out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

人出てきました

2013年07月08日 10時48分47秒 | weblog
さすがにこの時間、人がでてきました。

レストハウス前の駐車場は満車

道路向こうの駐車場なら入れるみたい。
けど結構埋まってきてますよ。

空はすっかり雲ってしまいました。
すでに下から小丸山は見えません。

桜紀行 湯元 シウリザクラ

2013年07月07日 01時16分52秒 | 2013日光桜紀行

2013年6月10日

 これ、桜ですよ。 シウリザクラといいます。 バラ科サクラ属。ウワミズザクラ亜属。 らしいのですが、桜でいいんですよね?

 シウリザクラも名前は聞いたことがあったし、お花も写真で拝見していましたがまさかこの日見られるとは思っていなくて。 
 この日は朝小田代の朝焼けを逃した日で、その後戦場ヶ原~小田代原を歩きまわり、湯元にたどり着いた頃には心も身体も結構ヘトヘト状態だったものでこんな写真。 エクスキューズ長すぎ。w


 ひとつひとつのお花を見ると結構キュートですよね。 でもこれがビョンビョンあちこちに突き出してるとなんか収まり悪くて、上手く撮れなくてすみません。

 けれど収まりが悪いほど今年はシウリザクラの当たり年だったらしいです。 とても良く咲いていたということです。 あ~、こういう年をこのような撮り方で終わってしまうとは。。。 また全体像がないのです。

 好きな選手も今年いるとは限らない。 お花もいつもきれいに咲くとは限らない。 一心一写。 一枚一枚を大切に撮らなくてはいけませんねぇ。

 ということで、2013年日光桜紀行はこれにて終了です。 たぶん。w

 安心してニッコウキスゲ、撮りに行ってきま~す。


【 桜 紀 行 】
3月23日(土) 家の近く(東京多摩地区某所) 満開
3月30日(土) 井の頭恩賜公園 満開
4月14日(日) 宇都宮 篠井のしだれ桜 見頃過ぎ
4月14日(日) 日光市 虚空蔵尊のしだれ桜 見頃過ぎ
5月13日(月) 中禅寺湖東岸 満開(~やや過ぎ)
5月13日(月) 中禅寺湖 栃窪の桜 8分咲き
5月13日(月) 中禅寺湖 熊窪の桜 見ごろ過ぎ
5月13日(月) 中禅寺湖 千手ガ浜 見頃
5月18日(土) 戦場ヶ原 三本松 見頃過ぎ
5月18日(土)  湯ノ湖 オオヤマザクラ
6月1日(土) 中禅寺湖 熊窪 ミヤマザクラ
6月10日(月) 湯元 シウリザクラ


七夕飾り

2013年07月06日 23時20分28秒 | job
 関東甲信越地方梅雨明けしたそうですが、そのグッドタイミングで明日は七夕ですね。

 今年も農家さんに笹をいただきに行こうと思ったのですが、なんとなく気分が乗らなくて辞めてしまいました。 で、その代わりに玄関にこんなディスプレイを。 

 確かに本物の笹に飾った方が見栄えはいいし風情はあるしで良いのはわかったのですけど、でもこれはこれで悪くないな、とも思っています。
 なんだろう、笹もいいけどなにか笹飾りが出来ない時のオルタナティブをひとつ実践しておきたかったみたいな。


 生徒たち一人一人の短冊も良く見えるしね。 まぁ、笹の中で見え隠れする短冊を「どこにあるかなぁ~?」なんて探すのも良かったのですが、ともするとほんとに風に飛ばされて失くなってしまったりするんですよ。
 そのために結構毎晩数を数えたり、こよりの結び目を毎日ギュッと締めなおしたり、気を遣ったりしたもので。 だって、中学3年生とか志望校に合格したい、とか書かれると落としたり失くしたり洒落になんないでしょ?

今年のは楽でいいです。w

 で、こういう物を書くのに授業残り5分とかでささっと書いて、絵まで描いてしまう私の生徒たちってすごいわー、とほんとに思う。w という自慢話。(^O^)



桜紀行 中禅寺湖 熊窪 ミヤマザクラ

2013年07月05日 23時52分40秒 | 2013日光桜紀行

2013年6月1日(土)

 実はこの写真再掲です。 6月1日に高山ツアーに参加した際、中禅寺湖熊窪まで降りてくるとこのミヤマザクラが咲いていました。
 本当に小さくてシベが長くて愛らしい花です。


 まさか桜が咲いているなどと思ってもいなかったので、全体像が無くこの小さな花ばかりに気を取られてしまいました。


【 桜 紀 行 】
3月23日(土) 家の近く(東京多摩地区某所) 満開
3月30日(土) 井の頭恩賜公園 満開
4月14日(日) 宇都宮 篠井のしだれ桜 見頃過ぎ
4月14日(日) 日光市 虚空蔵尊のしだれ桜 見頃過ぎ
5月13日(月) 中禅寺湖東岸 満開(~やや過ぎ)
5月13日(月) 中禅寺湖 栃窪の桜 8分咲き
5月13日(月) 中禅寺湖 熊窪の桜 見ごろ過ぎ
5月13日(月) 中禅寺湖 千手ガ浜 見頃
5月18日(土) 戦場ヶ原 三本松 見頃過ぎ
5月18日(土)  湯ノ湖 オオヤマザクラ
6月1日(土) 中禅寺湖 熊窪 ミヤマザクラ


霧降に行くなら。。。今週末でしょ!

2013年07月04日 14時15分39秒 | 栃木県他エリア

 このフレーズね。 まぁ、言ってみれば私のライバル会社なわけなので(?w)使いたくはなかったんですけど、早急に書かなきゃいけないと思って、安易に使いました。w

 題名の通り、霧降高原に行くなら今週末ですよっ!!

 上写真は昨年のものですが、「霧降高原キスゲ平園地」いよいよ見ごろを迎えています!!

 そうは言ってもこちらキスゲ平は1445段の階段、下から上まで標高差がありますから花の見頃も徐々に天空に向かってゆくので花に関してはそう焦ることはない気もします。

 ただしもう一つ耳寄りな情報。 キスゲの時期大変混雑するこのキスゲ平園地、昨年は路上駐車などもでてしまい車の駐車が不安だったのですが、今年は少し離れた第一駐車場から無料シャトルバスが運行されます。

 運行の日程は7月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)、15日(海の日)と限定されておりますので、お気を付け下さい!
 地図、日程など詳しくは → こちら をご覧ください!!

 キスゲ平園地に車で行かれる方は安全運転で、係り員の指示に従って参りましょう!!


 さて、もうひとつ「今週末に霧降」な理由は。

 バックスですよ!! 来年開催の栃木国体に向け工事を行っていた霧降アイスアリーナもこの7月7日(日)にいよいよリニューアルオープンします!!
 当日は長靴ホッケーの大会があるということでバックスの練習はないかな、と思っていたのですが、なんと。

 日光明峰高校の皆さんとゲーム形式の合同練習を行うそうです!! 上の写真は日光明峰高校の皆さんですが、ずっと昔の写真です。(すみません)
 氷上練習のっけから楽しい企画をありがとうございますっ!!

 いやー、これは行きたい、行きたい、行きたいっ!!

 時間は17:00~19:00 となっています。 詳しい内容はバックスオフィシャルサイトをご覧ください。 → こちら


 バックスも7月2日、2013-2014シーズンチーム体制の発表をしました。 昨年度日本を代表する鈴木貴人キャプテンが引退されただけでなく監督、ヘッドコーチもがらりと変わったバックス。
 チームはまた新たな挑戦へと歩み出しました。 チームを率いる新キャプテンは日本のゴールキーパー、福藤豊選手です!

 この第一歩を見に行きたいっ!!

 うぅー。 ブログなんか書いてないで早く仕事して日曜日に備えようっ!!w

 皆さまもキスゲ平だけでなく、アイスアリーナにもお立ち寄りくださいっ!!



桜紀行 湯ノ湖 オオヤマザクラ

2013年07月03日 23時54分02秒 | 2013日光桜紀行

2013年5月18日(土)

 奥日光、車で行けるいちばん奥のエリア、湯ノ湖です。 東京で「あー、咲き始めちゃった! 間に合わない~!」と思ってからでもゆっくり計画して行ける時間を稼げます。w 東京で桜が開花してから約二ヶ月後、ですから。











 湯ノ湖で桜を見て、「やれやれこれで一応一通り終わった。」と思っていたのですが。。。まだあった。w 

 本当に奥日光は奥が深い。w


【 桜 紀 行 】
3月23日(土) 家の近く(東京多摩地区某所) 満開
3月30日(土) 井の頭恩賜公園 満開
4月14日(日) 宇都宮 篠井のしだれ桜 見頃過ぎ
4月14日(日) 日光市 虚空蔵尊のしだれ桜 見頃過ぎ
5月13日(月) 中禅寺湖東岸 満開(~やや過ぎ)
5月13日(月) 中禅寺湖 栃窪の桜 8分咲き
5月13日(月) 中禅寺湖 熊窪の桜 見ごろ過ぎ
5月13日(月) 中禅寺湖 千手ガ浜 見頃
5月18日(土)戦場ヶ原 三本松 見頃過ぎ
5月18日(土) 湯ノ湖 オオヤマザクラ

桜紀行 戦場ヶ原三本松

2013年07月02日 23時35分57秒 | 2013日光桜紀行

2013年5月18日(土)

 タイトルを見て「はぁ!?」と思われた方。 正解です。w

 しょうがないじゃない、だって全然追いつかなかったんだもの。 好きにやらせて下さい、私のブログだし。 しかも、「2013日光桜紀行」なんてカテゴリーまで作っちゃってたし。(ぇw

 ということで。 5月18日は私が霧降高原キスゲ平園地へ天空回廊初体験に行った日です。 その後リンクにも書いてある通り、湯元の桜を見に行ったわけですが、その道すがらちょっと休憩、と寄った三本松の桜と男体山。

 割といいじゃな~い? 「どこ?」なんて野暮な質問は無しよ~。 休憩に寄った、と言ってるんだから。w

 そしてお察しの通りこのあとまだまだ「桜紀行」は続くのであります。 できれば今週末のキスゲ前には終わらせたいと思ってはいますが。。。w


【 桜 紀 行 】
3月23日 家の近く(東京多摩地区某所) 満開
3月30日 井の頭恩賜公園 満開
4月14日 宇都宮 篠井のしだれ桜 見頃過ぎ
4月14日 日光市 虚空蔵尊のしだれ桜 見頃過ぎ
5月13日 中禅寺湖東岸 満開(~やや過ぎ)
5月13日 中禅寺湖 栃窪の桜 8分咲き
5月13日 中禅寺湖 熊窪の桜 見ごろ過ぎ
5月13日(月) 中禅寺湖 千手ガ浜 見頃
5月18日(土)戦場ヶ原 三本松 見頃過ぎ



6/10 戦場ヶ原~小田代原 ギンリョウソウなど

2013年07月01日 23時13分32秒 | 栃木県他エリア

2013年6月10日

 今後ブログの時系列がどんどん逆行し、思い出話が多くなってゆくと思います。w いつものことでどうもすみません。m(_ _)m

 6月10日は強烈な朝焼けを逃したあの日。 早朝撮影の後いったん赤沼車庫に戻り、再び戦場ヶ原からスタート。 ズミやワタスゲを撮ろうと思っていたけどズミはこのころで既に終わっていた感じだったし、ワタスゲは先日アップしたレンゲツツジと一緒の物の方が良かったと思うので、今年はもう終了。


 一枚目とこの写真はギンリョウソウ(銀竜草)。 「菌根を形成し、生活に必要な有機物を菌類から得ることで生活をする植物」で腐生植物と呼ばれるらしい。 葉緑体を持たないので光合成をしなくても生きてゆくため先のような生き方になる。。。のかな?

 このひとつしか見当たらなかったけど、今年は見られて良かった。 あと同じ腐生植物の「ショウキラン」も見てみたいなぁ。 そちらはランだけにピンク色。


ツマトリソウ




ツボスミレ




ツボスミレのかわいらしさにはちょっとはまるなぁ。

けど、来年はフジスミレも見たいんだ。




なんとなく、奥日光にもテントウムシいたんだ、と思って。
赤が鮮やか。 色をいじったからじゃないですよ。