![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/ec4d949e3b2ab466ab112cbb677adb78.jpg)
6月になると、気持ちがそぞろになる。
もう、鎌倉の紫陽花は咲いているだろうか、今年は行けるだろうか、と。
先週は仕事に追われ行けず、今週は梅雨入り、おまけに台風接近。今週も無理かな、と思っていたが、朝起きてみると雨は降っていない。
おまけに寝坊の私が起きている。w
これはもう、と言う事でいざ鎌倉。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/08/f63c124f80ff4606f779dd3c8e354b7a.jpg)
しかし、鎌倉へ行くのだ。
ここは迷わず北鎌倉駅下車。紫陽花寺「明月院」へ。
昨年は6月の一週目にここに来た。昨年に比べお花はまだ少なく、観光客はより多い、と言う状態。(汗
門の前には団体客が列を作っている。境内も人でいっぱいの様子。「はぅ(汗」としばし思うが、すぐに今年も来れた事のうれしさのほうが心を占めていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b9/3627d33a6d01225ba14620cdd3247fd9.jpg)
明月院の姫紫陽花に浮気心はないようです。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/57bbb0deb58b44c7948d5df25d03b0bc.jpg)
紫陽花を見ているうちに、吉野窓の景色も思い出す。
今年の花菖蒲はどうだろう、と気が急く。
その窓から見える以前と変わらぬ美しい景色になぜかほっとする。
この写真では見えないがこの窓の向こうには、咲き誇る花菖蒲も見えるのだ。
四角い窓からの景色、写真、絵画も良いのだが、なぜ丸い窓から見える景色にこうも心が和むのだろう。輪=和の美、だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/928783a7b0f538fdaa18bcbf0b0f0a49.jpg)
中庭から本堂を見ています。
池の向こうに吉野窓。
吉野窓の向こうにはたくさんの観光客が見られます。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/d9e7dab837bbed5fe628f255d58adf4d.jpg)
花菖蒲は今が一番の季節ではなかったでしょうか。
私がここに来るまでのあいだに雨は降りませんでしたが、花はすっかり濡れ、花びらが重そうではありましたが、みずみずしくきれいでした。
この中庭はこの花菖蒲の季節と秋の紅葉の季節のみ公開されるのだそうです。
拝観料とは別料金を支払いますが、見る価値はあると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/86245b7a6baa4d350e2b8b036b19bbe9.jpg)
明月院入り口すぐ脇に「茶寮風花」というお店があります。
ここのうさぎ饅頭セットをいただく。
ふかしたてアツアツのお饅頭の中身は栗あんで私好み♪
コーヒーといっしょにいただきましたが、セットには紅茶ほかいろいろな飲み物があります。
抹茶のセットだと、わらび餅もついてくるのはチェックし忘れ。しまった。。。次回是非。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/16/a2edb2c56653e7d6c0fee60f3fa91b55.jpg)
踏み切りを渡って鳥居をくぐり境内に入る。
陰と陽の世界、日常と非日常の境、神と庶民の同居、なんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8e/f8099f416056d54514cae8adced69067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/2af2e75e776face9632e6762fb502dd2.jpg)
鳥居脇にはこんな風に江ノ電が通ります。
柵などありません。時折人が線路を歩いています。線路脇には家に入る門があり、きれいな花が植えられています。近隣に住む人々に愛されている鉄道だと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/949c7370874a2e8754def7104e9c66b5.jpg)
本堂に続く参道の坂両脇にいろいろな種類の紫陽花が見られます。
花は少し早かったようですが、それでもきれいに咲いている物が見られました。
花を見たり人をよけたりヒーフーと階段を登ってゆく。ふと振り返ると雄大な由比ガ浜の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/5b826dfcfe4528d1a4f5514c2c59a018.jpg)
珍しい紫陽花を堪能し、写真を撮った後、極楽寺駅に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/72d08eb7c7a3ea9298d9d364b4f9d63f.jpg)
かやぶき屋根の山門がなんとも風情がある。
ここは境内撮影禁止なのですが、この山門の先、桜並木も続いており、桜の季節はきれいだろうな、と思いました。
このあと、極楽寺駅から電車に乗らず海まで出てみた。
みどりに囲まれた街道にはすでに観光客の波もなく、車もめったに通らず、ひんやりと湿った空気を感じながら坂道を下ってゆくと、海に突き当たる。
重い雲が広がる鉛色の海。遠くに江ノ島もかすんでいる。
雨も少し降っていたが、もう少しここにいたら「天国への階段=Jacob's ladder」が見られそう、と思う。
けれど、もうすっかり疲れたし時間も時間だったので、帰途に着きました。
すっかり日常を離れ、明日からの心配を少し考えながらも大変満足な気持ちで、電車でうとうとしてしまいました。
天気予報もここ2日ははずれ。よかったですね。
私も今日、予告どおり高幡不動に行ってきました。紫陽花は、まだまだこれからが盛りみたいですね。今年はまだ雨が少ないからでしょうか。
Laylaさん、それにしてももったいないですね。せっかく鎌倉にいったんだから、もう少し小出しにして、引っ張ればよかったのに。でも、さすが、太っ腹のLaylaさんです。おみそれいたしました。
太っ腹ですよー!バンバン!(お腹を叩く音)
パン・ド・カンパーニュさんは鎌倉の切り通しを歩くハイキングなどなさった事はありますか?
お寺とお寺をつなぐ道路も車の通る道ばかりでなく、ひっそりとした昔の道があるようなんですよね。
まだ、歩いた事がないのです。
こちらのブログは、十分に楽しませてくれる内容と情報量で臨場感たっぷりですね。
紫陽花を見る、撮るには最高の天候でなによりでした。
関西在住で鎌倉は、思いもよりませんが、なでか自分が行ったような錯覚を覚えました。
もちろん、写真を撮ると同時に視覚に収められることのすばらしさが、なんともいえないのでしょうがね。
今日は、ちょっと得したような気分です。
鎌倉の古刹と紫陽花いいですね~
まだちょっと紫陽花は早いようですが
お休みが取れたら行ってみたいです
コメントをありがとうございました。
ブログでは各地の情報が、写真やブロガーさんの超個人的意見とともに聞けるところがガイドブックと違いおもしろいですよね。
鎌倉を楽しんでいただけてよかったです。
関東にお越しの際は、訪ねてみるのも良いかもしれません。新宿から湘南ライナーでわずか一時間ですから。
◇Dr. Head さん
はじめまして。
鎌倉の紫陽花、まだまだ楽しめそうですよ。
うさぎ饅頭も食べてねー!
◇kuronekoさんへ
ありがとうございます。えへっ。
暑くはなく、むしろ涼しくて気持ちよかったですよ。
こんどInaさんを訪ねて一緒に行きましょう!
明月院と成就院がゴッチャになってるような
希ガス。
姫紫陽花=明月院ブルーね。
(´・ω・`)doniはブルーマンデーですが何か?
今、直すぅ。
今までご覧になってくださった皆様、すみません。(汗
訂正入ります。
というか、Inaさん、この記事に食べ物関係はうさぎ饅頭しかありませんが。。。(汗
あ、深大寺の記事も含め、でしょうか。だはは。
今度はInaさんと湘南をご一緒したいです。
よろしくお願いいたします。
あ、おいしい物紹介してくださいね。
とんびのいないところで。w
ウオーキングにはコースに事欠かないって聞いています。
もう少し歳をとったら行ってみたいですね。
お花でも、風景でも、建物でも、写真の被写体には事欠かない。おいしい物もたくさんあるし、おしゃれなレストランもたくさんあるらしい。(行ったことないですが。。。)
ハイキング抜きでも、行く価値ありですよ。
大きそう。二つくらいぺろりといけそうかな。
なんて、馬鹿ですね。
こんなことで(笑)。
わらび餅付きお抹茶もいいなあ。