氷見の祇園祭。
祭り好きな私は毎年、とても楽しみにしています。
大きな通りに並ぶお店もいいですが、私は町の中のお祭りの姿も好きなんですよ。
氷見の祇園祭は、毎年7月13・14日の両日、
中の橋を挟んで南の日吉神社の氏子十町と北の日宮神社(ヒノミヤジンジャ)の氏子六町で行われる夏祭りで、神輿と太鼓台が巡行します。
南町には14日には5台の曳山も引き出される氷見市最大の祭礼です。
この祭りの由来については、諸説ありますが元禄ごろ氷見町一帯に流行した疫病封じのため、
南町の御座町(ゴザマチ)が京都・八坂神社のから祇園祭の分霊を迎えて祈願したところ疫病が治まり、
感謝のみこしを巡行したことが起源とされています。
やがて南の十町、北の六町が参加して神輿の巡行をする盛大な祭りとなりました。
南の十町では10台の曳山が供奉したが、昭和13年の氷見町大火以降は5台となり、現在は太鼓台が神輿に供奉しています。
北の六町では、大正期まで10mを越える立物(タテモン)と呼ばれる大きな人形を引き回していたそうです。
町の中では、夕方になると明かりと灯した太鼓台が並んで町内の中を進みます。
氏子の家では幕を張り、神様がくるのを待っています。
そして、近づく太鼓の音。
太鼓台が御神輿をはさむように進みます。
御神輿が家の前に着くと、笛が吹かれ、家の中で祝詞がよまれます。
昔は本当に多くの子供達が太鼓台に群がり、そしてにぎやかな声が聞こえました。
今は子供達の姿がかなり少なくなり、以前家があった場所に駐車場ができている事も。
少子化のため、青年団の存続も危ないそうです。
せっかくの伝統ある行事。どうか、この後も続きますようにと願いました。
りとるもランキングに参加中です
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね
にほんブログ村
(野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)
祭り好きな私は毎年、とても楽しみにしています。
大きな通りに並ぶお店もいいですが、私は町の中のお祭りの姿も好きなんですよ。
氷見の祇園祭は、毎年7月13・14日の両日、
中の橋を挟んで南の日吉神社の氏子十町と北の日宮神社(ヒノミヤジンジャ)の氏子六町で行われる夏祭りで、神輿と太鼓台が巡行します。
南町には14日には5台の曳山も引き出される氷見市最大の祭礼です。
この祭りの由来については、諸説ありますが元禄ごろ氷見町一帯に流行した疫病封じのため、
南町の御座町(ゴザマチ)が京都・八坂神社のから祇園祭の分霊を迎えて祈願したところ疫病が治まり、
感謝のみこしを巡行したことが起源とされています。
やがて南の十町、北の六町が参加して神輿の巡行をする盛大な祭りとなりました。
南の十町では10台の曳山が供奉したが、昭和13年の氷見町大火以降は5台となり、現在は太鼓台が神輿に供奉しています。
北の六町では、大正期まで10mを越える立物(タテモン)と呼ばれる大きな人形を引き回していたそうです。
町の中では、夕方になると明かりと灯した太鼓台が並んで町内の中を進みます。
氏子の家では幕を張り、神様がくるのを待っています。
そして、近づく太鼓の音。
太鼓台が御神輿をはさむように進みます。
御神輿が家の前に着くと、笛が吹かれ、家の中で祝詞がよまれます。
昔は本当に多くの子供達が太鼓台に群がり、そしてにぎやかな声が聞こえました。
今は子供達の姿がかなり少なくなり、以前家があった場所に駐車場ができている事も。
少子化のため、青年団の存続も危ないそうです。
せっかくの伝統ある行事。どうか、この後も続きますようにと願いました。
りとるもランキングに参加中です
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね
にほんブログ村
(野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)