きょうは風があって晴れてるのに暑くないし、
なんならちょっと寒いかなっていうくらい。
生協の配送も休みで食べるものが、
そろそろなくなるということで買い出しに行くことに。
車洗ったけど最近乗ってないし、
どうしようかなあと思ったら、よく行ってた店が休業中。
そこに行く予定ではなかったのだけど、
これはもし出かけて行って閉まってたらなんかいやだなあと思って、
確実に開いてそうなところに自転車で行くことに。
そんなに人も多くなかった。
あいかわらずキャベツは高くて、レタスもちょっと高い感じ。
きゅうりはふつう、じゃがいもはまあまあ。
そのほかのものに関しては特に変わりはないような。
生協の配送がないと困るのは、牛乳と卵とお豆腐。
食パンもいちおう買った。
春のパン祭りは結局何枚お皿あったんだろう。
ずーっとマスクしてたのだけど、
家についてもマスクしてたことを忘れるくらい、
もうマスクに慣れてしまってることに自分でもおどろいた。
「新しい生活様式」っていうけど、
ずっとマスクを外せないようにはなってほしくないかも。
結局、また晩ごはんのあと寝てしまって、起きたら12時すぎ。
「今ちゃんの実は」見ようと思ってたのに。
で、なんだかんだ3時過ぎには寝たのに、5時半から目がさめた。
「有吉の壁」をカベデミー賞のあたりから見た。
家族とみてたら、あんまりわかってなかったみたい。
というか、これゴールデンでやるのがけっこう…
友近さんのスピーチがすごくてさらに意味がわからなかったようで、
そのあとに出た人たちのぐだぐだぐあいでやっと趣旨がわかった感じだった。
アドリブであれだけのことができる人はそうはいないし、
完全に自分の世界観を持っている人だからこそできることでもあるのでは。
安倍さんのプロンプターについて、わけのわからない批判をしてる人がいるけれど、
正確な回答を要求される場面で原稿なしで回答しろっていうのは酷だと思う。
質問の事前通告も同じ、疑問点について正確な回答がほしいのなら、
前もって質問を伝えておくのは当たり前。
答えよりもおろおろしているところを見たかったり、
わざとまちがった答えをさせて批判しようっていうのが目的なら、下衆だなあとしか。
当意即妙の回答ができる人が政治家としてえらいわけではないと思うし、
口がうまいことが政治家として必要な能力とも思わない。
逆に口がうまけりゃうまいで「信用できない」とか批判しそうな気もする。
仮に強い言葉でリーダーシップを取ろうとしていたら独裁だと批判されてそうなのに、
専門家の意見を聞きながら慎重な対応をとれば、リーダーシップがないと言われ、
まちがったことを言わないようにプロンプターを遣えばカンニングと言われる。
まあ、なにをしても叩かれるのだろうけど。
あと気になったのは、
『「いちごさん」4度目の盗難 佐賀県の新ブランド、親苗四十数株』
「カネオくん」で新品種づくりの大変さを見たばっかりなのに。
そして「自然に入ってきた」とかのたまう、どこかの国が大もうけをすることに。
種苗法ってこういうのを防ぐためなのだと思うのだけど…違うのかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます