![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/0d26839bf3c72f5553e31a3767170945.jpg)
ユリカモメが家の前(御笠川)を飛び回り、日々冬の気配を感じてます。夜明け時間も日々遅くなり、そろそろ朝散歩が億劫になってきました。10月末から11月にかけて、博多では記録撮影の一端を担っている「博多祇園山笠」が「山・鉾・屋台行事」33団体のひとつとしてユネスコ世界無形文化遺産へ登録勧告された嬉しいニュースがあった反面、先日ははかた駅前通りで道路大陥没が発生して復旧作業が続いています。
陥没した場所は私も日々の散歩コース(博多駅前・博多駅東・駅南)のひとつで、2日前の6日(日)早朝6時過ぎに実際に散歩しました。ニュース映像で一報をみた時のショックは相応でしたが、我が家は福岡空港と博多駅の直線コース上にあるため、当日以降ひっきり無しに報道ヘリなどが自宅マンション上空を低空飛行で行き交い、地響きと轟音で落ち着かない日々を過ごし中です。それでも御笠川の東岸にあるため今回の下水道使用自粛勧告の対象エリア外だったので影響は騒音だけ。対岸の比恵町などは自粛エリアで大変だったようです。
実はブログ用に撮影して投稿直前に陥没事故が起き、投稿どうするか迷いましたが、復旧も進んでいるので取り急ぎのアップ。というわけで博多駅周辺には様々な景観がありますが、気になっているものをいくつか。1枚目は改修工事中の出来町公園、初代博多駅の記念碑が放置状態になってはや2ヶ月。日々、ゴミや水たまりで不衛生になっている感じです。
1960年代から70年代初めにかけて博多駅移転の区画整理後に建設された博多駅東界隈のビル群は、この10年で多くが建替わりました。
わずかに残っていた数件も解体目前か現在解体中。八仙閣は3年前に建て代わり、私が通っていたゼンリンビルも古い部類に入ってきました。
オフィス街ゆえに、出勤ラッシュ前の早朝や日曜日の静寂がけっこう好きです。基本的に高低差などが無いのと、区画整理で水路や川が暗渠・下水化されて一見すると面白みに欠けたエリアですが、いろんな所にB級景観やネタがあって散歩も楽しめます。
新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)
アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)