朝は晴れてたのに、だんだん風が出てきて寒くなってきた。
あしたは生協の配送がないのを忘れてたので、
さすがに買い出しに行かないと。
きのうはふとん干したりしたのがこたえたのか、
晩ごはん食べたらことっと寝てしまって、起きたら12時過ぎててびっくりした。
さすがにまずいと思い、そこから眠くなるようにいろいろごそごそして、
やっと3時過ぎに寝たのに、きょうも8時過ぎに起きた。
たぶん、またきょうも晩ごはん食べたら寝るぞ。
もう生活のリズムがめちゃくちゃ。
いつまでもゴールデンウイーク気分ではまずい。
ゆうべは「ロンドンハーツ」のあと、
なんか携帯鬼ごっこみたいなやつにも出てて、ぺこぱ祭り。
ドッキリで転んでテーブルで頭打たないかひやひやした。
某事務所が医療用品を寄付っていうニュースを見て、
箱にかいてる文字を見てまさかと思ったのだけど大丈夫なのかな。
粗悪品が紛れてる可能性がある。
医療用品でないものが混じってる可能性もある。
でも、責任は取りません。返品交換もしません。
SNSで公表もダメです。
もし、全く知られてない団体がそういう形で、
寄付の受付を募集したとしたら、まず袋叩きにされる気がするし、
申し込みをする医療機関ってあるんだろうかな。
最近、スポーツ選手なんかもそんな感じの、
マスクを寄付します、みたいなニュースを見た気がするけど、
『欠陥マスクとマスク不足と○○政府』みたいな記事や、
届いた医療品が粗悪で返品みたいな記事もあったはず。
まさか返品されたものを送ってきたとまでは思わないけれど、
やってる人たちには悪意はなくても、
結果的にありがた迷惑になったりしないか心配。
ラジオ、特に深夜ラジオというもの。
それ自体はなにも変わっていないけど、まわりの環境が激変した。
一昔前なら聞いていたのはリスナーだけだったのに、
Radikoのタイムフリーで朝でも昼でもいつでも聞けるようになったこと、
下手すると放送中からネットニュースにされてしまうこと。
そういう変化に岡村さんはついていけてなかったのではないか、みたいな話。
ラジオは本来リスナーだけに向けて話すっていうような、
距離が近いものだったはずなのだけど、
結果的にリスナーでない人にまでも届いてしまうようになってしまった。
岡村さんはほんとうはモテないお金がない寂しい中年男性ではないはずだし、
伊集院さんもイメージと実際はたぶん違う。
ほんとにそういう人もいるかもしれないけど、リスナーも意外と違うんでは。
でも、パーソナリティとリスナーは露悪的にもそういう空気を共有して、
番組ごとに独特のコミュニティを成り立たせているのだと思う。
深夜でもあるし内輪のノリとして許されてたことがそうではなくなったのは、
そんな空気を共有してたリスナーたちにとっては迷惑なことでもあるんだろう。
でも、それはどっちも世界に向けて内輪の言葉を発信しているっていう点では、
ツイッターの、FF外からどうのこうのみたいなのと、
あんまり変わらないっちゃ変わらないようにも感じる。
会員向けのSNS。それこそ廃れてしまったなんだったっけ、
ミクシィみたいなものがもう一回見直されたりするのかもしれないけど、
政党の後援会での発言まで切り取られて叩かれてしまう時代、
もう内輪なんてどこにもないのかもしれない。
太田さんは分かり合えないはずはない、っていうけれど、
ただただ”正義”を振りかざすために揚げ足を取りたくて仕方がない人たちが、
この世に存在する以上、そういう人たちは”敵”を見つけるためには、
どんなに隠された「内輪の場所」にも平気でずかずか踏み込んでくるはずなので、
分かり合う、なんてことにはたぶんならないんじゃないかなあと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます