goo blog サービス終了のお知らせ 

らーめんla.la.la~♪

内灘町のらーめん店。
6:50~9:50 11:00~14:00金土のみ17~21も
要件は留守電!

日曜夜営業の凄ッ鶏。

2022-11-20 15:06:55 | 通常運転。


【凄ッ鶏】残り11杯くらいです。

ちょうど無くなるかきわどい感じで、予測して炊いてる側としては嬉しいです(^-^;




本日ラストの【喜多方っぽい塩らーめん】は…



10~15くらいかな?

劣化を防ぐ意味で溶かさずに掘って使ってるんで正確には分かりません(^-^;




【賄い2022
今日はスタッフ皆ですき焼き。私は残った鍋につけ麺用極太麺をぶっこんで(^-^;



では。スタッフがやってるインスタグラム、たまに閲覧するんですが…大喜利みたいな事やってるんで何かボケようか考え中(^-^;


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の凄ッ鶏。

2022-11-19 21:04:56 | 通常運転。


今日(土曜)は暇暇暇でした(^-^;

ただ【凄ッ鶏】はよく出てまして、昼営業は大丈夫でしょうけど日曜ラストまではビミョーかも⁉️です。

ヤバくなったらまた書きます。



圧力寸胴鍋、他に使い道ないかな。。。

では。ずっと休んでないので月曜はどこにも行かず寝ます(-_-)zzz

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大糸線沿線でハプニングしちゃったりなラオタ日記。

2022-11-17 21:13:44 | ラオタ日記。

今週は第3週末ですので…



【凄ッ鶏】になります。

少しずつ改良ちう。先程仕上げましたが、今月は“なめらか”にしたつもりです。




レギュラー限定は【喜多方っぽい塩らーめん】。



てか“っぽい”ってなんやねん(^-^;

今週いっぱいです。





学生バイトも募集しております。

店内掲示だけで集まらなければ来月辺りに求人誌を使います。年明けたら平日昼のパート枠も募集予定。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~


スマホ復活したので、ここからは先週日曜~月曜のハナシ。

今春から作り手が1人になり、なかなか遠出できなくなり。

遠出すると臨時休業でお客さんにもバイトにも迷惑かかるし、私自身も週6朝~晩までで疲れてますし。

なかなか踏み出せないのです。

ならば日帰りでどこか…ラーメンは勿論、できれば乗り物を絡めたいと行程を組む日々。

近場で廃線が議論されている大糸線に乗って来ようか!と。

最初は…夜行バスで名古屋→始発特急で松本→大糸線で白馬→

みたいな行程だったんですが、直前で「本数少なくて繋がらないし、ピンポイントに車で行った方が…」と日曜営業終わり21:30スタート。





高山を抜けて0時ちょうどくらいに安房峠トンネル。

岐阜県と長野県の県境にある約4キロのトンネル。昔、この入り口で雪塊を踏んでタイヤがパンクしてトンネル内の待避所で数時間動けなくなった事も(^-^;

長野県側に抜けて1時に松本駅到着。

城側は繁華街で駐車場も高いイメージでしたし、歩いて駅を渡りながら懐かしもうと逆側のアルプス口駐車場へ。結果的にこれが余分だった。。。

車を降りて、スマホでGooglemap見ながら歩いて駅へ…

スマホを落とす→落ちると同時に右足がスマホの上に(笑)

画面粉々(涙)

深夜1時に遠征先でスマホ使えなくなり、どこへ向かっていいのか分からなくなり(^-^;

予定の店は2時閉店なので残り1時間切ってる!大体の方向は覚えていたのでなんとか数分で到着。しかし画像一切撮れない(^-^;




残っているのは持ち帰ったコレだけ(^-^;

チャーシュー増し+深夜割増15%で1250円くらいでした。

さて、車に戻って深夜2時。近場で車中泊予定でしたが、そもそもスマホのアラームも合わせられないし、詳細な地図も見れないから明日予定の場所に辿り着けない(^-^;

ネットカフェの場所は覚えてた(松本には昔の会社のお得意様が複数いたのでしょっちゅう来てた)んで向かい、パソコンで翌日行く予定の場所をチェック&ドコモショップの場所もチェック。ネット予約しようとするもスマホ開けなくてパスワードが分からず終了(^-^;

修理やら何やら考えたら電車乗る時間ないですな。。。



ネットカフェで暇だったのでプリントアウト。

今回は忘れないように。そして連動させて連休にして旅を兼ねて(^-^;


朝、PC画面でアラームかけて起床。車に戻るとスマホのアラームが大音量(^-^;

だから店内に持っていかなかった(^-^;

画面触れないと電源も落とせない(^-^;



まずは7時オープンの松本駅前【72~セブンツー~】でアッサリ朝ラー。

画像撮れないしショップカード等持ち帰られる品もなかったので証拠もなく(^-^;

アラーム大音量の中を白馬方向へ。9時オープンのドコモショップ大町へ行くと「予約で15時からになります…」

もう今回は帰って地元で治そうか…とも思いましたが、ポケットから漏れるアラーム大音量に「予約の方が来る前にやりますか」と言ってくださって。うるさくて店内中から視線浴びてましたm(__)m

代替機を出していただき、修理の手続きをして…





朝10時、復活!



途中色々行けなくなったし大糸線も厳しくなったけど、とりあえず道の駅白馬。



ちょっとくらい観光して帰ろう!



お隣、安曇野産。面白そうな食材も買います。




そして11時白馬駅。




本数が本数なんで繋がらなくて今からだと往復してられない残念。

よりによって落としたスマホを自分で踏むかねぇ~(-_-)



もうすぐ11:30。



昨年オープンのコチラ。長野に多いですよね。

昔、もう15年くらい前?金沢の南町にもありましたが当時【十二代目 助屋】でした。今では調べても数店舗しか残ってませんが…



構成は変わらず“白、黒、赤”。



久々なんで、基本の白を。



金沢の南町にあった助屋は、ある日行くと店の看板が外れてて(閉店か?)と思いましたが中の電気は点いてて、入るといつもの店主が。「いや~、先月急に思い立ってチェーン抜けたんだよ~」と言われ。

でもメニューもラーメンも一緒だったり、「新しい店名は?」「いや、決めてないんだよ」って感じだったり面白い方でした。その後、額方向に移転していってなかなか行けなくなりましたが最近調べたらまだ営業してるようで何よりです。



もう色々疲れましたし時間も押してますし帰り方向へ。

関東から帰って来る時は松本から安房峠抜けるかコチラ(白馬~糸魚川)抜けるか。どちらも雪が結構キツくて、いつも通る前に道路情報調べまくってました(この辺迂回できないので大型がスタックしてると数時間待ちになる)。



13時くらいでしたかね。糸魚川駅到着。



駅構内にあります【ジオパル】。

ジオパーク+パル(仲間的な意味)との事。



入り口。大糸線の北小谷駅。

大糸線の“糸”は糸魚川ですもんね🎵



中は鉄道関係のグッズ達。



ちなみに大糸線の“大=信濃大町”。



JR最高標高地点、野辺山駅。




なんやかんや楽しいです🎵









キハ52でしたかね。



JR西日本とJR東日本の分岐なんで繋がりが悪いんですよね大糸線。



車内。



窓は走行映像が流れてて臨場感をアシスト。



トワイライトエクスプレス。

靴を脱いで乗ります。



食堂車。もはや一部観光列車くらいしか運用されてません。







アチコチに広大なレールが。





実在する建物もありました。




で、有料で中の列車を走らせながらモニターで景色が見れます!



平日の昼間で人もまばらで誰もやってませんでしたが色んな路線のモニターがありました。



何か買って帰りますか。



てなわけで実用的にマスク2枚を。



なんか買ってないカレンダー代も入ってましたが(^-^;

まあ、財政大変な大糸線への寄付って事で(^-^;



次はゆっくり来たいですね、できれば北陸新幹線~大糸線って感じで。



駅は閑散としておりました。

滅多に来ない糸魚川。せっかくなんで一杯…



徒歩5分。

昨年オープンらしく。




“そそる”ラインナップ。



ランチタイムはメニュー絞っているようです。

【光麺】を。店員さんが“こうめん”と呼んでました。



調味料群。

無料ドリンクバーがあり、オレンジジュースや黒烏龍茶等ありました。




スープは変わった魚介の組み合わせが中心。外看板にあったノドグロ辺りもいそう。“四川料理店”ですから、ラーメン店とは違ったアプローチがあり、最初は舌が馴染むまで戸惑いましたが総合力高い一杯。



糸魚川に来たら確実にリピります🎵



何もない駅前に戻り、久々に親不知をグネグネ楽しんで、朝日インターから高速で帰り仕込みして18時帰宅。

20時間30分、4杯、480キロ(久々で走行距離撮影忘れる(^-^;)。

なかなか行けませんが、また合間を縫ってどこかへ…








では。週末営業終わりに走りに行こうかな!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内灘の新店【ラーメン萬福】へと。

2022-11-14 16:40:40 | 通常運転。


まだ新作の試作中で、過去作から何か…


で、豚清湯を。【喜多方っぽい塩らーめん】いきます。





コチラは肉無し画像。通常はチャーシュー4枚です。







で、肉増し画像(12枚)。普通の画像撮らなきゃ(^-^;

1週間予定です。



で、今日は朝から炊いてます。



弱火でフツフツ6時間。

ちょっと途中ヒマなんで…





店の前の道。横断歩道はないので地下道を渡り…



坂道を登ります。



最初の信号の手前、右手に!



11:00【ラーメン萬福】、先週水曜からオーブンしてます♪

知り合いからの情報では…
「オーナーは中国人」
「脱サラ、飲食以外からの転身」
「11時からやってた」

くらい。とりあえず食べてみませう(^-^)



以前、焼肉店だった時にも来た事ありましたが、その時より1席増えてカウンター8席、2名用小テーブル1つで計10席。店主ワンオペとの事です。



上の牛肉麺は醤油、豚軟骨は塩とリサーチ済み。そして両方食べた方から「豚軟骨珍しかった!」と言われてたので、まずは豚軟骨ラーメンを。

まあ近いうちに醤油も食べるつもりですが(^-^;



【焼きえび餃子】【炒飯】も。合わせて1890円。



入り口近くにコップから割りばし、調味料等も。

厨房もかなり狭いです。茹で麺機、食器洗浄機、製氷機の類いはなし。レジもなく小さなケースを使ってました。

私よりちょっと年上かな?の店主が手作業で1つ1つ作っていきます。スープは20リットル台の寸胴を卓上コンロに。中には澄んだ清湯。



卓上にも一通り。

豚軟骨をバーナーで炙り、炒飯の材料を皿上にまとめてから炒め…







まずはコチラから。

スープは豚鶏清湯でいいのかな。ほぼアニマルオンリー。

塩分は強くないですが旨味は効いてます。

豚軟骨はトロトロでチャーシューってより角煮方向でいいですよ🎵

ウチなんてオーブン1~2年は全然レベル低かった(迷子でした…)ですが、シッカリ纏まっていてGOODでした。



半分くらい食べた頃に出てきたサイドメニュー。

「スイマセ~ン」と言われてましたが、ワンオペですしラーメン優先でOKかと。

盛り付けから何から凄く素朴で、炒飯は今時なかなかないくらい素っ気ない味付け。炒飯って結構“味の素の味”な所が多いですが、コレは調味料で軽く味付けた程度で。

人によっては薄味に感じるかも知れませんが、炒飯作る時は塩しか入れない私にはストライクゾーン🎵

“よく焼き”な餃子はひっくり返すと皮の端と端がくっついてなかったりしますが随所に“オッチャンが手作りしている”感。

レジで営業時間を聞いたら
「まだ決まってないんです。もう1つの仕事を年内で辞める事になっていて、来年からはこっちに集中します」みたいなニュアンスでした。カタコトではなく結構流暢に話されます。

“オリジナリティー”は随所に感じさせられましたし、器用じゃないかも知れませんが腰の低い接客されてましたし来年からガンガンブラッシュアップさせて永く続けていただきたいですやね。

「近くにラーメン屋できて大変やね」なんて何人もの常連さんに言われますが…

ラーメン店の数が増えれば勿論一旦は客が分散するかも知れません。でも、「ラーメン」に触れあう機会が増え、色んな個性ある「ラーメン」に触れあい「ラーメン」に対する造詣が深くなる方が1人でも2人でも増えれば、遠くない未来、5年10年後の河北界隈のラーメン事情はよくなると思います(今は数も少ないですし個人店皆無ですし)。生き残る為に工夫しあい高め合う事は各々の“向上”になるとも思います。

🎵自分の~限界が~ どこまでかを知るために ボク~は~生~きてる わ~けじゃな~い🎵

限界に向かって走るけど、限界に達したくはない。

でも、限界に近付きたいじゃないですか。コレと決めて「ラーメン」と戯れてるわけですから。だからラーメン激戦区な街になってほしい。そして、いつかその先にしか見えない世界を…



坂を下って仕込みに戻りませう。



アク取りながら、そして香味野菜は出すぎないよう30分前に投入して16:30終了。

今から濾して1晩寝かせて明朝に試食です。



今日スマホが修理から戻ってきましたが、代替機の画像を移すのを失敗したかも…



とりあえず壊れる前、最後の1枚。

安房峠トンネル。ではもう一踏ん張り(^-^;



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンハイ。

2022-11-12 22:03:40 | 通常運転。


第2週末のナダ家。



昨日撮った画像。

スープはまだ余裕あります。



今朝の賄いは、ナダ家スープにパイタン用醤油ダレで豚骨醤油。

普通すぎてちょっと寂しい(^-^;



今日の昼営業の常連さんが“ナダ家の塩、からみそ乗せ”を注文されて…いい!と言ってたので中休みに実践(^-^;

今のナダ家スープと塩ダレは相性よいです。




そんな“からみそ”が乗る【赤湯からみそらーめん】も最終日です。

“からみそ”自体が余ってる間は、来週も裏扱いで何かにトッピングしたり可能ですスタッフまで。



では。つい夜食の誘惑に負けて蕎麦つゆ作ってしまいました。。。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする