TBA

(仮)

ぎゃくに

2015-04-05 | 日記
100均でよかったやつってなんだろう。

ジップロック的なチャック付きのビニール袋とか?

本とかCDなんかを収納するチャック付きの袋もまあまあ。

クリアファイルも使えるかな。




久しぶりに クロネコ発見。

最近見かけなくて心配してたけどよかった。



猫侍2

どういう話になるか、一話ではまだわからない感じ。

特番でやってたシーンはあんまり関係のかな。



マツコとマツコ見るの忘れた。

でも、あのアンドロイドマツコって、

マツコさんより作った先生に似てる気がしてなんかこわい。





大爆笑!ラジ関寄席 4時半と思って録音してたら4時からだったみたい。

がっかり。

radikoの番組表あてにならず。





声の仕事をしている人にとって声を失うっていうのは、

ものすごく大きいことだと思う。

でも、それ以上につんくさんの書く曲や歌詞にも大きな魅力があると思うので、

歌が聞けないことはさびしいけど、これからもいい曲を書き続けていただけたらと思う。

やっぱ人生はdododo そして人生はcancancan

なんて明るくて前向きな曲 で、こんな詞。

なんでこんな曲作れるんだろうな、って思う。


あの入学式のスピーチだって、ほかの人にはできないことだと思うし。

近大生がちょっとうらやましかった。





美の巨人たちのテレビショッピングみたいなやつおもしろかったんだけど、

どっかで聞いたことある声だと思ったら、笑う洋楽展のナレーションの人だった。

結局、ラファエロのあの絵。

上から書き足したのは誰で何のためなのかっていうのが気になって。




サンデージャポンが、どこもたいして取り上げてない片山さつきの会見をとりあげてて、、

またはじまったか って思ったら、

杉村太臓のコメントでなんかうやむやになってて笑った。


維新の会でごちゃごちゃなってるけれど、

人物評価よりも金を優先して公認したのは自分たちなんだけどな。

それで裏切られたとか、なんかおかしな感じ。

あっさり除名したのも、なんかあまりいい手とも思えないし。

非があるとはいえ、そんなに簡単に「仲間」を切るような人に人望は集まらないよね。




なんかたまに不安になるけど、

沖縄の人って基地があるのは沖縄だけと思ってたり、

あの戦争で民間人がなくなったのも沖縄だけと思ってたりするのかな。

唯一地上戦が っていうのもよく聞くけど、

日本全国で空襲でたくさんの民間人がなくなったことってそれより軽いことなのかな。


沖縄の人も広島長崎は見とくべきだと思うけど。

そのころはいやだったけど、

修学旅行って無理やりにでもそういうとこ連れて行くべきなんだろうなあ。


沖縄の新聞が偏りすぎてるっていうのも大きいと思う。

報道っていうのは一次情報の事実だけを伝えてくれればいいんだけど、

ニュースバラエティとかワイドショーとかだと、

朝日新聞的に「角度をつける」のは簡単なことなんだろうし。

池上彰さんも最近は。


せめてNHKが改善されればいいんだけど、

放送法を守れっていう ごく当たり前のことを圧力ってとらえる人がいるのはおどろく。

なんか、電磁波を出してどうのこうのとか言ってた白い布の人たちいたなあって。


自分たちだけが正しいって思いこんでる人たちからすると、

自分たちに賛成しない人は、自分たちを迫害している人 

っていうふうになっちゃうんだろうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようすみ

2015-04-04 | 日記

100均で失敗した買い物っていうと、

デジカメ用の三脚。

デジカメをつけると立たないってなんだよ。

で、足が固くて開かないので、ちょっと力入れたら折れちゃったし。





誰かがいじったみたいで、ギターの1弦を切られてしまった。

練習用の安いのじゃなくてちゃんとしたダダリオのだったのに。

で、全部替えるのはもったいないので、

ほったらかしにしてたクレイマーのフロイドローズに張ってみる。

フロイドローズの弦、むかしからうまく張れない。

なぜかチューニングするまでに切れる。

なにかがまちがってるんだろうけど。

そもそも、あの弦のおしりを切ってはさむだけっていうのが信用できないんだよなあ。


とりあえず張れたし、チューニングもあってるけど、

弾くのはこわいので、ちょっと置いといて様子を見よう。






スーパーサッカー見れたの何年振りだろう。

金曜の生放送っていうのがなんか微妙だけど。

きのうはたまたま試合があったからよかったけど、来週からどうなるんだろ。

でも、Friday night footboolって悪くないと思う。

週に1試合か2試合でもできないもんかな。

金土日って分けたほうが、メディアに取り上げられる機会も増えるような気がするし。






アニメミライのクミとチューリップ。

この企画、単発だけどたまにいいのがあるので機会があると見る。

何年か前やってた たんすわらし っていうのがよかった。


なんかレトロフューチャーって感じで、手塚治虫みたいだなと思ったらほんとにそうだった。

雰囲気はきらいじゃないんだけど、なんかいろいろ気になってあまり入り込めなかった。

ああいう植栽やなんかが機械化されてるにはなにか理由があるんだよね。

機械化するなら植込みが土である必要はないと思う。雑草生えてくるし。

衛生的な問題があるっていうんならやっぱり土は排除されるような気がするし、

球根の栽培も禁止されるよね。

おじいさんが、子どもたちが育てたチューリップの写真を見なかった理由もわからなかったし、

手術すれば治るみたいにすすめられてた感じなのに、それを拒否してたのもわからなかった。

くもとちゅうりっぷっていう作品のオマージュって意見もあるみたいだけれど、

それ見ればわかることもあるのかも。

ハトが飛んでる場面もやたら出てきたけど、それもなにか意味があったんだろうか。

なんか隠喩があるのかもしれないけど、ちょっと難しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がまん

2015-04-03 | 日記

hontoってクーポンをわりとしょっちゅうくれるみたいなんだけど、

電子書籍のクーポンばっかり。

電子書籍はどうしていいかわからないのでつかえない。

ふつうに本屋で使えるクーポンがほしいなあ。




ちょっと前の新聞に、図書館の新刊大量購入の話題があったけど、

話題の新刊!とかは図書館に入れる必要ないよね。

むしろ、古本屋さんを何軒もはしごしても見つからないような本を置いてくれた方が全然いい。

本屋ですぐに見つかる本だったら買えばいいのに。

お金ないんだったら、がまんするしかない。

自分はどうしてもほしい本すらなかなか買えないけど。

そんなみんなが読みたがるような本は、しばらくしたら古本屋に出回るんだから、

その時に買えばいいのに。

何か月も予約待ちするくらいだったら、同じことのように思うけどな。

で、やっぱり好きな作家さんの本は買わないと。

次のが書いてもらえなくなったら困るし。

誰かが買うだろうって、みんな図書館で読んでたらどうなるか。





ギター芸人。

ロック系の人が少なくて残念。長渕芸人みたいだった。

飛石連休の藤井さん呼んであげればよかったのに。

野爆川島さん、センターついてるテレキャスターって珍しい。

押井コータローさんのあれは反則よね。

ふつうのサッカーとセパタクローくらい別の競技してるって感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく

2015-04-02 | 日記

ホンマでっかは番組の宣伝じゃない企画の方がおもしろいなあって思う。

どこまでほんとなのかわからないけど、

結婚できるできない、で残ってる人たちの方が感じいい人が多かったような。

ホランさんとか大島麻衣さんとか島崎和歌子さんとか。


アクションとリアクションの話とか、へーって思った。

あと、名前で呼ばれるときれいになるって話。貴理子さんとかいつも名前で呼ばれてる。

そういえば、さんまさんヤンタンでも絶対苗字読みなんだな。




マツコ有吉でおもしろかったのは、有吉さんが、

パンツを余分に持って行くのに、初日にはいたパンツをすぐに洗うって話をした時の、

夏目さんの微妙な表情。




今ちゃんの実は、の千鳥のコーナー。

夜中に家に無理やり押しかけるのとか、なんか見ててしんどい。

シャンプーハットのタクシーのと、ミサイルマンの釣りのやつがもっと見たい。




国立の学校で国歌歌わないのはどうなんだろ。

生徒のせいにするのも卑怯だ。

おかしな先生はどんどん入れ替えていく方がいいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゅうとはんぱに

2015-04-01 | 日記
雨降ると、車が汚れていやだなあ。

むかしはこんなことなかったような。

やっぱり黄砂がひどいのかな。




最近、なんかいろいろあって見てなかったんだけど、

ちょっと興味があったので探検バクモンを見た。

アール・ブリュットっていうのにちょっと興味があったんだけど、

抽象によりすぎてて、ちょっと自分にはわからなかった。


なにをもって芸術って定義するのかは簡単ではないけれど、

なにか表現したいものがあってそれをどうにかして形にしようとする行為、

がそうなのではないかな、と。

だから、お金のためにやってるっていうと、価値が下がるような気はするし、

ほめられたいとか評価されたいとかいうのが、先にくると、

それはそれでまたちょっとずれてくるように思う。


ちょっと前に、伊藤若冲の光の描き方を解説するっていうのをやってたけど、

印象派とかもそうだけど、自分の描きたいもののためにあらゆる表現方法を模索するってことが、

芸術なように感じる。

ちょっと違うかもしれないけど、山下清に若冲にスーラ、それぞれ全然別々に、

点描っていう描き方にたどり着いたことがなんかすごいと思うわけで。


なんか難しいけど。

ところで、むかし太田さんは、東京芸大で芸術とは何かって話してたけど、

ホントはどう思ったのか安倍さんに言うのと同じような率直な意見が聞きたかったかな。





ハリルホジッチさんの初仕事。

大成功と言っていいんじゃないかなあ。

フィールドメンバー全員使ってテストをして、きちんと結果も残す。

これなかなか難しいミッションで、いままでちゃんとできた人いなかったような。

セルジオさんは辛口みたいだけど、ほんとはちょっとは喜んではるような気はする。


水本選手のアンカー起用と、柴崎選手のトップ下が奇策ってされてたけど、

柴崎選手はトップ下が適正だと思う。

宇佐美選手と柴崎選手のハグを見たとき、時代が動いた感じがした。

この二人と武藤選手が次の主軸になるのかも。

攻撃陣は層が厚い。

で、遠藤選手の後継は青山選手に落ち着くのかなあ。


反対に守備はちょっと不安があるけど、これから修正はされるはず。


北澤さんかなあ。

川又選手のゴールにつながった宇佐美選手のシュートのあとにつぶやいた一言。

うまいっていいな~ 



U-22はしんどい試合だったけど、勝ってよかった。

A代表の親善試合とくらべたらかわいそう。

でも最終予選はひどすぎる。

セントラルでやるんなら、中立地でやんなさいよ。

今からでももうちょっとなんとかならんのか。

宮本ツネ様の交渉力を早くJFAに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする