![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5f/00c5036e8837aea986701602e2f3771f.jpg)
急場しのぎで作ったパワーパックですが、唯一生き残っているパワーパックです。 この時は時間がなく、シャーシの加工から配線の完了まで3時間で作りました。 その頃は海外製の部品を使うことを考えてなかったので、費用がなく電流計のみ取り付けて落成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/97/062481f4626843917558f9522438a8e0.jpg)
その内部です。 作り直すつもりだったので、構成部品を全て正面パネルにサブシャーシを付けて固定しています。 一番の特徴はシャーシとパネルが完全に分離できるようになっています。 やはりやり直しすることを考慮していたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/c6cede8ede991a25f3e4bd4758ed3200.jpg)
シャーシです。 電源と出力のコネクターがあるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c6/6ed8d73fae06130d1c547c5f0b402577.jpg)
パネルです。 すべての構成部品がついています、雑な配線ですが100Vを直接制御しなければならないので確実に接続しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cc/fba160d236b1e1ec42149d9af8f865e1.jpg)
10Pの端子で相互に部品を接続しています。 作り直しを「少しでも楽に」するようにしています。 昔の家電製品をバラしてみたら似たような配線なので「こんなものかな」と思いますが、事故が起こらないうちにやり直さなければなりません。 律儀に低圧と高圧側の端子を分けています。 またその端子にシャーシに接続するコネクターを圧着端子で組み立てて取り付けています。
作り直したいと思いながらも3年近く経過しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます