とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

Mark-VII改修

2022-10-18 18:00:00 | 鉄道模型・電気

 摺動式変圧器の周りの配線を外しました。 最終的には正面パネルのスイッチの成型がありますのですべての部品を取り外します。 つまり新造するのと同じことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mark-VIIの中身

2022-10-16 21:00:00 | 鉄道模型・電気


 このMark-VIIからパネルに大半の部品をパネルに固定しシャーシとはコネクターで接続し分離できるようにしました。 保守が容易にできるようにしましたが、容量も余裕を持ち頑丈に作ったのですがヒューズが切れるくらいしかてその必要はなくほとんどあけることはありませんでした。 今回はパネルの部品の脱落で厚い板にタップを切って厚めのサブシャーシ(トランスや整流器をつけてる部分)を固定してました。 しかし柔らかい素材にネジを切れば経年劣化もあるのでナットで留めるようにします。 また部品の共通化や配線の交換もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道の日

2022-10-14 06:00:00 | 鉄道模型・電気


 汽笛一斉150年、今から50年前は夏休み「新幹線一人旅」をしました。 叔母宅の「おじいさん」(「叔父」と共後の大学の先輩)との生活など思い出の年でした。 中間駅になった新大阪駅からの旅でした。

 思えば創立時からは電気に関することが多く今も残ってると言うか現役で使ってるこのパワーパックが一番古いものです。 このタイプはトランスのタップで直接切り替える方式ですが、低い電圧がですのでLEDのテストなどに重宝してます。 よく見れば鉄道模型社が出してたんですね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mark-VII改修

2022-10-10 18:00:00 | 鉄道模型・電気


 先日の運転会で不備があったので改修します。 思い出せば「ブロック工法」をとりいれた一番最初の機器であり容易に分解できるようになってます。 今回は大掛かりな工事になりますので、運転会ようのパワーパックは代替を用意しなければなりません。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチマシン コントローラー

2022-10-06 18:00:00 | 鉄道模型・電気

 PECOのスイッチマシンのスイッチを作るべく手持ちの部品を集めてます。 端子を仕上げてます。 シーメンスキースイッチは好きでなく跳ね返りのトグルスイッチをつかいます。 米語ではスイッチでなくトグルと言うようです。 電気に関してはアメリカンスタンダード、つまり西日本式。


 シャーシはカワイ製です。中にトランスが入りますが手が届かない部分ですので一部の配線をすませておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汎用機器

2022-09-19 21:00:00 | 鉄道模型・電気

 運転会でヤードを作るので作ってます。 手持ちのシャーシを活用します。

 台風で会社から「場合によっては帰りなさい」指示がでましたがその必要はありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分割・併合

2022-07-17 21:00:00 | 鉄道模型・電気
 雑誌に紹介されてましたが、輸送量の需要と設備に応じて車両の増減をします。 43-10で早々に廃止されましたが「雲仙・西海」が東京から肥前山口まで併結されてたのがあります。

 キハ82で列車設定により分割・併合で小田急の相模大野駅の例を参考にしたと聞きます。


 到着、出発信号機と連動する中継信号機は「停」。


 小田原行き出発、ここからは見えませんが小田原線の出発信号機の右側は「進行」。


 片瀬江ノ島行き出発、小田原線は「停」、江ノ島線は「進行」で中継信号機も「進行」、小学生の頃、スイッチマシンとリレーを組み合わせてポイントと連動して模型を走らせました。 その頃から発達してないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電球色の室内灯ユニット

2022-06-20 18:00:00 | 鉄道模型・電気

 電球色の12VのLEDテープに配線しました。 1000μFで大きすぎるので100μFでやっってみます。 実際に運転して確認します。 更新工事が未施工の車両用です。

 今日でマッハ模型が店舗営業が最後です。 ありがとうマッハ模型。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気の工作

2022-06-05 18:00:00 | 鉄道模型・電気

 安かったので買ってきました。 通称「弁当箱」と言われるアルミ地肌のシャーシです。 蓋がなく表面加工もされてません。 画像の面が底になります。


 切り出したアルミの端材があったので幅が合うので使います。


 長さを詰めて取付穴をあけます。 シャーシにネジを切りますが、肉が薄いのでタップでも貫通します。 さて何を作ろうか。


 余った端材は残しておきます。


 レイアウトの配線も少しやっておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mark-Vの整備

2022-04-23 18:00:00 | 鉄道模型・電気


 老眼にむち打ち配線作業、以前と比べて工作が雑になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARK-Vの整備

2022-04-21 18:00:00 | 鉄道模型・電気


 運転会に備えてMARK-Vを整備してます。 シャーシとは2個のコネクター(高圧100V/低圧20V)で接続します。 パネルにサブシャーシをつけてトランスと整流器を固定して配線を短くしてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏性

2022-04-14 18:00:00 | 鉄道模型・電気

 ケース本体は贈呈したパワーパックに使いましたが、正面パネルを新調したので余ってしまいました。 活用できるかどうかパネルの端材で試してみます。




 端材をパネルに合わせて切り出します。


 ジャンクのシャーシですがうまい工作とは言えず学生が実験用に作ったのでしょうか。 自分は「万年初心者」と言ってますが工作のうまい下手よりも、一番たちが悪いのは自覚がないことでしょう。


 パネルの下端ができました。



 ケガキます。




 1.5mmの刃で下穴をあけます。



 下穴をあけていきます。


 端子の穴をあけていきます。


 個別にバナナプラグで接続します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーシの再生とパネルの製作

2022-03-28 18:00:00 | 鉄道模型・電気

 中古のシャーシをパワーパックに流用するのにパネルを作りました。 運転会用のパワーパックを2個作ってます。


 パネルを新調し「荒隠し」します。 手持ちの部品を現物合わせてつけるので行き当たりばったりの工作ですが、10台以上作ってるので経験で寸法はだしてます。 つまり原図がないんです。


 部品をつけていきます。 鏝が入りにくい場所はあらかじめ配線を通してあります。


 あとは配線です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミパネルの切断

2022-03-20 18:00:00 | 鉄道模型・電気

 東京ラジオデパートの奥澤が店舗で営業してた頃は切断機を常備してたのでその場で切ってもらいましたが、店舗営業をやめたのでオンラインで発注するにも数量がまとまらないと費用がかかるので自分で切ります。 定規とケガキ針を用意。


 大型のカッターを使います。


 作業台に固定して気長にカッターを引きます。 力を入れすぎないようにします。


 5回ほどカッターを走らせたら折って切ります。 切り口の整形は控えめに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ80の室内灯交換

2022-02-19 18:00:00 | 鉄道模型・電気


 電球式のパネルライトがついてましたのでLED式に交換しました。 床下器具と車輪も交換します、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする