小樽で旬の魚といえば、ニシン。
かつて、ニシン漁で栄えた小樽では、1月下旬~2月の海岸線(浅瀬)に
群来(くき)という現象をみることができた。
群来とは産卵のためにやってきたニシンのメスのために浅瀬の海岸付近に
オスが精子をばらまき、海が乳白色に染まる現象のこと。
今年は数年ぶりに群来が見られたと新聞に載ったほど、最近では珍しい。
その群来にみたてたそばが「群来そば」
今月いっぱいしか食べれないと聞いたので、食べた。
藪半

今回は車で来たし、群来そばが主役なので、つまみは1品のみ。
たちかま

これも今の時期限定のもの。
タチとは真ダチの白子のこと。
これに塩とでんぷんだけで練り上げた練り物。
見た目はドゥルドゥルに見えるけど、なかなかの食感。
おろしたてのわさびで食べると格別。
群来そばのポップがあったので写真に撮った。

説明よりも写真をよーくみて! 海が白く濁っているのがわかるでしょ?
これが「群来」です。
いつ撮影されたかは書いてなかったけど、場所はうちからほど近い「張碓(はりうす)」の海岸だって~
そしてこれが 群来そば1500円

上に乗っているのがニシンを煮付けたもの、その上にちょっと数の子が・・・
ニシンの下にはとろろ、これで群来を表しているのかな?
まわりにわかめと海苔がたっぷり乗っている。
ニシンも柔らかく煮てあり、数の子の食感がプチプチ楽しい。
わかめも歯ごたえがあってこれまたおいしい。
もう1品は 牡蠣そば1350円

こちらも季節限定だったかな?
ぷりぷりの牡蠣、身ももちろんおいしいけど、ダシもしっかり出ていてこれまた美味。
普段、温かいそばは「カレーそば」しか食べない私だから、
シメにせいろを1枚注文したいところだったけど、ぐっと堪えて終了。
今の時期しか食べれられない!!! 限定!!! ってコトバに弱すぎる(^。^;)
かつて、ニシン漁で栄えた小樽では、1月下旬~2月の海岸線(浅瀬)に
群来(くき)という現象をみることができた。
群来とは産卵のためにやってきたニシンのメスのために浅瀬の海岸付近に
オスが精子をばらまき、海が乳白色に染まる現象のこと。
今年は数年ぶりに群来が見られたと新聞に載ったほど、最近では珍しい。
その群来にみたてたそばが「群来そば」
今月いっぱいしか食べれないと聞いたので、食べた。
藪半

今回は車で来たし、群来そばが主役なので、つまみは1品のみ。
たちかま

これも今の時期限定のもの。
タチとは真ダチの白子のこと。
これに塩とでんぷんだけで練り上げた練り物。
見た目はドゥルドゥルに見えるけど、なかなかの食感。
おろしたてのわさびで食べると格別。
群来そばのポップがあったので写真に撮った。

説明よりも写真をよーくみて! 海が白く濁っているのがわかるでしょ?
これが「群来」です。
いつ撮影されたかは書いてなかったけど、場所はうちからほど近い「張碓(はりうす)」の海岸だって~
そしてこれが 群来そば1500円

上に乗っているのがニシンを煮付けたもの、その上にちょっと数の子が・・・
ニシンの下にはとろろ、これで群来を表しているのかな?
まわりにわかめと海苔がたっぷり乗っている。
ニシンも柔らかく煮てあり、数の子の食感がプチプチ楽しい。
わかめも歯ごたえがあってこれまたおいしい。
もう1品は 牡蠣そば1350円

こちらも季節限定だったかな?
ぷりぷりの牡蠣、身ももちろんおいしいけど、ダシもしっかり出ていてこれまた美味。
普段、温かいそばは「カレーそば」しか食べない私だから、
シメにせいろを1枚注文したいところだったけど、ぐっと堪えて終了。
今の時期しか食べれられない!!! 限定!!! ってコトバに弱すぎる(^。^;)