out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

晩秋の憾満ヶ淵~浄光寺 11/11

2013年11月16日 14時21分34秒 | 2013 日光紅葉

2013年11月11日(月)

 前日10日、奥日光庵滝へのツアーに参加。 仕事の発表会も終え「羽を伸ばすぞ~!」(いつもだろ、と言わないでねw)と一泊してこの日は宿の近く憾満ヶ淵周辺から霧降~栗山へ。

 憾満ヶ淵は既に最終。 所々きれいな木がある、というくらい。 けれどひなびた景色の中にある化け地蔵様たちもまたステキ。 今年は雪の中の化け地蔵様を拝見したいのだけど。。。











 憾満ヶ淵から大谷川を渡り浄光寺へ。 山門の紅葉が見事。

 実はこの時(午前8時ごろ)カメラを担いで山門へ歩いて行くととそこにはニッカボッカのガテン系兄さんたちが談笑中。 「あらま。。。」と思いつつ一応近づいてゆくとそのうちの一人が「○○君、あれ片づけてやって!」と。
 見ると山門前のスロープに重機を運び入れるため布が敷かれている。 「せっかくのいい季節に来てくれたんだからどうぞ~。」と言って下さり、せっかく敷いてあった布をサーッと片づけてくださった。
 「お仕事前にすみません。」とお礼を言い、撮影。 ありがたいことでした~。


 こちらは浄光寺の門前の通りにある「石枡(いします)」と呼ばれるものです。 
 『大正4(1915)年に設置された自然石で造った珍しい石升の簡易水道。外側を丸く削り、中を升状にえぐった自然分流の形で、栓を抜くと冷たい水がほとばしる。個々をつなぐ地下管も石造りの合わせ管で、すべてが石でできている。』というものです。

 奥に弥生祭に繰り出す花家体を収納する建物が見えますね。


 『現在ではここの八基を残すのみだが、もとは大工町、板挽町(現・匠町)の全域にあった。』ということで、この辺とても良い雰囲気です。 すぐ近くには田母沢御用邸記念公園や日光植物園などもあります。 世界遺産地域を離れ、静かに散策するには本当に良い所。 奥に浄光寺山門の紅葉が見えます。

 そして駐車場に戻り、紅葉の中の私の車がかわいい。w