ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

オイルサーディンだっらなぁ

2008年05月09日 | 酒と料理と
今日はカレーにした。
一人分のカレーを作るのは至難の業に近い。
わたしは、タマネギ、ジャガイモ、にんじん、鶏肉がカレーの具の基本なので、
これだけの具材の入ったカレーは、どうしても2人前にはなる。

カレーは市販のルーを使う。
最低2種をブレンドし、市販のカレー粉を入れ、ガラムマサラを仕上げに使う。
ほかには、コンソメ、トマト、ニンニクが調味料かな。
時々、ヨーグルトを入れたり、ワインを入れたり、気分による。

さて、カレーを作ったはいいが、つまみがない。
カレーで酒は飲めんだろう、
というのがわたしの思い込みのところで、ここは譲れない。
酒飲みの最良の味方、豆腐もあいにく切らしている。
あるのは野菜くらいのもんだ。

よし、と閃いたのが鰯の缶詰。
レタスとタマネギを千切りにする。
タマネギはサラダタマネギがいいが、新タマネギならそれで十分。
水にさらして、トマトを切る。
トマトは種のある水っぽいところは先に食ってしまう。
これを皿に盛って、缶詰の鰯の身をほぐして上に散らし、ついでに缶の中の汁もかける。
最後に鰹を振りかけて、これで今日のつまみはできあがり。

食べてみると結構いける。
100円の缶詰も捨てたもんじゃない。
これなら焼酎でもいいが、井筒ワインの白があった。
無添加の辛口で、香りはフルーティーで、爽やかな味わいがする。
吟醸酒と一緒で、やはりキリッと冷やしていただくか。
このワインだと、そのままカレーに行ってもOKかな。

しかし、100円の缶詰じゃなく、ちょっとお高いオイルサーディンだったら、
もっとこのワインに合ったろうに・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプト展

2008年05月09日 | 日記(?)
熊本県立博物館でやっている、吉村作治と早稲田大学のエジプト展を見てきた。
売りは、2005年1月5日に発見された青いミイラマスクと彩色箱形木棺。
早稲田大学がダハシュール北遺跡で発見したもので、
中王国時代、いまから 3,800年前に活躍した行政官セヌウのミイラの彩色マスクである。
実に見事である。
想像もつかない昔のものとは思えない、という点において見事である。

エジプトと言えば、ツタンカーメンの黄金のマスク。
わたしは、実はこれをカイロの博物館で見た。
いまだイスラエルとの第3次中東戦争の後の、消耗戦争と呼ばれる最中だった。
博物館の周りには土嚢が積まれ、戦時中であることを否応なしに認識させられた。
それでも、かのマスクを見たときの感動はいまだもって色あせない。
古代遺跡とその文明に興味を駆り立てられた瞬間である。

その後、メキシコの太陽の神殿や、チチェンイツアの遺跡。
グアテマラのティカルの遺跡等々を見てきて、
遥か過去に思いを馳せるとき、
現代のような文明の利器もない時代に作られた壮大な遺跡、
どうやって作られたのかという方法論と、
それよりも、なぜそれほどまでの壮大さにこだわったかという人間の意志。
古代の人間の、その意志にこそ魅せられるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする