魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

メンテ“力”UPセミナー@広島

2013-09-26 | トコ企画セミナー
9/25(水).26(木)は、広島でのメンテ“力”UPセミナー、
会場はいつもの南区民センターで、1日目は会議室。

スクリーンが大きく、パワーポイントが見やすく、
小さいながらステージもあり、とてもいい会場である。
        ↓


2日目は広い和室。舞台があるのでとても実習しやすい。
           私が写っている。つまり今回の撮影者は私ではなく、西川事務局長。
                                   ↓


午前中は主に触診練習。

上手な診察ができるための基本は、弓道用語で言えば「胴作り」。
こぶし1個分、両膝を開いた正座で、
両上肢でアルファベットのOを作り、
太ももに軽く着け、方の力を抜いて背筋を伸ばす。

すると、下腹に力が入り、胴体はどっしりと落ち着き、
手はフワフワと動き、指先の知覚は敏感になる。

この練習をしてから、恥骨の緩みや段差、仙骨の彎曲
肋骨弓・腹直筋離開などの触診をする。

こんなことは本来、
助産学生時代にできるようになっていてほしいことなのだが、
現実は全くそうではない。

午後は主に、ゆがみを整える体操と操体法。
これは四種混合体操、肘押しバージョン
         ↓         


腰痛などの体の痛みや、子宮の硬さを解消し、
胎児の位置や姿勢改善に奏功するこの三つを、続けて実習する。

1.四種混合体操
2.ネコの操体法
3.お尻フリフリ片手伸ばし体操

最近までは1.3だけしていたのだが、
3の実習中、首が辛くてできない人が毎回増えてきた。

それでどうしたものかと悩んでいたところ、

トコヨガの講師 吉川元子助産師が「その前にネコの操体法をするといい」
と教えてくれて、なるほど!

それ以来この順にすると、とても良い流れで実習できている。

四種混合体操、腕伸ばしバージョン。
伸ばしたくない人は伸ばさなくてもいい。
              ↓


水かきバージョンか、グーパーバージョンのどちらか好きな方の
四種混合体操で、後頭窩(頭と首の境界付近)のコリを緩和して仕上げる。
             ↓   


次に2のネコの操体法。背中を丸めるとの、反らすのと、
どちらが気持ち良くできるか検査して、気持ち良い方を先に行う。
             ↓


3のお尻フリフリ片手伸ばし体操は、
安産誘導セミナーの講師 上野順子助産師の考案。
残念ながら写真はなし。

最後は、2グループに分かれて、
私が担当する「分娩直後の骨盤輪支持実習グループ」と、
             ↓


両日アシスタントを務めてくれた山本久美子助産師が担当する
               ベビーケアグループ
                    ↓


抱き方、寝かせ方、おひなまきなどを紹介。
            ↓


比治山橋の西詰に、紅白のヒガンバナ!
             ↓


9/27(金)は看護学会@岡山なので、広島でもう一泊。

暑くも寒くもなく、爽やかな最高の気候、
こんな日々が続いたらいいのにな~。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿