![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/87a9f1c8f06833c779bb84ecd1cd2dca.jpg)
まだ、夏休みの旅行の記事が残っていたので今さらですが。。。8月16日のお話です。w
早朝の千ヶ滝散策を終え、朝食を食べた後は旧軽井沢に向かいました。 夏休みの旧軽井沢銀座(旧軽井沢のメインストリート)がどれほど混むのか、初めてのことなので想像もつきませんでしたが、とりあえず、やっぱり軽井沢に来たら、旧軽でショッピングしないことには始まらない。
車を駐車できる場所があるのか心配しつつ向かうと、道路もさほど混んでなく、駐車場もいつも入れる場所に駐車できた。 うれしぃ。
軽井沢銀座の裏通り、かわいい小物屋さんや、手作り用品屋さんを眺めながら、今回一番始めに向かったのは、上の写真『ショー礼拝堂』です。
軽井沢銀座の一番奥にあり、ショッピングに夢中になるとついつい忘れがちになるような場所です。 私も今回初めて訪れました。
午前中とは言え、軽井沢銀座はすでに人の波。 けれどそこを抜けたショー記念礼拝堂のあたりは、行きかう人はあるものの、割と静かな雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/9e6d016e79cd7455a4c334760400aa50.jpg)
上の写真は礼拝堂横に復元されたショーの別荘です。
アレキサンダー・クロフト・ショーは1873年(明治6年)、日本にキリスト教を広めるため、宣教師として横浜に着きました。 当時の日本で外国人がキリスト教を布教することはまだまだ障害が多く、苦労が多かったようです。
そんな中、ショーは1986年(明治19年)偶然通りかかった、当時非常に寂れてしまっていた軽井沢に故郷スコットランドを思い出し、この地を「屋根の無い病院」と感動し、休業状態だった旅籠『亀屋』を訪れ、滞在しました。
軽井沢をとても気に入ったショーは後に別荘を立て布教活動を行います。 そこは当時の知識人たちには格好の勉強の場となりました。 また、財界人、芸術家もたくさん訪れるようになります。 また、当時簡単に祖国に帰ることの出来なかった外国人の友人達も集うことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/16bca36058e1a543582417e256745f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b0/11a64d0bb54c5f0988db36411be1157b.jpg)
結果、寂れた山奥の村軽井沢には、別荘が建ち、洗練された上流階級の文化、また外国からの様々な文化、習慣が栄えていったわけです。
軽井沢においしいパン屋さんや、ジャムのお店があるのは、そういった人びとからパン作りやジャム作りの技法を伝えられ、またお店としても需要があったためです。
そして、ショーが宿を借りた「亀谷」も後に外国人たちのために建物の一部を洋風に建て替え、現在の老舗『万平ホテル』となるわけです。 あの、ジョン・レノンが愛したホテルです。
ショーはまさに、日本を代表する避暑地軽井沢の創設者なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7a/6151d2b1c21883913b74692fc42a7bfa.jpg)
そんな話を聞けばおいしいパンとジャムを食べたくなるに決まっています。
上の写真は軽井沢銀座の中でもお気に入りの『ジャムこばやし』さんです。 リンク先はこばやしさんの三代目さんのブログで、お店のお勧め、店頭に並ぶジャムやコンポート、野菜、などについてのあれこれが書かれており、大変おもしろいです。 軽井沢のお勧めスポットの紹介などもあり、軽井沢に行く前には必読のブログです。w
ちなみに、ブログからはご自身が作成された「オリジナル軽井沢マップ」もダウンロードできます。 何から何まですばらしい。(2008年11月5日のエントリー。 あ、この日の記事にお姉さんが藤沢にお菓子屋さんをオープンすると書いてありますね。 神奈川県の方、機会がありましたらレポよろしくです。)
あ、もちろん、こちらのジャムやコンポート、などがすばらしいんです。 素材、売られている野菜等、こだわって吟味された長野県産のものばかりです。 あ、写真に写っている右下、ダチョウの卵は違うと思いますが。w そうそう、こういう小物?など、飾っておくのにおもしろい、かわいいものもおいてあります。 今うちの玄関には、こちらで購入した秋らしい色合いのインディアンコーン、巨大松ぼっくりが置いてあります。
ところで、今回ここで目が釘付けになったのは写真ダチョウの卵の左側。「ルバーブ」です。 お店ではルバーブジャムは買ったことがあるのですが、生のルバーブを見るのは二回目です。 一回目は「どんなもんだろう。 ジャムになったやつを買った方が安全。」みたいな気持ちで買いませんでした。 このルバーブは佐久のご親戚が作っていらっしゃるのだそうです。 ま、そんな話を聞いていて、今回買わずにはいられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/9a5a62a6259ab760e4fe99003a298834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/ddfcaf84f4bd646a306769c2b9ccfe89.jpg)
ほかに、軽井沢銀座では「フランスベーカリー」でジョン・レノンの愛したフランスパンほかを買い、メインストリート入り口右側あたりにある八百屋さんでは野菜を買いました。 このトマト「アイコトマト」って言うんでしたっけ。 今年何回か頂きましたが、ちょっと硬くて甘くておいしいんですよ。
あと、手作り小物屋さんでティーコゼーや布のコサージュを買ったり、アウトレットでは30%~50% オフとかの食器や衣料品を買って大満足。 あぁぁ。 女の性ね。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/75/d4f8631d09e1bfa995187f4db2942dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/53/e8047db3320cc6e3a84e838e05308b7c.jpg)
上の写真の食器は、「鬼押出し園」で購入。 楽焼き屋さんのご主人にゴネて安くしてもらいました。 ご主人いわく、「乗っけるものは安もんでいいんだよ。 食器がよければおいしく見えるのっ!」。 ってことで、貧粗な食事ですが。w
右のてんぷらは上の写真の丸いナスです。
はい。 これで一応旅行記は終わりです。 あ~、長くかかった。 もう冬だし。w 軽井沢の紅葉はもう終わる頃でしょうか。 紅葉の季節もいいんですよね。 雪が降る前にもう一度行きたいけれど、年末までチョー多忙です。 はぅ。。。
このあと、こばやしさんで買ったルバーブのジャム作りをアップする予定です。 いつになるやら?w
ショーの教会はゆっくりしたことがありませんでした。今度は是非行ってみたいです。
短い時間にたっぷり楽しんだのですね。
イギリスで良く食べるという話は聞いていましたが。
日本でも植えてみたら、それこそふきのようにバサバサ生えてきた、と言う話を聞いてことがあります。
ショー礼拝堂、ショーハウス、行って見てください。
それから、近くには室生犀星記念館もあるそうですよ。 とてもよさげです。
http://blog.jamkobayashi.com/?eid=236742
やっぱり夏の避暑地はもっとゆっくり優雅に過ごしたいですね。w