ワタスゲやズミを見に行った戦場ヶ原ですが、この6月の時期、鼻にはズミの甘い香り。 そして耳にはかなり騒がしい何かの声が。 そう言えばこの声は5月に霧降高原でヤマツツジを見ている時にも聞いていました。 それ以前にも聞いていたような気がします。
あまり気にせず歩いていましたが、よくよく考えてみたらこれだけたくさんの声。 「何なんだっ!?」と思わない方が鈍感でした。w
これはエゾハルゼミと言って日本全国に住んでいるそうですが、冷涼な地域のブナの森などに住むセミなのだそうです。
私の住む東京西部ではまだセミの鳴き声は聞こえません。 奥日光では季節が何もかも一月以上こちらより遅い感覚がありますが、このセミの鳴き声だけはいち早く山の中で鳴り響くのですから、なんだか驚きです。 そして先日7月8日には霧降高原へニッコウキスゲを見に行ったのですが、その時にはすでにセミの声はまったくなく、とても静かな山になっていました。 本当に不思議な感じです。w
そんなエゾハルゼミの鳴き声を動画で撮ってきました。 残念ながらエゾハルゼミは一匹も写っていません。w また、エゾハルゼミの鳴き声は「ミョーキン・ミョーキン・ケケケケ…」などと聞こえるそうで、とても特長のあるものらしいですが、私の動画の声は大合唱で特徴的な声はわかり難いと思います。 雰囲気だけどうぞ。(^o^;
2012年6月18日 戦場ヶ原 エゾハルゼミの大合唱 No.1
2012年6月18日 戦場ヶ原 エゾハルゼミの大合唱 No.2 ズミの花とともに
あまり気にせず歩いていましたが、よくよく考えてみたらこれだけたくさんの声。 「何なんだっ!?」と思わない方が鈍感でした。w
これはエゾハルゼミと言って日本全国に住んでいるそうですが、冷涼な地域のブナの森などに住むセミなのだそうです。
私の住む東京西部ではまだセミの鳴き声は聞こえません。 奥日光では季節が何もかも一月以上こちらより遅い感覚がありますが、このセミの鳴き声だけはいち早く山の中で鳴り響くのですから、なんだか驚きです。 そして先日7月8日には霧降高原へニッコウキスゲを見に行ったのですが、その時にはすでにセミの声はまったくなく、とても静かな山になっていました。 本当に不思議な感じです。w
そんなエゾハルゼミの鳴き声を動画で撮ってきました。 残念ながらエゾハルゼミは一匹も写っていません。w また、エゾハルゼミの鳴き声は「ミョーキン・ミョーキン・ケケケケ…」などと聞こえるそうで、とても特長のあるものらしいですが、私の動画の声は大合唱で特徴的な声はわかり難いと思います。 雰囲気だけどうぞ。(^o^;