たぶん
2015-12-18 | 日記
照明。
引っ越してきたときからついてたものらしい。
やっぱりつけたり消したりする頻度が高いのから、
傷んで交換してるけど、一部屋だけまだ使ってるのがある。
なんか、じーって音が常にしててちょっとこわいけど。
冷蔵庫もけっこう古い。
あとは壊れてるけど、ベータのビデオデッキ。
最近使ってないから使えるかどうかよくわからない、
レコードプレーヤーにカセットデッキとラジオがセットになってるやつ。
それくらいかな。
あとブラウン管のテレビが何台か、現役。
あ、生まれる前からある白黒のテレビがあるはず。
いや、父親が独身時代から使ってた電気あんかとか扇風機のほうが古いかも。
きょうは寒い。息、白いもん。
10分どん兵衛っておもしろい。
お湯入れて忘れててっていうのはよくあるし、
お金ないときに、お湯を少なめに入れて、
わざとほったらかしにして量を増やしたつもりで食べたりしてた。
たまにやりたくなるけど、だいたいちょっと後悔する。
冬だと、どうしても冷めてしまうし。
でも、なんかやりたくなってきたな。
むかし、三重のビジネスホテルに泊まらないといけなかった時に、
関西はW、関東はEって味がわかれてるって聞いて、
わざわざ買いに行って食べた。
やっぱり関西風のほうが好きだったけど。
ビーバップハイヒールの「きょうだい型人間学」っていうのがおもしろかった。
自分の身の回りの人とかを思いうかべたら、
けっこう当てはまってたりして。
でも、たぶん当てはまらない人もいるから、参考程度に考えておいた方がいいかも。
血液型とは違うんだろうけど、割を食う人がいるのも気の毒だし。
「すべてがFになる」おもしろかった。
最後はなんか煙に巻かれちゃったような気がしなくもないけど。
結局、最後まで見たのこれだけだったな。
あ、巨人中学も見てたか。
「世界の名著」はイタリア文学。
白水社ってやっぱりけっこうマニアックな感じなんだな。
読んだことないからわからないけど、
番組を見た感じだと、普通の人がエセ革命家に踊らされて、
ドン・キホーテみたいに破滅する話みたい。
それって、まさに今年起こってたことのような。
「不倫は文化」とか言ってた人とか、騒ぎに巻き込まれていってた人のなかには、
しらけ世代とか、おたく第一世代って言われてる年代の人たちなんかで、
学生運動に参加して幻滅した人とか、学生運動にあこがれてたけど参加できなかった人とかが、
拝金主義やブランド主義への反省とかもあって、
なんか夢をふたたび、みたいな感じで騒動に参加してるような感じがする。
「良識無き多数派」とか「立憲民主主義監視委員会」とか、
多数決や三権分立とか、民主主義の基本だし、
まじめに学校の授業を受けてたら、おかしいってわかると思うんだけど。
たしかに、すべての人の意見が反映されるわけではないし、
いつも最善の選択がされるわけではないから、
まどろっこしいものに見えるかもしれないけど、
だいたい素人が考えた「ぼくのかんがえたあたらしい〇〇」とかなんて、
ほんとうのプロフェッショナルの人たちが、
死ぬほど考えた結果、価値がないって捨てちゃったものなんだから。
こういうのを大人がちゃんと指摘してあげないといけないはずなんだけど、
指摘するべき大人のほうが、自分たちに酔ってしまってるように見える。
大人がきちんと大人でいてあげないと、若い人がかわいそう。
かっこいい大人かな、と思ってあこがれてたような人たちが、
こどもっぽいような行動をし始めたり言い始めたりすると、
なんかちょっとがっかりする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます