![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f7/0539e5c19b5400296138bdcd0e34ec5a.jpg)
2012年4月16日
日光二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)の弥生祭(やよいさい)を見に行ってきました。 弥生祭は日光に春を告げる二荒山神社の大祭です。 毎年4月12日~17日の5日間、いずれの日も古いしきたりを重んじ、格式通りに万事を進める祭りです。そのため、ひとつ間違うと町内単位の 『ごた=トラブル』になるため「ごた祭り」とも呼ばれています。
上の写真はヤシオツツジと呼ばれる淡い桃色のツツジの造花で飾られた花家体(はなやたい)です。 ヤシオツツジは日光に一番に春を告げるように咲き始める、祭や春の日光のシンボル的なお花です。 今年は開花が遅れているようですが、それでも市内のたくさんのお宅でかわいらしいピンクのツツジが咲いているのを見かけました。
そしてこの家体は神橋を境に東西12町により引き回され、17日には「付祭(つけまつり)」として行われ、クライマックスは二荒山神社へ続く長い坂をお囃子とともに引き上げられ神社境内を廻るのだそうです。 私はその前夜祭、「宵まつり」を見てきました。
付祭自体は2009年以来3年ぶりの開催でした。 2010年は降雪のために中止、そして昨年は震災でした。 今年は花家体の付祭も開催でき「本当に日光に春が来た」と言うところだったでしょうか。
16日の神事と宵まつりだけなのですが、たくさん写真を撮ったので少しずつアップしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6f/6eb0cb7a3e66a64ad033add806171ff6.jpg)
滝尾神社神輿還御発輿祭(たきのおじんじゃ-しんよかんぎょはつよさい)
滝尾神社の神輿が行者堂前を通り本社へ還る
この道を山に向かって20分ほど歩いた所に滝尾神社があります。 三基あるお神輿の一基が14日に本社から滝尾神社へ渡御していました。 そのお神輿を16日再び本社へお迎えするお祭りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/a1443061307e09a84c97d242306b22cb.jpg)
本社では本社、本宮の二基のお神輿が滝尾神社のお神輿をお迎えし、高天原と呼ばれる場所で神事を行います。 手前に一基見えるのが滝尾神社のお神輿、向こうに本社、本宮のお神輿二基が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/a3413f333faf5eab17d5d7342d48c980.jpg)
家体にはこのように着飾った女の子や男の子達が乗り込み、太鼓や鐘のお囃子を奏でます。 とても華やかでかわいらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/76eeb30a395db05d56a3c1653f2c8bef.jpg)
とても素晴らしく、また楽しいお祭りなのですが、平日に行うためかそんなに人がごった返すことはありませんでした。 都合さえつけば本当に見ておくべきお祭りだと思います。
二荒山神社での神事、家体のかわいらしい子供たちの写真などまたアップしたいと思います。
昔からのしきたりを重んじたお祭りなので、
この宵まつり(前夜祭)もとても見どころたっぷりですが、
月曜日だったせいか、午前中の神事はほとんど観光客がいませんでした。
もったいないくらいです。
このお祭りは「家体」なんですよ。
言われはどうもわからないようです。
お祭りの人の多さは考えるといやになりますが、
案外行ってみると盛り上がったりしますよね。
Kiyoさん、楽しんできてください!!
神事の部分が大半でしょうから、それは遠くから眺めるとして、
花屋台(家体?)は楽しそうですね。
平日というのがいいですね。でも5日あれば、休日と重なることもありますね。
今年、博多山笠のフィナーレの櫛田入りが15日日曜早朝です。おまけに16日が休みです。
さぞ人出が多かろうと思います。
私もぜひ出かけたいと思っています。
ただ、雨になることが多いようです。
今年もメインイベントの最終日には降られたようですね。
12~17日はそれぞれ違う神事、催事を行っています。
花家体が楽しめるのはたぶん16日~17日のみ?
二荒山神社から毎年このような特設サイトが出ると思いますのでよくご確認ください。
http://www.futarasan.jp/yayoi/
このページの右、「弥生祭日程表」で時間や内容はわかるのですが、細かい場所や、書いてある内容全てが一般の人に公開という訳でもないので、お気をつけください。
いかにも春のお祭りという風情ですね。機会があったら是非行きたいです。
>毎年4月12日~17日の5日間
来年はフォト倶楽部でこの間に撮影会が組めるといいな、と思います。
花も祭りもなかなかタイミングを調整するのが難しいもんですよね。