ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

名も知らぬ駅に来ませんか -3-

2008年05月10日 | 「名も知らぬ駅」に来ませんか
「よっ、マスター。また来ちゃった。」
扉を開けるなり、O(オー)さんがにこやかに入ってきた。
確かに、昨日今日と連チャンである。
時々思うのだが、こんなに頻繁に飲みに来て、家内は大丈夫なのだろうか。
いやいや、マキちゃんみたいに商売っ気がないことを考えてはいけない。

Oさんの指定席は、L字型の短い直線の端っこ、つまり壁際の席である。
Oさんはマキちゃんのお気に入りで、というか、
マキちゃんがOさんのお気に入りなのか。
どちらにしろ浮いた関係ではない。
Oさんにはもう大学に入ろうかという娘さんもいて、
そんなことが全部分かっていると、なかなか浮いた話にはならない。

Oさんは気さくな人柄で、見知らぬお客さんとも気楽に話をする。
今日は日本酒ファンの、Tさんが来ていて、
これも高森町は山村酒造の、「霊山」のファンであるマキちゃんがいて、
どうやら3人で日本酒の話で盛り上がっている。
カクテルバーで、日本酒の話もないだろう、と思うのだが。

そういえば、以前にも一度3人が一緒の時があって、
日本酒の話が盛り上がって、確か小国町のどぶろくを次回飲もうという話になり、
本当にOさんが、「風ノ杜」だったかのどぶろくを持参して、
3人で、「美味い、こりゃあ美味い。」などと、おだを上げていたことがある。
よりによって、このわたしのカクテルバーでのことなのだ。

そうはいいながら、Oさんはクラッシュドアイスに、マッカランの12年ファインオークのロック。
Oさんは長い馴染みの、筋のいいお客さんだが、
なぜかカクテルにはほとんど興味を示さない。
スコッチか、バーボン。ウィスキー党である。

今日はマキちゃんが、知り合いからもらってきたという冬瓜を、
少し濃いめのコンソメで炊いたものがある。
若干大きめの四角に切った、熱々の冬瓜の上部を少しくり抜いて、
ズワイガニのほぐし身(カニ缶のもの)をそこに入れ、
炊いたコンソメのスープに、白だしとみりんをほんの少し加えて、葛でトロトロにした出汁をかける。
本来日本酒のつまみだ。

ウィスキーに合えばいいのだがと思いながら、そっとOさんに椀を出すと、
瞬く間に椀の中を空にして、
「おかわりできる?」ときた。
仕入れたのは、カニ缶5個までだから、今日は一人一椀だけで品切れ、と告げると、
Oさんは、芯から残念そうな顔をした。

わたしはOさん用に、特別に氷と水を用意している。
別に贔屓しているわけではなく、ウィスキーを注文するほかのお客さんにも、同じものを提供している。
ウィスキーのロックや水割りは、その味が、もろに水の影響を受けるので、
最低でもミネラルをーターでないといけない。
水道水なんて、どんなに熊本の水の質がいいといっても、とんでもないことなのだ。

長年ウィスキー党を貫いてきたOさんは、
わたしの用意した氷と水でないと、ウィスキーが不味い、と言うようになった。
本当に分かって言っているのかどうかは定かでない。
最初に自分でこれを試したときは、確かに普通の水より美味い!と感じた。
ただ最近では、わたしも、多分こちらの方が美味い、という思い込みのようなものがあるのだから、
Oさんの味覚をとやかく言うことはできない。

ウィスキー好きの皆さんに準備している氷と水がどんなものですかって。
それをお試しになりたければ、一度、名も知らぬ駅に来ませんか。

※この話及び登場人物も基本的にはフィクションです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の蕗

2008年05月10日 | 酒と料理と
最近、我が家にはやたらと蕗が繁殖している。
春はふきのとうの天ぷらや、蕗味噌にしていただく。
蕗の香りと、噛んだときのほのかな苦みが、
「あーぁ、春だ。」と、しみじみ感じさせてくれる。

今年はふきのとうが多いな、と思ったら案の定、雑草のように蕗がはえている。
これを無駄にする手はない。
大振りのものだけ選んで、ハサミで切り取っていく。
4~50本ほどあったろうか、そのうち3分の2ほどは皮をむいておく。
残りは皮を付けたままだ。

5cmほどの長さに切りそろえ、まず皮をむいたものをゆがく。
同様に皮付きのものもゆがいて別に置いておく。
どちらも弱火で15分ほどゆがいたら、水洗いする。
皮をむいたものは、それから佃煮ふうに調理していく。
皮付きは蕗のピクルスを作る。

醤油はうま口の濃い口醤油を使う。
後は酒、砂糖、みりん、等を適量加え、
だしを取るために、ちりめんじゃこを結構な量入れる。
出汁の出たちりめんじゃこは、これまたそのものが、佃煮ふうで美味い。
落とし蓋をして味がつくまで弱火で炊き、佃煮ふうの蕗は完成。

皮付きはピクルスにするため、シャキッとした食感を残すために皮を取らない。
ピクルス液には、ワインビネガーを使うことが多いが、
我が家にそんな洒落たものはない。
鹿児島の福山産黒酢で代用しよう。
塩、砂糖、ニンニク、唐辛子、ローリエの粉、水少々で一度煮立たせ、これを冷ましておく。
これを適当な大きさの瓶に入れ、その中に少し堅めの蕗を入れて、蕗のピクルス完成。

ピクルスは1~2日後からが食べ時だ。

今日は煮物で、球磨焼酎でもいただこう。
人吉はあさぎり町の高田酒造が作っている、「あさぎりの花」。
焼酎にはめずらしい、ナデシコ酵母という花から取った酵母を使っている。
吟醸香がすばらしく、その名の通り花のような焼酎である。
熱い蕗の煮物に、こいつはどう考えてもロックでいただくべきだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする