日常会話で使われる「新しい表現」
30日の「道新」に文化庁の「国語世論調査」で「推し」や「盛る」など日常会話で使われる「新しい表現」が一気に普及していることが載っていました。
皆さんは日常会話で、このような言葉を使っているのでしょうか、今朝、テレビで放送されていましたが、私はほとんど使ったことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/d54c9274e568356496a5a732832cf2f7.jpg)
◎ HTBテレビより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b1/6346291513e27a138998dd85b9419bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/a7e040ebbc0990be4d54a63da40af443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/037ab96adcab842522c117ac5cb73bcf.jpg)
文化庁は「推し」などの新しい表現は、SNSなどを通して、多くの若い人たちにより早く広まったのではないかと云っています。
われわれ高齢者は新聞やテレビを頼りながら世の中を理解しているつもりですが、これを見ると少しづつ置いて行かれている気がします。