決して金がある訳ではないですが、安いの頼むならスーパーのパック寿司でいいじゃないか!折角来たなら特上を頼む派(^-^;



チャージ完了して、さあラスト1枚へ!





家から近いので歩いて来たかったのですが生憎の雨。

宇野気駅前、北國銀行の通りです。





そしてかほく市役所で5枚目。



5枚ですから早かったですね(^-^;

毎年のように増えてますので、また集めていきます。




仕込み終わりに軽く歩いて本日終了。




3割くらい貼り終えてます。

では。また、コレを増やす為の旅にも出なきゃならんですね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山残り。

2021-12-05 14:54:40 | 通常運転。
日曜夜営業、【和歌山湯浅らーめん】は残り10杯までないかな?くらいです。

他はあります。


試作画像しかないですが、来週からはこんな感じです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県のダムカードが集めて回るラオタ日記(最終日)。

2021-12-02 20:06:00 | ラオタ日記。


また振り出しに戻って…



金曜からは【和歌山湯浅らーめん】が始まります。



わかわかしてます(何がやねん)。




で、コチラは日曜まで。



3週間目ですがリピート率が高くてむしろ1週目より出てる!?

“ホット”もできます。

私は今年1番好きかも知れん♪



では最終日。

前週木曜金曜の後、土日はシフト入っていたので月曜日。残すダムは南加賀の3つです。






小松バイパスを降りて山の方へと。

少しずつ露になる【赤瀬ダム】。




大杉谷川上流。




最後は梯川へと繋がっていきます。



ダム横の管理事務所。



セルフになってました。




さあ、次がラスト。




11時間近。ちょっと時間調整して。。。





日頃なかなか来れませんし、せっかくなので山代温泉で1杯。




ラーメンと串揚げの店との事ですが、ラーメンは1スープ。



温泉街ですし、飲みがメインでしょうかね。

オープンと同時に入ってきた地元の常連さんは早速飲み始めてました(^-^;



乳化度の高い中濃鶏白湯。底からニンニクを感じます。

各パーツもシッカリして“飲み屋の〆”以上。



“ラーメン&串揚げ”なんでコチラも(^-^;

能登豚&ロース。てかソースが大量で!6本しか食べず早々に出ていってスイマセン(^-^;

さあ。山代温泉を抜けて山中温泉を超えて…



5キロくらい手前から私のスマホは圏外になりました(^-^;



今回のダムカード巡りの中で私的には1番好きなダム♪

【久谷ダム】雄大に聳え立っていました。







大聖寺川へと。

事務所に何台か車が止まっていたので人はいるようですが、ダムカードは置いて無い模様。

近くのダムでまとめて配布されているとの事で、ならば今回最後のダムへと。




約5キロ戻ってきましたが、まだスマホは圏外(^-^;



久谷ダムの下流、大内谷川との合流地点にある【我谷ダム】。



素人目にも“要所”を固めるダムって感じです?



少し南へと進むと福井県境。



この3日間でダムへの造詣が深まりました♪





そして石川県南端のダムカード♪



コチラもセルフでした。

久谷ダムとセットで配布されてます。

これで石川県のダムカードをコンプリート…いや、まだ2枚足りない!?




せっかくここまで来たので、山代温泉の次は山中温泉で一杯。




自家製麺に自家製餃子。




説明を読むと正統派清湯ってイメージ。



ならばチャーシューで力強さを足してみましょう♪

何かが大きく尖る事ない清湯スープに、タレは薄口醤油&塩?“アッサリ”というより“サッパリ”“スッキリ”。チャーシューはスープ寸胴で煮られて抜けたタイプ。

注文を受けてから皮から作るとの餃子のモチモチ感がよい♪

さあ、帰り方向…



なんとなく餃子繋がりで?寄ってしまいました(^-^;

久々によっしー。







無化調店は増えました(ウチもそうです)が、無化調と化調入りを食べ比べられる店はそうないでしょう。




てなわけで無化調の【釜あげ玉子つけ麺】を。

麺に生卵を絡ませており、啜る際にチュルチュルっとした食感。

タレは醤油ダレを強目にした白湯スープ。brixはおそらく“ラーメン”と同じ。

3杯連チャンで終了。最後のカードを取りにいきませう!



石川県庁。

エレベーターで15Fへと上がり…



金曜に行った【辰巳ダム】と、通行止めで行けない【犀川ダム】のカードは、コチラで辰巳ダムへ行った証明をする事でいただけます。

私は辰巳ダムの画像を見せた所、2つのダム&辰巳ダムの記念カードもいただけて…



3日間かけて石川県のダムカードが揃いました\(^-^)/



そして、改めてですがダム建設の意味、意義等を学ぶ事ができました。

これからもダムカードは増えていく様ですし、また追いかけて行こうと思います。


では…と。翌火曜に軽く名古屋行ってきたんでサクッと。



10時台に到着し、早くからやってたスガキヤへ。

今や北陸ではたべられませんし(^-^;



スガキヤから徒歩10分のコチラ。



中華そば&焼きめしの2枚看板で、私が行った時は全員がセット注文。



中華そば(並)焼きめし(並)のセットで。

印象的には鯖節を中心とした魚介に溜まり系の醤油。クラシカルであり新しさも感じる一杯。

毎ロット、中華そばを全員に出してからフライパンを洗い焼きめしを造り始めるので同時に食べるのはほぼ不可能なようです。



そんな焼きめし。“シットリ”です。

2杯終わって、買い物とプチ観光。



駅に戻ってバス時間前に驛麺通り。

井の庄が新しく加わってましたが…



バス乗る前に辛いのはリスキーなんでコチラ(^-^;



毎度の“ごぐにぼ”を。



“キャベチャー丼”の単語にドキッとしたり(^-^;



元スープは煮干し清湯で、その上にドロッとした煮干しペーストで濃厚感を。



スタッフ用の土産を買ってバスへ。

行き帰り合わせても客数10人以下。帰りは“1A”“1D”と私“9A”の3人のみ。以前は名古屋便って常に満席近く埋まる路線のイメージでしたが、行き帰り共に後方半分貸し切りでした。



では。ぴよりんウマー( ゚Д゚)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする