2015年の博多祇園山笠「追い山笠」最後の締めは、西流の山小屋前で昔ながらの「山崩し」。
あっという間に趙雲子竜の人形はバラバラに。
今年の当番町・店屋町から来年の綱場町への引き継ぎまで撮影…。50周年の西流の全記録、なんとか無事に撮り終えました。それにしても、最後まで人出が多かった…。
2014年12月通販サイト・リニューアル!フォトブックシ . . . 本文を読む
7月15日早朝、博多祇園山笠「追い山笠」櫛田入りを撮影後、人混みをかき分けて西町筋・西流山小屋へ移動。
五番山笠・千代流、六番山笠・恵比須流、七番山笠・土居流の山小屋通過に間に合いました。
狭くゆるやかな下り坂の西町筋を全力で駆け抜ける、やっぱり迫力あります!
2014年12月通販サイト・リニューアル!フォトブックシリーズ20冊
人気ブログランキングへ
にしてつW . . . 本文を読む
7月15日早朝、博多祇園山笠「追い山笠」の動く飾り山、八番山笠・上川端通の櫛田入り。
タイムは48秒53、桟敷席は巨大山笠の迫力を前にどよめきが起こります。
博多祇園山笠振興会60年史をみると、最速タイムは私が櫛田入り撮影を行う前の2004年の39秒52。舁き山笠に迫る記録を出した事もあるんですね。
無事に上川端通の櫛田入りが終わり、私は清道に降りて急ぎ西町筋へ移動しました。
. . . 本文を読む
7月15日早朝、博多祇園山笠「追い山笠」七番山笠・土居流の櫛田入り。
タイムは35秒88。
2014年12月通販サイト・リニューアル!フォトブックシリーズ20冊
人気ブログランキングへ
にしてつWebミュージアム
「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト
北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」
アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス
美しき . . . 本文を読む
7月15日早朝、博多祇園山笠「追い山笠」六番山笠・恵比須流の櫛田入り。
タイムは33秒48。
追い山ならしでの小さなミスをきっちり修正し、西流、東流に次ぐ3位のタイム。
2014年12月通販サイト・リニューアル!フォトブックシリーズ20冊
人気ブログランキングへ
にしてつWebミュージアム
「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト
北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福 . . . 本文を読む
7月15日早朝、博多祇園山笠「追い山笠」五番山笠・千代流の櫛田入り。
タイムは33秒85。
全コースのタイムは東流に次ぐ2位の29分23秒。安定した強さですね。
2014年12月通販サイト・リニューアル!フォトブックシリーズ20冊
人気ブログランキングへ
にしてつWebミュージアム
「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト
北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多 . . . 本文を読む
7月15日早朝、博多祇園山笠「追い山笠」四番山笠・西流の櫛田入り奉納。
タイムは30秒78。追い山ならしのタイムには僅かに及びませんでしたが、本番で昭和30年以降4番目の好タイムで7年連続1位を狙った東流を上回り、櫛田入り1位でした!
西流50周年の年に最高の成績、来年刊行予定の記念誌(編纂を担当し準備中)の表紙は決まったかも(笑)。
全コースの所要時間は残念ながら30分を切るこ . . . 本文を読む
7月15日早朝、博多祇園山笠「追い山笠」三番山笠・中洲流の櫛田入り。
タイムは35秒15。
そういえば今年も小松の親分(小松政夫さん)は元気に中洲流に参加されてました。
一度だけFBSナイトシャッフル「記憶探偵」ロケでご一緒しました。ヒット曲「しらけ鳥ブルース」を櫛田神社の本殿前でご披露いただき(笑)、食事もご一緒させていただきましたが2009年8月の放送(撮影は山笠期間中) . . . 本文を読む
7月15日早朝、博多祇園山笠「追い山笠」二番山笠・東流の櫛田入り。
タイムは31秒22で西流に次ぐ2位。全コースは28分39秒で1位、さすがです。
清道旗を廻る際、東流は後方の能舞台の方々が殆ど見えないまま反転します。
2009年から続いた東流の櫛田入り奉納1位、7年連続を阻んだ西流共々スゴいです。写真みると最後、わずかに進路が直線から逸れたんですね。
2014 . . . 本文を読む
7月15日早朝、博多祇園山笠「追い山笠」一番山笠・大黒流の櫛田入り。
博多総鎮守・櫛田神社と博多祇園山笠振興会・博多松囃子振興会が製作している「博多カレンダー」委員を務めるようになって8年。恵比須会館2F角から櫛田入り&博多祝い唄を7流一巡するまで撮影したのですが、最初の年に撮影した大黒流が圧倒的に扇状の配列がキレイで印象に残っています。
櫛田入りタイムは37秒11。
201 . . . 本文を読む
けっきょく前夜から一睡もせずに、7月15日午前0時過ぎに自宅を出て櫛田神社へ。脚立を清道内桟敷席の撮影場所に置いて、西流の山小屋へ移動し出発(舁き出し)と山列入りを撮影。
博多祇園山笠「追い山笠」目前。午前3時になると櫛田神社祭殿では祇園例大祭が始まります。私は神社と山列を行き来し、西流を中心に各町手打ちなどを撮影。
平日にも関わらず、人出も最高に多し。機運高まる境内や周辺の雰囲気 . . . 本文を読む