out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

梅干し 2013

2013年06月22日 20時47分10秒 | 梅しごと
 昨日小田原の十郎梅が届きました。

 今年も昨年と同じ4Kg。 
 
 のはずが、計ってみると5kg強。


 梅屋さん「輸送中に傷みがでると悪いので。」といつも多めに送ってくれます。 

 ほら、傷んでいませんよー。w  ありがとうございます!m(_ _)m

 5ℓ容器二つに分けて漬けました
 
 今年も粒ぞろいの美人さんばかりです。 いや、十郎だからイケメンかな?


 梅干しも漬け終えて、これで梅仕事もいったん休憩、です。

 梅シロップは結局3瓶出来てます。 これは週明けには梅を抜いてシロップを沸騰消毒してシロップ用の瓶にうつします。

 梅干しは梅酢がひたひたに上がってきたら水重し、だったかな? 天地返ししてから重し? まぁ、あとは来週調べます。

 毎年歴代の梅干しを1パックは残してあるので(初代を除き)、最古の物は4年物。 これ、なんだか手をつけられないのよね。w


新緑の朝 @ 小田代原

2013年06月22日 10時47分07秒 | 栃木県奥日光エリア

2013年6月10日(月)

 みごとな朝やけを撮り逃がしたあと、なんだかものすご~い虚脱感に襲われていたのだけど。。。

 でもやっぱり陽が昇るにつれ刻々と変化してゆく小田代原と貴婦人は美しくて、しばらく写真を撮りました。 こんな風に朝もやが撮れたことも今まで無かったかと思って。



 新緑のグラデーションもきれいです。 近くの人に言われて撮った構図だけど。 やっぱり何回も通っている人は目の付けどころが違います。



 朝もやが弦を張るように細くたなびいています。 この小田代原のすぐ近くに「弓張り峠」という峠があります。 この小田代原ではよくこのように朝もやが細くたなびきまるで弓弦を張ったようになるため、その光景を望むことのできる峠を「弓張り峠」と名付けた、と言う話を先の構図を教えてくれた方が話して下さいました。

 ビッグイベントは逃したのだけど、朝早くから現場に集まる人ってやっぱり同じ目的を持った人たちで、特に少人数の時はお互い「おはようございます。」の挨拶から始まって、いろいろな情報交換があったりするものです。
 それもまた楽しいひと時です。



終わっていた

2013年06月22日 02時31分49秒 | 栃木県奥日光エリア

2012年6月10日(月)4:35 a.m.

この日の朝焼けはそれはそれは見事だった。 ここでない場所で私も見たから。 

 ここで見たかったけど、ここに着いた時にはすでに終わっていた。

 まぁ、そんなこともあるよ。

というか、朝焼けの時刻にここにいることは

やはりわたしには難しいのか、と気づきちょっと、いやかなり落胆。

もう少し季節をずらして低公害バスに乗る

と言う手もあるのだけど。。。ね。


森友の田んぼのカエルたち

2013年06月21日 01時10分14秒 | 田んぼ ・ 棚田

2013年6月2日(日)

 6月2日、戦場・小田代エコツアーのあと、山狸ご夫婦さんと下今市の珈茶話さんでお昼ご飯&天然氷のかき氷をいただき、山狸さんたちは電車でお帰りに。 そしてこの日は終了、ということだったのですが。。。

 お昼ご飯後もう少し日光にいたいなぁ、と思い向かった先は昨年「おお杉御田植祭」を拝見した森友瀧尾神社の田んぼ。 カエルを撮っていなかったからねぇ。


 上二枚の写真は御田植祭のあった田んぼではありません。 近くの田んぼですが、もちろん御田植祭の田んぼも拝見しましたよ。 おそらく前週の土曜日に御田植祭をされたかな、という感じでした。 
 この日はもう空も曇っており連山も見えなかったので、この後の写真は全てカエルです。 お好きな人だけどうぞ。w


今年もアマガエルは・・・



いないのかしら、と探していると・・・



あら。 いた。w
けど、やっぱりなんか模様がありますよね。



で、こちらのサイトを読むと、アマガエルは「まわりの色で、著しく体色が変化する小型の蛙」なのだとか。



そういうことなんですかねぇ。



ね? あ。 口から何か出てますよ。w



奥日光 テレビ放送お知らせ!

2013年06月20日 11時40分19秒 | 栃木県奥日光エリア


 上の写真は6月1日、中禅寺湖湖上からの梵字岩の写真です。 

 竜頭滝上~高山~千手ガ浜、を歩くツアーに参加した際、帰りはモーターボートをチャーターして、中禅寺まで帰ってきました。
 湖上から眺めるこの美しい浜の風景。 緑のグラデーションとそれが湖水に映る姿、すてきでしょ?(あんまり写ってないw)

 モーターボートは中禅寺の「 みはしや」さんにお願いしました。 わたし、いつも宿の方でお世話になっています。

 で、そのみはしやさんがテレビ出演する!? 

 上のリンク6月8日によると、清水国明さんらタレントさん達をボートでクリンソウの咲く千手ガ浜まで送られたそうな。
 その時の撮影がどうやらそろそろ放送されるみたい。

 皆さまも是非ご覧くださいねー!!


 BS-TBS 
 6月25日 夜10時から
 「湯のまち放浪記」
 #10 「日光 世界遺産と温泉」

 だそうです。 関連サイトは → こちら!



 みはしやさん、電話でお願するとビュ~ンと迎えに来てくれます。  顔出しOKか聞いてないので、こんな写真で。w
 男体山も湖上から眺めると更に大きく見えますね!

 男体山。。。。。


 男体山と言えばもう一つ!

 BS NHK 「日本百名山」 に私がたびたびお世話になっているネイチャーガイド、安倍さん がご出演です。

 関連サイト → こちら!!


 BS HNK 
 7月29日 午後7時半~8時 (予定)
 「日本百名山」
  ー 男体山 ー

 「山を知り尽くした経験豊富なガイドに導かれ、・・・」と書いてありますね。
 楽しみだー!o(^o^)o

 こちらはまだサイトの方に7月29日分が掲載されていません。 放送日、時間はあくまでも予定ですので、近日になったら再度サイトをご確認くださいね。

 わたしも出来るだけ忘れないように再度お知らせしたいと思います。


 しかし。 この放送30分なの!?
 確か、連日5回くらい立て続けに男体山登ってましたよね。
 ひぇぇぇ(;´д`)
 さぞや凝縮されたいい映像が見られるのだろう。
 期待大ですわ。w

 では~、みんな見てねーーーっ!!\(^O^)/




6/2 戦場・小田代エコツアーつづき

2013年06月19日 01時26分31秒 | お山のツアー
    
2013年6月2日(日)

 前回書いた「戦場・小田代エコツアー」のつづきです。
 小田代原を抜け、戦場ヶ原の方へ向かいます。 途中右写真のような山っぽい所も通ります。 木々の葉を通したグリーンの陽の光で辺り一面が包まれているようで、頭の先からつま先まで浄化されるような気持ちです。


 シカ柵ゲートで待っていてくれたのはヒカゲチョウ。



コケリンドウ?
ボケっとしていて気持ち悪くてごめんなさい。 でもこの花好きだった。 来年はちゃんと撮る。
写真だと大きく見えますが、実はすっごく小さいんです。 花の部分だけで6~8mmくらいかなぁ。



マイヅルソウ



擬態しているチョウ。


    

 ここを抜けたら戦場ヶ原。 こうして見ると(左写真)古くて波打っている2本の木道も味わいがあっていいねぇ。 右写真は戦場ヶ原の中に一人立つ大きなズミ。


ズミ



コミヤマカタバミ



ズミにまぎれて咲く、どうやらズミでない木の花。w



ヒメシャクナゲ。 小さいんです。 花の膨らんだ部分が5-6mmらしい。 本当に小さいのを遠くから撮ったので超トリミング。
 別名「ニッコウシャクナゲ」と呼ぶらしい。 こんなに小さくてもツツジ科シャクナゲ属。 ほぉぉぉ、なのだ。



ミヤマウグイスカグラ


 今回も安倍さんには本当にたくさんの物を見せていただきました。 楽しかったわー。 ありがとうございました。m(_ _)m
 そして山狸ご夫妻さまも、今回もありがとうございました。 次もよろしくお願いします!\(^O^)/

2013戦場・小田代エコツアー開始~!

2013年06月17日 01時14分22秒 | お山のツアー

2013年6月2日(日)

 6月2日(日)、今年も奥日光戦場ヶ原・小田代原をめぐり、動植物その他奥日光の自然のあらゆることを学べることができるエコツアーが開始となりました。(もう2週間も経っちゃいましたねw)
 問い合わせ、申し込みは奥日光小西ホテル 安倍さんか、日光湯元ビジターセンターへどうぞ!

 私は6月1日にお友達と高山ツアーをお願いし、翌日はゆっくり写真でも撮ろうかと思っていたのですが、どうやらお天気は崩れそう。 そうなればカッパを着て写真も撮れず一人山を歩くのは寂しいので、めでたい初日にエコツアー参加を決めました。w

 エコツアーは9時に赤沼車庫集合でOKということでしたので、一応早起きし雨が降っていなければ朝の写真など撮ろうかと思っていました。 5時ごろ起きてみるとカーテンに陽は射していない。 なのでやっぱり布団から出られず6時に起きる。 今度は一応外を見てみると、山にかかる雲がなんだか奇妙。 とりあえず支度をして、雨が降っていないうちに何か撮ろうと外へ出ました。

 上の写真は中禅寺湖湖畔、二荒山神社中宮祠前から湯元方面を見て撮ったものです。 奥の山から雲が垂れこめてくる様子。 どんどん雲が攻めてくるのかなぁ、と。


 こちらは上と反対方向を向いて撮っています。 写真右からの山の稜線が落ちた辺りに華厳の滝があり、その辺からいろは坂で日光市内に下ってゆく場所です。 まるで市内に滞留している雲がどんどんあふれて中禅寺湖に流れ込んでくるようですね。

 こんな風にあちこちから奥日光に雲が流れ込んできているようなので、遅かれ早かれ雨になるのだろうと思っていたのですが。。。結果は一日中いいお天気でした! 前日の1日も予報では雨マークだったのですが、一日中晴れでした。 奥日光はそういうことがあるのですよねぇ。 
 上の写真、雲が流れ込んできているようですが、逆に山がせき止めているのかもしれませんね。


 時間に余裕があったので竜頭の滝に寄りました。 右端にチラッとピンクのトウゴクミツバツツジが見えるのですが、ほぼ新緑のみ。 今年はどの部分もそれほど咲かなかったようです。 来年は当たるかな?

    

 その後みんなと赤沼車庫で待ち合わせ、まずは低公害バスに乗って小田代原へ。 バス停で出迎えてくれたのは左写真の毛虫。w 大きくして見るとかわいらしいつけまが見えますよ~。w
 右写真はいつもの貴婦人。 貴婦人の頭も新緑です。 空はまだ暗いけど、奥の山から手前の木や草まで、グリーンの色味が違って面白い。 この頃まだズミは咲いていませんでしたが、小さなズミは枯れてしまった木がたくさんあったように思う。。。

    

 左写真、小田代の幅広デッキを気持ちよく歩き始めます。 奥の山の色々な緑色がきれいです。 この時期ならではの色あいですよ。
 そして右写真。 程なくしてつっかえます。w それぞれなんて勝手なんでしょ。w


 はい。 スミレの女王。 サクラスミレ、ですよ。



 そりゃ、跪いて、ひれ伏して、撮りますわなぁ。w



 んー、わからない。 パス。w ごめんなさい。



ミツバツチグリ



 木道の間には小さなツボスミレがたくさん咲いています。 間だけでなくこの時期あちこちで咲いているんですけどもう本当に愛らしいっ!




か~わいぃ~よね~(*´д`*)



ズダヤクシュ

 「喘息薬種」と書きます。 喘息のことをズダと呼ぶ地方があるそうです。 そして、本当に咳止めの薬草なのだそうですよ。







 まだ続きます。w



高山を下る

2013年06月13日 23時41分45秒 | お山のツアー

2013年6月1日(土)

 高山を登り山頂を通過して、ようやく下ります。 上の写真は山頂付近のシロヤシオです。 


 そしてこの上の写真は高山を下りきって、千手ガ浜へ向かい中禅寺湖畔を歩いている時に見たヤマツツジです。 紅白で並べてみました。w

    

 何度も登場するシロヤシオですが、右が五葉躑躅(ごようつつじ)と呼ばれる所以の葉っぱです。 と言いつつ5枚に見えない写真ですみません。w けれどこの葉先を見てください。 赤くてかわいいでしょ。 

    

 はい。 どんどん下ります。 下りの熊窪まではそんなに長くないと思ったのですが、結構長かったです。 途中鎖が張ってある斜面もありましたよ。


クワガタソウ




ヤマネコノメ




ツチハンミョウ


    
photos by 山狸妻殿

 平坦になってきました。 そして右写真、もう奥に中禅寺湖の湖水が見えますよ。 来たな~。





 中禅寺湖湖畔の熊窪まで来るとミヤマザクラが咲いていました。

    

 あとは中禅寺湖畔を千手ガ浜に向けて歩いてゆきます。 クリンソウも見る予定ですが、この辺で2時半ごろ。w けど、モーターボートが迎えに来てくれるから。 だいじょぶ、だいじょぶ♪





 中禅寺湖畔のヤマツツジ。


 千手ガ浜付近で見たカラマツの松ぼっくり。 パイナップルみたい?w この後約一時間ほどクリンソウを見てボートに乗りこみました。


 そして、船上からツアーのおさらい。 たぶんこんな感じで合っていると思うのですが。 高山、結構高いでしょ?w と、自分で歩いた山を振り返り、ちょっとビックリしながらの帰還となりました。


高山 山頂付近

2013年06月12日 23時22分53秒 | お山のツアー

2013年6月1日(土)

 遅々として進まない高山ツアーの続きです。w

 奥日光ではすっかり春も深まり、咲く花の種類もどんどん変化しておりますが、まだ6月1日のお話で申し訳ありません。m(_ _)m

 前回のエントリーであちこちお花やらエゾハルゼミなどに引っかかりながらもだんだん山頂に近付いてまいりました。 というか、私は高山山頂に向かっているという意識はまったくなかったんですよね。。。w


 トウゴクミツバツツジがあまり良くない、と言う話でツツジはそれほど期待していなかったのですが、なんのなんの、このシロヤシオ! 写真がヘタであまりたくさんに見えませんが、見事なシロヤシオツツジがたくさん見られました! 
 シロヤシオと言えば枝先に5枚の葉をつける五葉躑躅(ごようつつじ)とも呼ばれています。 敬宮愛子内親王のお印ですよ。

 この日は60mmレンズ一本勝負だったもので、植物など全体像の写真があまりなく(いやコンデジで撮っても良かったのだけど)わかりづらいのですが、この木も本当に大きいのです。 人が下を歩いている場面などがやはりいいですねぇ。
 でもこの気品あふれる純白のツツジはほんといいですわぁ。 


 そんなわけでシャクナゲもやたら近いものばかりで後から見ると面白みがなかったのですが、やっぱりかわいい色です。

    

 高山はあまり見晴らしがよくない、と聞いていました。 たしかに360度展望ということはありませんが、山頂近くになると右手に戦場ヶ原、左手に中禅寺湖を望むスポットがあります。
 この景色は初めて高山に上る私にとってとても新鮮でした! だって、今まで戦場ヶ原と中禅寺湖をいっぺんに見るなんてありえなかったから。 もちろんこの高山がさえぎっているおかげで。w
 で、あらためて「そういう地形なんだよなぁ。」なんて思う訳です。 中禅寺湖は半月山の展望台から眺めたことがありますが、戦場ヶ原をこう高くて近い位置から見るのも初めてで。 いい景色でした~。


 さて。 山頂付近のブナの木にこんなにラブリー&ファーリーな物が。 一体これはなぁに? おいしぃの?
 よくよく見ると枝についてないので実ではないんですよね。。。実はこれ、虫コブです。 タマバエという虫がブナの葉に寄生しているのです。w 
 つまり中にはタマバエの幼虫がいる・・・と考えるとちょっと怖いのですが、でもやっぱりかわいいですよねぇ? 名前は「ブナハアカゲタマフシ」というのだそうです。


 こちらは出来たてでしょうか? 色がもうピ~チ(^O^)

    

 遠くから見るとこんな具合(左写真)ですが、この辺のブナの木にたくさん見られました。 
 右写真はオトシブミの揺籃です。 オトシブミもたくさん種類がいるのですね。 揺籃を作った後葉を切って地面に落とすものもいれば、枝に付けたままのものもいるのだそうです。


 上の揺籃を作るオトシブミかどうかはわかりませんが、オトシブミです。 写真は安倍さんの小指です。 小さい虫ですね。 この小さい虫が葉っぱを器用にまきまきするのですから、すごいですね。

    

 はい。 ようやく山頂到着です!w 高山山頂は標高1,668m。 登り始めからの標高差は300m くらいです。 時間は3時間強くらいかけたでしょうか。 がんばったーっ!w 
 というかわたし、この日高山山頂に行くのだと思っていなかったんです。 中禅寺湖熊窪に向かうため高山山腹を歩くのだと思っていました。 だから山頂の標識を見た時の感動は一入。w 
 まー、前もって調べておけ、という話ですが。

 お昼ご飯は山頂に着くちょっと前の地点で済ませ、右写真いよいよ下山です。 結構急坂でしょ? しかも、それでも写真撮る。w
 では、多分あとひとつで高山ツアー終了の予定です。