とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

中間車の更新工事

2019-06-30 21:00:00 | 電車・気動車


 2002年にカトーのキハ82系が発売されたときに、14両導入しカツミの古い編成は整理しましたが、今回更新工事しているのは昭和末期のロット以降の製品です。 ラベルの違いですがこちらも床下機器と室内灯を取り替えます。 室内灯の取り換え理由は「節電」という大義名分でパワーパックの電流容量を減らし電圧を上げる(20V2A)ことでユニトラックに対応しつつ従来の松永のMT-105の定格に合わしています。 関東に出てきて最初にMT-105を購入したのが昭和63年から30年、値段も倍以上にあがりました。 初めてMT-105を知ったのが昭和49年ごろの鉄道模型趣味でした。 その頃から半導体制御に変わりつつありました。 さて今月も終わり、忙しくなってきたので来月も投稿できるか心配になってきましたが、現役もあと3年を切りましたので精一杯頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする