民宿「倉忠」は、1階の船のガレージ部分が、ダイニングに改装されている。
みんな揃って乾杯
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e6/9a068d219a0e29ac8a3a2d25ab5e7e21.jpg)
巨大なお刺身の船盛り
ホウボウ・カナガシラ・まとう鯛・紋甲イカ・メバル・黄アラ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/e385874177965312b0cd7921d59cc913.jpg)
握り鮨。鯛・サバのヘシコ・伊根サーモン
(特殊な養殖技術で、冷凍しなくても刺身で食べられる銀鮭)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/e79925991cbc4d93249252c7b73e7cfa.jpg)
もずく酢 コリコリのサザエの刺身
↓ ↓
煮物 茶碗蒸し
↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/90735e8aed27ce4b6be94adca99cc2ed.jpg)
黄アラの煮付け 本日の釣果のカサゴはカリカリの唐揚に
↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/af/00ff2ffb70eceebac629a79d00017079.jpg)
さらに運ばれて来たのはレンコ鯛の姿焼。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/63c0acb5e40e9bef7afcbf130fce1981.jpg)
あまりの多さにギブアップ…しそうになるのだが、
不思議と箸が延び、食べられる。
少しずつ残しながらも、刺身以外はほぼ完食。
残った刺身は、ズケにして翌朝食べるのが、
この宿のやり方だそうだが、昆布じめにしたくて、昆布をもらった。
ケースの底に昆布を敷き、その上に刺身を並べ、さらに昆布を乗せ、
刺身を乗せ…、ラップでくるみ、冷蔵庫で数日置くと美味しくなる。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/44/c67fe7247a9540bb18153a2c43a536ab.jpg)
昆布が少なかったので、残った刺身はズケに。
昆布じめは長男の大好物なので、長男宅へ。
食べた後も、三日月と星の下で、男子二人は釣りに熱中。
何年ぶりかにくっきりとした北斗七星と北極星を見た。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/69ac607ae93b4df6762de30ed671db77.jpg)
でも、コンパクトデジカメでは、星は写らなかった。残念。
みんな揃って乾杯
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e6/9a068d219a0e29ac8a3a2d25ab5e7e21.jpg)
巨大なお刺身の船盛り
ホウボウ・カナガシラ・まとう鯛・紋甲イカ・メバル・黄アラ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/e385874177965312b0cd7921d59cc913.jpg)
握り鮨。鯛・サバのヘシコ・伊根サーモン
(特殊な養殖技術で、冷凍しなくても刺身で食べられる銀鮭)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/e79925991cbc4d93249252c7b73e7cfa.jpg)
もずく酢 コリコリのサザエの刺身
↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/b1e92b07370947867564d5fe6a4a7560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ea/51cb3356b8e0fa9dc2030fb61f9c0877.jpg)
煮物 茶碗蒸し
↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/1c16484555126be0d9ee2072f45b669c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/90735e8aed27ce4b6be94adca99cc2ed.jpg)
黄アラの煮付け 本日の釣果のカサゴはカリカリの唐揚に
↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7d/88881c6373e996c812568bb725337bab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/af/00ff2ffb70eceebac629a79d00017079.jpg)
さらに運ばれて来たのはレンコ鯛の姿焼。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/63c0acb5e40e9bef7afcbf130fce1981.jpg)
あまりの多さにギブアップ…しそうになるのだが、
不思議と箸が延び、食べられる。
少しずつ残しながらも、刺身以外はほぼ完食。
残った刺身は、ズケにして翌朝食べるのが、
この宿のやり方だそうだが、昆布じめにしたくて、昆布をもらった。
ケースの底に昆布を敷き、その上に刺身を並べ、さらに昆布を乗せ、
刺身を乗せ…、ラップでくるみ、冷蔵庫で数日置くと美味しくなる。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/44/c67fe7247a9540bb18153a2c43a536ab.jpg)
昆布が少なかったので、残った刺身はズケに。
昆布じめは長男の大好物なので、長男宅へ。
食べた後も、三日月と星の下で、男子二人は釣りに熱中。
何年ぶりかにくっきりとした北斗七星と北極星を見た。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/69ac607ae93b4df6762de30ed671db77.jpg)
でも、コンパクトデジカメでは、星は写らなかった。残念。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます