
月いちで寄稿している「福岡市都市景観賞WebマガジンFUBA(フーバ)」の連載「古写真・観光絵葉書にみる福博景観史」ですが、10月31日に第3回「定点観察の意味」が公開になりました!
大正期以降の福岡市の定点撮影絵葉書から、東中洲と天神・明治通りの変遷を数枚の絵葉書の対比で解説しております。20年の年月をかけて蒐集したアンティーク絵葉書の中から、定点やそれに近い場所の絵葉書を時系列(撮影時期順)に並べました。ご興味あれば読んでいただき「いいね!」をクリックいただけると嬉しいです。
絵葉書を時系列に並べる以前に必須なのが、福岡市の景観についての情報(いつ何が完成、開店したか、閉館したか等)を時系列に並べ年表化する作業です。膨大な書籍や資料を読み込み、情報を抜き出して独自年表を少しずつまとめてきた成果をようやく発表できる機会、ホント出会いに感謝です。
フォトブックシリーズ新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)
アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)