out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

春のセミの大合唱

2012年07月20日 15時05分10秒 | 栃木県他エリア
 ワタスゲやズミを見に行った戦場ヶ原ですが、この6月の時期、鼻にはズミの甘い香り。 そして耳にはかなり騒がしい何かの声が。 そう言えばこの声は5月に霧降高原でヤマツツジを見ている時にも聞いていました。 それ以前にも聞いていたような気がします。 
 あまり気にせず歩いていましたが、よくよく考えてみたらこれだけたくさんの声。 「何なんだっ!?」と思わない方が鈍感でした。w
 これはエゾハルゼミと言って日本全国に住んでいるそうですが、冷涼な地域のブナの森などに住むセミなのだそうです。

 私の住む東京西部ではまだセミの鳴き声は聞こえません。 奥日光では季節が何もかも一月以上こちらより遅い感覚がありますが、このセミの鳴き声だけはいち早く山の中で鳴り響くのですから、なんだか驚きです。 そして先日7月8日には霧降高原へニッコウキスゲを見に行ったのですが、その時にはすでにセミの声はまったくなく、とても静かな山になっていました。 本当に不思議な感じです。w

 そんなエゾハルゼミの鳴き声を動画で撮ってきました。 残念ながらエゾハルゼミは一匹も写っていません。w また、エゾハルゼミの鳴き声は「ミョーキン・ミョーキン・ケケケケ…」などと聞こえるそうで、とても特長のあるものらしいですが、私の動画の声は大合唱で特徴的な声はわかり難いと思います。 雰囲気だけどうぞ。(^o^;


2012年6月18日 戦場ヶ原 エゾハルゼミの大合唱 No.1



2012年6月18日 戦場ヶ原 エゾハルゼミの大合唱 No.2 ズミの花とともに



ズミ&ワタスゲ @ 戦場ヶ原 6/18

2012年07月20日 15時00分12秒 | 栃木県他エリア

2012年6月18日



 6月11日に戦場ヶ原へワタスゲとズミを見に行ってきたというお話を書きました。 
 ワタスゲはとてもきれいに見られましたがズミはあとひとつでした。 それにしてもたっぷりとつぼみをつけたズミの木々を見せつけられ、「この満開は是非みたい。。。。」とまたウズウズしてしまったんですねぇ。w

 その週末は用事でダメ。 雨も降りそうだし。 18日(月)は晴れそうだけど、夜に中学生の一学期末対策クラスを行う予定。 う~ん、と考えた結果、土、日で試験対策は作れるので、月曜日早朝に行って夕方には帰ってくればいいじゃないか、ということでけって~い!!www

 予定は7時赤沼車庫出発。 11時終了で帰路に着く。 家には午後4時には着いている。 まぁ、結果は仮眠をとるほど予定通り行きました。 良かった。www

 満開にはまだあと2~3日というところでしたが、ズミの白い花はとてもきれいで戦場ヶ原中甘い香り。 青い空の下本当に気持ち良く歩いてきました。 












 赤沼車庫から入ってすぐのズミも満開でとてもきれいでした。 手前が日陰で写真としては残念。





 ワタスゲがまだまだきれいに咲いており、周りのズミの花とともに見られました。 とてもきれいです。





 ワタスゲの中にところどころ低木の濃いオレンジの花のつぼみが見られました。 何かと思っていたのですが、これでした。 レンゲツツジだそうです。 この4~5日後だと真っ白なワタスゲの中にポツポツとオレンジのレンゲツツジの花が入り、それもまた美しい光景だったようです。