とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

古いパワーパックを解体したら意外なものが

2023-04-29 21:00:00 | 鉄道模型・電気



 シャーシが欲しかったので落札しました。 Mark-シリーズと同じものです。



 レオスタットが2個ついてますが1個は配線されてませんでした。 配線を外します。 トランスは18V5A長い編成用に作ったのでしょう。


 立派なレオスタットがついてます。


 シリコンブリッジを外しました。 京都の模型店で売ってたのでしょう。東芝S5188 200V 11A です。


 プラグも東芝製です。 レオスタットなど、懐かしい気持ちになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汎用フィーダースイッチ

2023-04-17 18:00:00 | 鉄道模型・電気

 このシャーシに見覚えがある方は長い人ですね、本来はスイッチマシン用です。



 補助フィーダー用です、配線をします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mark-Iの整備

2023-04-14 21:00:00 | 鉄道模型・電気

 シャーシは旭屋書店時代のマッハ模型で購入したもの、このシャーシは鉄道模型店で広く出回っており、このちりめん塗装の黒、淡緑などいくつかあるようです。 パネルは最初はベニヤ板で作りましたが、今は奥澤で注文したパネルを使ってます。 抵抗制御からトランジスター、サイリスタ、そして今は摺動変圧器に落ち着いてます。

 自宅専用となってますが、不要な配線の撤去など内部の保守をかねて手を入れていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mark-VII 改修工事

2022-12-20 21:00:00 | 鉄道模型・電気

 運転会用のパワーパックが完成したのでMark-VIIの改修工事をします。 一部の部品も取り外してます。


 またMark-Vも併行して配線の手直しをします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんだごての修理

2022-11-29 18:00:00 | 鉄道模型・電気


 小学校2年生の時に買ったはんだごてです。 加熱しなかったのでテスターで確認したらヒーターが断線してました。 予備の鏝があったので「捨てないでおくものを入れてく箱。」にいれてました。 昭和時代からそのままでしたが修理します。 鏝先が消耗してたのでそのままになってましたが、ヒーターと小手先を探して修理します。

 この半田ごては工具店や模型店でなくスーパーマーケットで購入しました。 「組合マーケット」と呼んでましたが灘神戸生活協同組合(当時)の甲子園口の店(現存せず)で買いました。 当時のスーパーマーケットは食品や日用品でなく工具や板や釘も置いてました。 昔は自分で棚を作ったり修理する人が多かったのです。 半田ごても電化製品の簡単な修理ができる人がいたのでしょう。

 今は自分から何もせずに「わからない」と当たり前のように、開き直っていう人が多いのですが、自分でやってみる人が少なくなったのも時代の流れでしょう。 物を大切にすることはいいことと思いますが、維持できる能力も必要なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会用のパワーパック 2-12/最終回

2022-11-27 21:00:00 | 鉄道模型・電気


 1年近くかかってやっと完成しました。 使い慣れないシャーシですので部品の収容が難しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会用のパワーパック 2-11

2022-11-23 21:00:00 | 鉄道模型・電気
 
 悪い性分で気になったので手直し、高圧側を端子盤で接続します。 電源スイッチとヒューズからの配線を引き込みました。

 さて通電を確認しても反応しない、テスターは買ったばかりなので異常なし。 ヒューズを確認したら切れてました。 古いパワーパックの再利用品なので10年以上の運転会で溶断して外してサーキットブレーカーに交換したのでそのままだったのでしょう。 原因は例の機関車で端バリが歪んでて線路に接触したのが原因です。 EF200ではありませんが「変電所キラー」と呼ばれてました。 確かその機関車もEF200と同じメーカーだったとか(本物)。 先輩も同じ形式の機関車をお持ちですが「その機関車を嫌うから持ってこれない。」と気を使ってくれてますがそんなことはありません。 急行「津軽」の機関車だしそのメーカーの機関車は自分も持ってます。 今は亡きメーカーですが趣のある商品をだしてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会用のパワーパック 2-10

2022-11-21 21:00:00 | 鉄道模型・電気

 1次側の配線をしました。 この次がややこしいメーターの配線です。 来月の運転会に備えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き

2022-11-18 21:00:00 | 鉄道模型・電気

 摺動式変圧器が端子盤の接続なのではんだ付けと併用します。 週末は仕事なのでペースは遅くなります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんだごてコントローラー

2022-11-17 06:00:00 | 鉄道模型・電気


 模型ショーでやる気を起こし、摺動変圧器を出してきました。 20代の時に作りましたが配線の手直しをしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会用のパワーパック 2-9

2022-10-29 21:00:00 | 鉄道模型・電気


 最近老眼が進みハズキルーペが欠かせません。 先日「昔の模型は適当だったけど楽しかったね。」と「いさみや」の主人と話しました。 「あんたも古いよね」と言われながら「飽きずにやってますよ。」としばらく話し、ほかのお客様がくれば「またきます、無理しないでね」と、店をでます、相変わらず元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会用のパワーパック 2-8

2022-10-25 18:00:00 | 鉄道模型・電気

 一次側の配線をします。


 こんなものを見つけました。 小学校の頃方眼紙のボール紙でコンテナ車を作ったのを思い出しました。 車輪はプラモデルのタイヤでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会用のパワーパック 2-7

2022-10-24 18:00:00 | 鉄道模型・電気

 部品の取り付けが終わりました。 あとは配線です。 12月の運転会に間に合わせます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mark-VIIの解体

2022-10-23 21:00:00 | 鉄道模型・電気

 一部部品の交換と配線の手直しをします。 解体中です。


 パネルの固定は4mmのネジにします。 3mmはむりがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会用のパワーパック 2-6

2022-10-21 21:00:00 | 鉄道模型・電気

 Mark-VIIの摺動変圧器を流用して製作します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする