![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/eb219ab86644b9fd3d7e231761fff486.jpg)
2週間ほど前、近所のスーパーでラ・フランスが一個50円で売っていました。 もうこれは即買い。w
8個買って4個は生食、4個はコンポートにしました。
洋ナシと言うと食べごろがよくわからない、とお悩みの皆さん。 朗報です。
以前、私が田んぼをやった増穂町で『秋山観光農園』さんに寄り洋ナシを購入しました。 こちらでは洋ナシ狩りができるほか、いろいろな種類の洋ナシを試食させてくれます。 食べ比べてみると洋ナシもいろいろな味、香りがあることに驚きます。 「洋ナシはちょっと」と言う方でもお好みの洋ナシが見つかるかもしれません。
おもしろいのはいろいろ試食させてくれるのですが、最盛期に入っていないものは味見をするだけで「売れません。」というものもあることです。
お客さんの味見用のためだけに取分けておいているんですね。 こうしてくれると「来年はこれを買いにもうちょっと早めに(遅めに)来よう。」とか思えていいと思いました。
当日は食べごろの柿もあり、そちらも試食させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/960d0c01f62c20c76f23e6c39e6092eb.jpg)
秋山観光農園さんに教えていただきました。
洋ナシを立てておき、楊枝で洋ナシの肩口をチョンと突きます。 まだ熟れていない洋ナシは硬くコロンと転がります。 が、熟れた洋ナシは転がらず、プツンと楊枝が皮にささります。 これが食べごろの合図です!
洋ナシが熟れて柔らかくなっているのか指で押してしまうと痛みの原因になります。 楊枝ももちろん傷をつけますが、とても小さな傷ですみますので是非お試し下さい。
私が今回購入した洋ナシも食べごろでなく、小さかったので、50円だったと思うのですが、2週間経って、とてもおいしくいただけました。 最近おそらく同じ物と思われる洋ナシが一個98円で売られているのを見て、ニヤッとしているわたしです。w
食べごろを見極めて食べてみてください。
おいしいよー\(^O^)/