out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

新潟県十日町 蒲生(がもう)の棚田

2011年06月20日 00時06分50秒 | 田んぼ ・ 棚田

6月5日 5:32a.m.


 新潟県十日町市松代の棚田の続きです。 星峠の棚田の後、「蒲生(がもう)の棚田」に行ってみました。 こちらももやがかかっています。 雨が降らず、棚田が見えるだけ良かったです。







 さて、この後は南魚沼市に行き、酒蔵さんの田植えイベントに参加してきました。 もちろんお酒の原料となる酒米を植えてきたのですが、地方により、品種により田植え方法も色々なのだなぁ、と勉強になりました。

 山梨の田んぼでは稲をまっすぐに植えるために紐をピンと張ります。 田植えをする人たちは紐に沿って並び、隣の人のあたりまで横移動で稲を植えてゆきます。 人数が多ければ移動する必要はありませんが、少なければ横に横にどんどん植えてゆく必要があります。 一回に植える稲は3本。 稲と稲の間隔は20センチくらいです。 そして横一列が終わると紐の両端の人二人が紐を約30~40センチほど後ろに下げ、みんなも一歩後ろに下がりまた植え始める、という方法です。

 新潟南魚沼では紐は使いませんでした。 あらかじめ田んぼに筋が引いてあります。 その線に沿って一人3列ずつどんどん前に進みながら植えてゆきます。 一回に植える稲は一本。 間隔は30センチ。 この日本一おいしい米どころ南魚沼でなんと贅沢な植え方! と、思いましたら、酒米なので精米をするときに歩合を高く精米します。 そのため、米一粒の大きさをなるべく大きくする必要があるのでこのような植え方なのだと。 なるほど~。

 と、思っていましたら。 本日「鉄腕ダッシュ」で魚沼産コシヒカリを生産する農家さんを訪ね、TOKIO のメンバーが米作りを学んでいました。 訪ねた農家さんは日本一高値のお米を作る農家さんだったようですが、町を望む棚田でした。 そして、田植えではやはり筋を引いた田んぼにどんどん前に進んで植えてゆくのですが、その筋が縦一本ではなく、格子になっているのです。 その格子の接点に植えてゆきます。 なんだかすごく厳密。 そして一回に植える稲の数はやはり一本。 間隔は40センチ。(?あ、30センチかも) 

 その農家さんのお話では、稲の分げつ(茎が根元から割れて増え、たくさんの稲穂をつける)を最大限に引き出すためには一本。 間隔も広くすること。 それによって風通しも良く、絶対にイモチ病にならない! と言っていました。 ダッシュ村の稲作ではイモチ病に悩まされたのだそうです。
 それから粘土質のとても良い土壌は八海山の噴火によるものだ、とも話していました。 いや~、なんだか見入ってしまいました。w 本当にこういうことが面白いこの頃です。w



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kiyo)
2011-06-24 05:53:22
通勤途中の田んぼの稲を見たら、間隔は20センチ以下でした。
稲も数本ありましたが、まちまちでした。
機械で飢えているのを以前見ていましたが、少し曲がっていました。
周りはアパートなどに囲まれ、ここだけ田んぼです。
ちょっと素敵です。
返信する
Kiyoさん (Layla)
2011-06-24 13:44:57
Kiyoさんが以前住んでいた場所の近く、という所だったでしょうか?
住宅地の中でも畑や田んぼが残っているとホッとしますね。
そんな場所があれば小さな生き物たちが集ってきたりしますからね。

畑や田んぼの作物の植え方はその土地に合った方法や習慣の違いなどが
影響していると考えると見ていて面白いですね。
お米は収穫した後のはさ掛けの仕方も違っていて
興味深いものがあります。
全てを機械に任せると、どこも同じになってしまい
風情がなくなるな、なんて思ってしまいます。
返信する

コメントを投稿