![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/2eb5be851b7b6c9069af484d09d99948.jpg)
2012年5月19日(土) 中禅寺湖ゆったりツツジハイクにて
日光湯元ビジターセンター主催の「中禅寺湖ゆったりツツジハイク」に参加したのがもう先週のことになってしまいました。(^o^;
しかも、今週も日光に行って写真を撮ってきたので整理してアップしておきたい写真はたくさんあるのですが、何しろ撮りっぱなしで収集がついていません。 撮った写真をゆっくり眺めて一人反省会をしたいのですが、なかなか時間が取れず。(そりゃ二週続けて遊びに出かけてりゃ当然だわ)
まぁ、タイムリーな情報ブログってわけじゃないので、見ていて「いつのだ?」とわかりずらい点が多々あるでしょうが、お許しください。m(__)m
とりあえず。 5月19日(土)は早起きをして5時出発。 どんよりとした空で青空バックに咲き乱れるツツジはもう無理、と思っていたのですが、奥日光マジック。 晴れてる!w しかも前日(前々日?)にまた山の上には雪が降ったそうで、男体山の頂上付近すらうっすら白い。(上の写真の角度ではわかり難いけど) そして奥白根付近の山々の美しいこと!
しかしなかなか上手い話は無い物で。 ツツジハイクなのですが、そのツツジが。w 日光に春を告げるピンク色のかわいらしいアカヤシオは既に見ごろ過ぎ。 その次に咲く少し紫がかった濃いピンクのトウゴクミツバツツジはまだこれから、という端境期っぽい。w
けど、こんなにいいお天気の中、ガイドさんのお話を聞きながらハイキングできるなんて、それだけでもラッキー♪ しかも、今までずっと行ってみたいと思っていた阿世潟(あぜがた)までのハイキングです。 楽しく行ってきました~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/d7d019f6c9299820745e874b50b425f0.jpg)
真ん中にポコッと出ているのが関東の最高峰奥白根山です。 関東最高峰ですが、これより北や東に日光白根山より高い山はないのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/e96438d918da6bb209676575d466ea3f.jpg)
ここは冬にも写真を撮ったイタリア大使館別荘前のビーチです。 春のビーチは水の色まで春色な気がします。
以前にはここまでしか来たことがありませんでしたが、この日はこの先へずんずん進みます! うれしいっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a5/f6f3f2ddf5a93b5aafe68fd5716e9eab.jpg)
コンデジ撮影ですごい色が出ました。w けど、中禅寺湖の水はとても澄んでいて、白っぽい砂のビーチもあり、まるでグァムかモルディブ(行ったことないけど)の海のような色をたたえている場所があるのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/86619d823ff59e420e1fd39ace26dbb1.jpg)
八丁出島の森越しに臨む日光白根の山々。 秋もいいだろうなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/fe42c1b866f575096594a096f2211037.jpg)
無いと言われていたアカヤシオですが、それでも結構たくさん見られました。 花が傷んでいるものが多かったのですが、遠目にはピンクがきれいで、本当にかわいらしいです。
これは八丁出島の岸壁です。 秋になると紅葉でよくテレビや新聞に載るあの八丁出島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/13/73b2d25e6c911110f689f5be64378d3c.jpg)
阿世潟に到着しました。 男体山が正面に見えます! これが見たかったーっ! 男体山サイコーッ!!w
山頂あたりに白い雪が見えますね。 山頂から下の方に向かって3本くらい白い筋のように見えるのですが、これが東北自動車道に乗って、埼玉の羽生あたりから既に見え始めるのですよ。 広い関東平野の奥にそびえる男体山はこのふもとで見るよりもずっと大きく、神々しく見えます。 かつて勝道上人がその地を目指そうと思いたった気持ちがわかるような気がします。
左から伸びる半島の先に小さな黒い点がありますが、これが上野島(こうずけじま)です。 上野島には、日光の山岳信仰の開祖であるその勝道上人のお墓があるそうです。
この美しい景色を見ながらお弁当を食べました。 なんともいい気分です。 けれどだんだん雲が多くなってきてしまい、せっかくの透き通った湖水ビーチの写真は撮れませんでした。 残念。
ここまでの道のりは平たんでわかりやすい道ですから、今度は私一人でも行くことができます。 また何かの折に、ゆっくり来たいと思いました。
今回は日光湯元ビジターセンターのガイドさんが二人ついてくれましたが、いろいろなアクティビティーも用意してくれて、本当に楽しく自然のお話を聞けました。 そのお話も出来れば、と思っています。