
メンテ“力”up通信のコラム引っ越しを
開始して以来、アクセス数が倍増。
コラムの記事が読まれているのは
当然だろが…、なんでこの
腹直筋離開を楽しく改善
のアクセス数が増加するのか?
しかも、ついに
「人気記事」のベスト5にラクンイン👀‼️
6年半も前に書いた記事だし
これまでこんなことはなかったのに…?
SNSに「この体操が効いた」
との投稿があったのかな?
と思っていたところに
7/1(土)の京都施術に
腹直筋が全開している少女の
来室があった。
修復するには空中自転車こぎ体操
がとても有効なのだが
6歳にならないと難しく
この子はまだ無理。
そこで「お舟はギッチラコをしようか?」
と声かけると
「保育園でしている!」と
両手両脚を伸ばして
「こうしてするの」と
「お舟はギッチラコ~♪」と
歌いながら、1人でして見せてくれた。
左右の腕を平行にして
手を握り合ってしているようだったので
ママに座ってもらい
2人でする方法を伝授。
手を握り合うのは
各人、組み方の好みがあるので
紐を結んで輪にしたのを2つ準備し
紐がクロスするように持ちあって
片手ずつ引くと腹斜筋強化に役立ち
腹直筋離開修復に役立つ。
1曲やってみたところで腹直筋を診ると
離開幅は半分くらいになっていた。
これを2~3日に1回くらいでもいいので
続ければ、きっと楽しく
離開がなおると思えた。
この体操をしたのは久々
2年以上していない気が…。
何でしなかったか? というと
①時間がかかるから。
②6歳になって空中自転車こぎ体操をすれば
簡単に直るから。
なのだが
今日は太郎孫の施術を
希望される方が3人あったため
来てもらっていたので
私には時間があったから。
近年、妊娠~子育て世代の女性の
ご家族の施術希望が増え
加えて、若い女性でも
「胎児期からずれているんだろう」
と思われる、頑固なゆがみの人が
増えてきているため
私の体力では
直りきらないことが増えて来た。
太郎孫施術を受けられた方が
「あ~っ、楽~っ、すごい~!」
などとおっしゃるのを聞かれた
施術待ちの方で
私ではなかなか直りきらない
頑固なゆがみのある方に
太郎孫施術を勧めると
受けられるので
当初3人の予定だったのに
8人もの方が太郎孫施術を受けられた。
おかげで、私は
乳幼児・妊婦・授乳中のママ達のケアに
ゆっくり当たれるようになった。
【腹直筋離開・お舟はギッチラコの関連記事】
視知覚(ビジョン)・協調運動の発達を促す育児支援の伝達講習
強い腹直筋離開・胎児の姿勢・支え方
「お舟はギッチラコ」で"おとなまき"の気分!
幼児の腹直筋離開
便秘・腹直筋離開の子たちも“まきまき”
幼児のおひなまき体操
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます