Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

鉄分補給

2012年12月11日 | 身辺雑記


鉄分、今日は乗り鉄の鉄ちゃんではなくて、元素記号Feの方のお話です。

昨日献血に行ったことは書きましたが、その時に山田さんに運動選手、特に走る人にヘモグロビンが少ない人が多いと言われました。

山田さんには、その献血所で何度か針を刺された仲です。ってそりゃ針を刺さなきゃ採血できないからね。
で、そこの看護士さんの中では一番好きな看護士さんです。
好きって云っても、パンだったらくるみパンが好きとか、味噌汁だったら豆腐が好きとか、野菜だったらきゅうりが好きとか、魚の干物だったら鯛が好きとか、何だか食べ物ばっかで恐縮です、・・・。
まあ、女性だから花なんかに例えたらいいのかな、花だったらヤグルマギクが好きですが、そんな感じの好きなんです。

で、その山田さんが走るとヘモグロビンが減るから気をつけてくださいと云うんですよ。
まあ、お仕事柄献血者が減ると困るのかなと思うんですね。

ヘモグロビンって、ごく簡単に云うと赤血球ですね。
で、話を極々簡単に説明しちゃいますと、筋肉を作るときに人の体内にあるミオグロビンと云う物質が酸素を運び筋肉に貯蔵するそうです。
運動で筋肉を作ったりするときに、筋肉中に酸素を蓄えるためにミオグロビンは酸素を血液中のヘモグロビンから受け取るそうです。
その結果血液中の赤血球濃度が落ちるそうです。
これが、スポーツ選手の貧血だそうです。

ホントはもっと複雑なことが体内で起っているらしいんですが、そんなことは学者さんに任せておいて、運動の結果貧血じゃ困りますからね。
で、まあ、ヘモグロビン濃度が平均値より少しだけ低い私は、普段から鉄分を取るように言われてたんですね。
そんな訳で、鉄ちゃんになった訳はないだろう!

そんな訳で、レバーの苦手な私はサプリメントに頼ることにして、鉄分補給を試みようと思う今日此の頃皆様如何お過ごしでしょうか。

親孝行

2012年12月10日 | 身辺雑記
今日はのんびりと起き出し、超スロー10kジョグのあと朝食兼昼食を取り、事前投票へ。
けっこう事前投票する人が居ました。
不在者投票と呼ばれた現役で働いている頃から比べると、手続きもコンピューター化されてスピーディーですね。

終わって、年に三度の献血へ。
少し前までは、献血年齢は60歳までだった様な気がしたが、違ってたらごめんなさい。
今、男子は17歳から69歳まで献血できるらしい。
これだけ、制限枠を拡大したのには、献血できる人数が減っていることが原因らしい。

話題の山中教授のお蔭で、iPS細胞が多方面で研究されています。
特許権を世界の研究者に惜しみなく提供したその姿勢だけでももう一つノーベル賞をあげたいですね。
そのiPS細胞で、血液も作れないんでしょうかね。
あと5年、私が献血できる内にできないかな~。

終わって、母のところへ届け物。
親孝行に、母親心尽くしの混ぜご飯を夕食にいただきました。

そこへ、息子からの電話。
買い物の依頼でした。
帰り道のス-パーで頼まれたものを購入。


親は子供のために、何かをすることが幸せなんですね。

と、云うことは、親孝行とは、親よりも長生きすることでしょうね等としんみりの今日此の頃皆様如何お過ごしでしょうか。

スロージョグ10k完走

2012年12月10日 | トレーニング日記
今日は、10kを目標に休まず・急がずの超スロージョグでした。
途中2k過ぎのコンビニ辺でうんこがしたくなり困りました。
でも我慢してると引っ込みました。

3k過ぎのコンビニが近づいてくるとまたもようします。
折り返しの5kにもコンビニがあるのですが、ここでもうんこもよう。

どうやら、コンビニとうんこは何らかの怪しい関係があるのかもしれません。

そんなコンビニうんこ考察をしながらの超スロージョグでしたが、
出がけに柔軟体操をサボったこと、
手袋を忘れて出たことが反省点です。
あっ!もうひとつ、
うんこをしてから出かけることでした。

ランニング中、何故か左手より右手の方が冷たい今日此の頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

6k完走

2012年12月08日 | トレーニング日記
早朝、暗いうちに家を出たが、走っているうちに明るくなって車や人が出てきて、信号無視もままならない。
止まらずに走り続けるには、少しスピードを上げたりしなければならずちょっぴり疲れる。
でもまあ、社会の安全と自分の命は自分自身の責任で守るしかないのでチャンと考えて行動しています。

いちばんやさしい教える技術

2012年12月06日 | 読書
いちばんやさしい教える技術
向後 千春
永岡書店


私たちは学校や社会など様々な場面でいろいろなことを教えられてきました。
しかし、教える技術は教えて貰えませんでした。
ですから、人に物事を教えるときには、その物事を教えてくれた人の真似をするか、自分なりの工夫を施して教えたりしました。

なかなか上手くできない時に、努力が足りないとかやる気がないからだとか云われたりしませんでしたか。
学ぶ努力が足りないとか頑張ればできるなんてことなら教える人なんかいらないじゃありませんか。
本当は教える人の教え方が下手なだけだったのに。

教える技術が必要なのは先生だけではないでしょう。
親子・兄弟、職場、地域社会、多くのところで人は何らかの形で人に物事を教えています。

本書の説明でしたが、私の説明はわかり易かったでしょうか。

5k完走

2012年12月04日 | トレーニング日記
目標はマラソン完走だ!
それなのに、途中で歩いてちゃ練習にならない。
第一、走る筋肉ができていないのだのだ、野田総理は比例区で滑り止めですか。

今日の目標は歩かずに5kを完走すること。
準備運動も今までより多めに行いました。
マイペースで、チョコチョコと走り出し、2k過ぎから徐々に息も整ってきました。
最後の1kは、残っている力を出し切り少し頑張ってみました。
41分、
昨日より少しだけ早かったです。

やはり途中で歩くより、チョコチョコ走りでも走ったほうが良いようです。
暫くは、この走りで筋肉を鍛えます!!!

5k

2012年12月03日 | トレーニング日記
どうも走り始めてから調子が出るのに時間が掛かると思っていたら。
どうやら、準備運動不足のようですな。

走る前に家でゴロゴロしながら手足を動かす程度じゃダメなんでしょうな。
やっぱり、小田コーチに教わったように十分に身体を温めて筋肉をほぐしてからじゃないと怪我のもとかもね。

わかっちゃいるんですが、せっかちでテキトーな性格が災いして今日の私が居るわけですな(^^;)

今日の目標は、5k、40分です。
しかし走りが2kしか続かず、その後は走ったり歩いたりで、
結果は、41分30秒でした。

月末、ああ、もう何末か。
年末までに、10k、75分を目指します!!!


10k

2012年12月01日 | トレーニング日記
初めての10kに挑戦してみました。
そして、初めての日中走りです。

これまでの、5kのペースだと95分ぐらいかかるだろうと、覚悟を決めての家を出た。
ところが外は北風が冷たくて、半袖Tシャツでは耐えられない。

慌てて家へUターン。
長袖シャツを着込んで再出発。

スタートして間もなく、ポツリポツリと冷たいものが落ちてきた。
青空が見えるのだけど、黒い雲の塊も上空を覆ってきた。

前方に大きな虹が掛かっている。
思わずいつもの癖で、デジカメを探してしまった。
ランニング中なので持って来てないです。(^^;)

今日の目的は10kの感覚を掴むことなので、疲れたら歩き、また走りを繰り返し、止まらずに走り歩くことです。
北へ向かって走ると向かい風で苦しい。
雨が上がったので、南向きに走ると眩しい。

走りながらランニングに必要なものを買いに行かなくっちゃ等と思ったりした。

結局10kを、予想より少し早い88分30秒で走りきりました。
帰宅して、地図を検べたら20m程手前で折り返してました。
う~!
40m足りなかったか。

次の目標は、
5k、37分
10k、75分

また、頑張る!!!

未来の産業を考えよう

2012年12月01日 | 身辺雑記
このブログで以前にも取り上げた「オーランチオキトリウム」を田中康夫氏が新党日本の地上十策として発表した。
「日本『改国』宣言-新党日本の地上十策」
①藻から石油を生む「オーランチオキトリウム」実用化で日本発の日の丸エネルギーを確立!
②廃炉こそ新しい公共事業!フクイチ被災者に仕事と住居を保証・提供する複数の「新しい町」を!
③益税・損税の不公正を正すインヴォイス導入&法人税の外形標準化で公正=フェアな税収増を!
④世界6番目の面積を誇る海洋大国ニッポンを護る「領土・領海部」設置で縦割り行政打破!
⑤ASEAN+6で自由貿易協定を結び、その上で同盟国アメリカとも協調する通商国家ニッポン!
⑥無利子・非課税国債の発行でタンスに眠る預金を子供・孫世代に非課税で渡し、消費を拡大!
⑦超少子・超高齢社会に相応しい“老保一元化”の宅幼老所と小中学校30人学級を全面導入!
⑧裁量行政から脱却するベーシック・インカムとベーシック・ワークで社会福祉を充実!
⑨地元雇用を創出する安心・安全の鋼矢板堤防と木製ガードレールで新しい地域密着型公共事業!
⑩天変地異に直面した地域へ真っ先に駆け付ける国際救助隊「サンダーバード隊」創設!

<机上の空論を掲げて船中で悪酔い気味な集団に敬意=オマージュを捧げ、実態に即した施策の実行で、疲弊した日本の制度を根底から刷新すべく、地に足を付けた「地上十策」です。>
上滑りしている関西のヤンキー先生に対して、田中氏らしい表現で面白い。

お腹痛のおぼっちゃまは、インフレ促進をお望みのようだが、この景気の悪いところで生活している低賃金・生活保護世帯はインフレが起こったら蓄えの無い中、どうやって生活を維持したら良いのだろうか。
財界の方ばかり見ているおぼっちゃまには到底想い及ばないことなのだろうか。

デフレ下ので最良の政策は、新しい産業を興すことである。
産業を興し、労働者に賃金を支払い、労働者が未来に安心感を持ち子育てを出来る社会ならば、今の賃金の一部を将来のために投資する気にもなるだろう。

今の日本の第一課題は新たな産業の創造なのだ。
その新たな産業の一つがこのオーランチオキトリウムなのだ。
この技術は、汚水処理をも兼ねているので全国の自治体で利用可能だから、地産地消の次世代産業を興すことができる。
このプラントを作れば、エネルーギーばかりか石油製品の原材料も作り出せる。

そしてこのプラントを輸出できたら、世界の後進国・エネルギー輸入国に多大の貢献が出来る。
日本国政府が直ちに取り組むべき最優先の課題なのだ。

なのに、ああそれなのにそれなのに、利権に群がる官僚や既得権益を離したくない財界亡者どもの抵抗で、なんと動きの遅いことか。

頑張れ!渡辺信教授

10番目のサンダーバード隊も是非創設してもらいたい。
日本の海外青年協力隊の活躍は、世界の人々に受け入れられている。
3.11災害へ頂いた多くの国からのお見舞いでも、彼らのこれまでの努力が大きかったものと思う。
日本の技術と若い人たちの力を、国際救援隊を組織し緊急時の素早い対応で世界に貢献してもらいたい。
困っている国々へODAで、警備艇等を援助するよりも、国際救援隊基地と装備を各地に提供する方が世界から受け入れられると思うのだ。
そうすること、それが出来るのは日本だけかもしれない等と思う今日此の頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

追伸
日本新党に一票。
未来にも一票入れたいので、・・・。
普段選挙に行かない方にお願いです。
是非、あなたの清き一票をどちらかにお願いいたします。