out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

春のセミの大合唱

2012年07月20日 15時05分10秒 | 栃木県他エリア
 ワタスゲやズミを見に行った戦場ヶ原ですが、この6月の時期、鼻にはズミの甘い香り。 そして耳にはかなり騒がしい何かの声が。 そう言えばこの声は5月に霧降高原でヤマツツジを見ている時にも聞いていました。 それ以前にも聞いていたような気がします。 
 あまり気にせず歩いていましたが、よくよく考えてみたらこれだけたくさんの声。 「何なんだっ!?」と思わない方が鈍感でした。w
 これはエゾハルゼミと言って日本全国に住んでいるそうですが、冷涼な地域のブナの森などに住むセミなのだそうです。

 私の住む東京西部ではまだセミの鳴き声は聞こえません。 奥日光では季節が何もかも一月以上こちらより遅い感覚がありますが、このセミの鳴き声だけはいち早く山の中で鳴り響くのですから、なんだか驚きです。 そして先日7月8日には霧降高原へニッコウキスゲを見に行ったのですが、その時にはすでにセミの声はまったくなく、とても静かな山になっていました。 本当に不思議な感じです。w

 そんなエゾハルゼミの鳴き声を動画で撮ってきました。 残念ながらエゾハルゼミは一匹も写っていません。w また、エゾハルゼミの鳴き声は「ミョーキン・ミョーキン・ケケケケ…」などと聞こえるそうで、とても特長のあるものらしいですが、私の動画の声は大合唱で特徴的な声はわかり難いと思います。 雰囲気だけどうぞ。(^o^;


2012年6月18日 戦場ヶ原 エゾハルゼミの大合唱 No.1



2012年6月18日 戦場ヶ原 エゾハルゼミの大合唱 No.2 ズミの花とともに




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kiyo)
2012-07-22 21:44:03
昔セミを調べているときに、北海道には4月頃鳴くセミがいると知りました。エゾハルゼミでした。
そちらは少し時期がずれて鳴くんですね。
福岡では、蝉の初鳴きは7月6日でした。
ラジオでもこの日にニュースになりましたし、私も気が付きました。
今は時間に寄りますが、大合唱です。
今年はなかなか梅雨が明けないし、大雨が降ったので、夏は短いだろうと思います。
そのうち、南方系のセミに似てくるかもしれません。
返信する
Kiyoさん (Layla)
2012-07-23 20:24:36
ずれて鳴くというか、私が気づいていなかっただけかもしれません。
あとは標高の関係もあるでしょうからね。

福岡はもう夏のセミが大合唱なんですね。
福岡は今日が梅雨明けでしょうか?
大変な雨でしたね。
返信する
Unknown (BOOTSY)
2014-06-26 16:32:24
6/2 霧降高原、林道奥鬼怒線を通った時に聞こえていて一体なんだろうと思い、動画にとっていました。とても癒される声です。
時期的にカエルなのかとも思いましたが、余りにも数が多そうなので??
セミにしては時期が早すぎる様な気がしていましたが、エゾハルゼミ!!
有難うございます。
また来年も聞きに行きたいと思います。
返信する
BOOTSYさん (Layla)
2014-06-27 00:44:00
2年前の記事にようこそ~!w

そうなんです!
私も初めて聞いた時にはびっくりしました!
聞こえているのに気付かなかった自分にもビックリしましたが。w

エゾハルゼミが一段落すると、コエゾゼミというセミも出てきますよ。
来年と言わず、またすぐにでも日光においでくださいませ~!
霧降も良いですが、イロハ坂を上がった奥日光も良いですよ~!!
返信する

コメントを投稿