爺のつぶやき

石狩川のほとりに住む田舎の爺です。見たり聞いたり、その日の出来事などをつづっています。

雲海を追いかけて

2023-09-27 07:56:33 | 四季折々
雲海を追いかけて

今朝5時の気温は11.4℃と寒い
最高気温は24℃という寒暖差が大きくなった
 
車で雲海を追いかけてトトロ峠まで来ると
すっかり地上は覆われて全く見えなくなっていた










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の雲海

2023-09-19 10:16:30 | 四季折々

今朝の雲海

今朝、山の方向を見ると雲海が発生していました
そういえば天気予報は濃霧注意報

今時期結構濃い雲海でトトロ峠は霧の中
車で出かけて頂上まで行っちゃいました。

 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色の大輪200万本

2023-08-04 08:31:49 | 四季折々

北竜町「ひまわり」満開


北海道を代表する夏の風物詩、北竜町の「ひまわりの里」でひまわりが満開に咲き誇っている。

23ヘクタールの丘に200万本の黄色の大輪、春先から気温が高く例年より早い7月中旬に開花し、今が見頃になっている。

これから8月20日まで広大な畑一面に広がる黄色の大輪の花に囲まれ日本一のひまわりを楽しむことができる。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の花

2023-08-01 10:36:19 | 四季折々

この花を良い米に


今年は気温の高い日が続いて、7月下旬から稲の花が咲き始めました。開花する時間は約2時間で全部が咲き終るのは約一週間ほどかかります。

気温が低い日は授粉に向かないので花は開きません。開花時期に低温になると受精能力が落ちて米に実が入らなく不稔籾が多くなります。

したがって稲にとっつて一番大事な出穂期に天候に恵まれ気温も30℃前後ですが、生育が早すぎてちょっと心配とも言っている。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い絨毯

2023-05-16 12:22:08 | 四季折々
たきかわ菜の花


国道12号線を深川から滝川に向けて車で走ると、鮮やかな黄色の菜の花が丘一面を彩り、雪の残る山々の素晴らしい景色が目の前に現れます。

滝川市江部乙町では、ナタネ油の原料となる菜の花が30年前から植えられ、ことしの作付け面積は180ヘクタールと国内有数の広さを誇っています。

満開が予想される5月20日からは菜の花まつりが開かれ、採れたての食材や菜の花を使ったグルメフェア、ステージイベントも開催されます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の味 ウ ド

2023-05-13 15:23:50 | 四季折々
旬の味 ウ ド

昔から「ウド」の大木は、役に立たないもののたとえで有名ですが、実際には大変役に立つもので若芽と茎を食用にするほか、根は乾燥すると漢方薬で、熱さまし、滋養強壮の薬になります。

「ウド」は、この時期になると、あのほろ苦さが忘れられず食べたくなります。ウド旬の味を味わいたくて朝早く出かけてきました。

ガケなどの崩壊地に太くて長い上等なウドがありまが、この年齢になると足を滑らす恐れがあるため、山に入る手前で採取してきました。



道端ではすでにウドの若芽が顔を出していた


ほんの1回分採取してきました


ウドの天ぷら



ウドのゴマみそ和え

ウドは茎しか食べられないと思いこんいる人も多いようです。葉も、天ぷらや、つくだ煮にするとおいしく食べられます。

早速、カミサンに「天ぷら」と「ゴマみそ合え」を作っもらって食べました、ほろ苦さの触感が何とも言えない旬の味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゼンソウ

2023-04-26 11:43:04 | 四季折々
ザゼンソウ



市内の温泉施設「まあぶ」まで行く途中の湿地でザゼンソウが開花し春の訪れを告げていました。

ザゼンソウはサトイモ科の多年草で、僧侶が座禅を組む姿に似ているのでその名がついたといわれています。

仏炎苞は硬く頑丈で、多少の雪や霜でもびくともしません。誤って踏んだりすると強い臭気を放ちます。寒さに負けないしたたかさを感じた朝でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流氷接岸

2023-02-10 13:01:57 | 四季折々

流 氷 接 岸

このところ北海道は雪は降るし寒い寒いと思っていたら
ついにオホーック海に流氷が接岸しました。



紋別市は9日午前中に沖合から近づいた流氷と沿岸の氷がつながって海面のほとんどが氷で覆われていることを確認し流氷接岸初日を発表しました。



             オーロラ号 (網走市)       ガリンコ号(紋別市)
 
オホーック海が流氷で覆われると網走ではオーロラ号、紋別ではガリンコ号が観光客を乗せて迫力満点の流氷クルーズが楽しめます。

流氷クルーズでは、天然記念物のオオワシ・オジロワシや流氷の間から顔を出すかわいいアザラシなどの野性動物の姿にも出会えます。

「あばしりオホーツク流氷まつり」は、さっぽろ雪まつり、層雲峡温泉氷瀑まつりと北海道三大冬まつりとしても有名です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに雪積もる

2022-11-17 10:04:32 | 四季折々
ついに雪積もる


HTBテレビ清水予報士のワンポイント

午前ほど雪やみぞれ、雨の降りやすい空。
一時的に降り方が強まるおそれもあります。

朝晩は冷え込み、昼間も寒くなるので、
万全な防寒が必要です。(ウェザニュース より)




雀たちも突然の雪にびっくり!!

道内は上空に寒気が入った影響で冷え込み
今朝起きると一面真っ白な積雪でした。

わがマチでは平年より15日ほど遅い初雪です。
庭では松に雪がかぶさってもう雀が来ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウ並木

2022-10-29 09:11:56 | 四季折々
銀杏並木色づく 

  北大イチョウ並木

今朝の新聞に北大のイチョウ並木ライトアップと載っていた。北大には380メートルに70本銀杏の木がある。

わがマチにも北大に負けず劣らずのイチョウ並木があり早速車で出かけてきた。

市によるとイチョウ並木は道々沿い3.4キロに520本ある。1987年から道路拡幅に合わせて整備してきたという。

寒くなると一気に黄色に染まり、強風になると葉が落ちて路面を覆う。町内会の人達が総出で清掃作業をしているというが大変な作業という。





 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の足音が聞こえる

2022-10-19 08:43:00 | 四季折々

あぁ~白い妖精が現れた




ここ数日、白い妖精ともいわれる雪虫が飛び始めた。「雪虫が現れると平地でも初雪が近い」と言われています。

雪虫(ユキムシ)は、おなかのところに白い綿のようなふわふわをつけて飛んでいる「トドノネオオワタムシ」でアブラムシの仲間です。

大きな白いふわふわ(分泌物)をつけた体長約5ミリの虫で、道民はワタムシともアブラムシとも言わずユキムシといっています。

わがマチは1年に4メートル以上も雪の降る豪雪地帯です。雪虫が飛び始めると早速「車のタイヤ交換」「庭木の雪囲い」など、冬に備えて忙しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚「落葉きのこ」

2022-10-18 12:18:39 | 四季折々

秋の味覚「落葉きのこ」

秋の味覚「落葉きのこ」をご近所からいただき、
定番の味噌汁を作って1年ぶりの味を楽しみました。








落葉きのこ‥通称 “ラクヨウ”。北海道を代表するきのこの一つです。名前のとおり落葉松(カラマツ)林の地面に生えてくる「きのこ」のことです。


落葉きのこの最盛期は9月中旬から10月中旬頃まで 、松茸やなめこなどのようには有名ではありませんが、香りや味はそれを凌ぐといわれてます。


わが家では、味噌汁に入れたり、大根おろしと一緒に食べたり、また醤油漬けで保存しています。新鮮なものはコリっとした歯ごたえが味わえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山黒岳で初雪

2022-10-05 16:07:00 | 四季折々
大雪山黒岳で初雪



黒岳ロープウエイ



黒    岳 5合目
(写真:北海道上川町(株)りんゆう観光提供)

10月5日午前5時ころ黒岳ロープウェイ運営会社りんゆう観光のスタッフが、黒岳5合目で初雪を観測しました。5合目の気温は1℃で、初雪の観測は、2021年より1日早いということです。



旭岳でも初雪(ロープウェイ姿見の駅周辺)

 旭岳ブログの国井さんよるとロープウェイで山頂に到着すると雪景色でしたと写真が載っていました。また、NHKテレビでは利尻山、羊蹄山も初雪が確認されたと報道された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に季節が進む

2022-09-30 11:05:28 | 四季折々

日本一早い紅葉 

ここ数日は道内は朝晩の冷え込みが厳しく大雪山系の十勝岳連峰の山並みが一気に紅葉が進んできました。

大雪山系の紅葉は日本一早いといわれています。十勝岳の紅葉が上富良野町の凌雲閣温泉まで下ってきました。

1282mの日本一高いところにある露天風呂から眺める紅葉はまるで別世界で温泉好きにはたまらない光景です。

 

上富良野町凌雲閣温泉



 凌雲閣温泉から眺める山並み


赤茶に濁る含鉄泉の湯元凌雲閣露天風呂


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なリンゴ 今年も上々

2022-09-22 13:33:28 | 四季折々
「つがる」収穫始まる
 
大雪山から紅葉の知らせがくると、市内で生産されているリンゴが収穫期を迎える。果樹園では真っ赤に実ったリンゴが甘い香りを漂わせている。

市内の藤谷果樹園では18種3千本を栽培。現在は主力の「つがる」が収穫期だ。9月は日中の高温と朝夕の冷え込みで「みずみずしく甘さが増した」という。

収穫は10月上旬がピーク、これから「リンゴ狩り」で賑わう。リンゴは市内の果樹園で直売されるほか国道12号線の道の駅「ライスランドふかがわ」の店頭で販売される。



 









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする