とら箱

しばらくお休みします。 4月再開予定です。

Mark-Iの整備

2018-04-08 06:00:00 | 鉄道模型・電気


 高校生の頃に作りました。 レオスタットからトランジスタ、そしてMT-105に落ち着きましたが今年で40年目になります。 MT-105に落ち着いたのが30年前ですが、8年前に子供が使うので貸し出したら案の定無茶されてMT-105焼損。 修理して今に至ってます。 自作オーディオもやってたのでその影響が残るデザインです。



 修理を機会に配線の手直しと部品の交換をしています。 フロントパネルはシャーシとコネクターで分離できるようになっています。 また100V側と低圧側はコネクターの形状を変えて誤配線できなくしてあります。



 シリコンブリッジの周りの配線です。 手持ちの部品をそのまま使ったので雑になりました。



 メーター周りの配線です。 手前のスイッチはリバース用の補助出力ですが、しばらく使う見込みがないので配線していません。



 パネル全体です。



 シャーシです。 電源スイッチとサーキットブレーカーはシャーシに取り付けました。



 出力は陸軍端子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする