![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8d/6974a5fff2055119f8bfa35e947c16aa.jpg)
GWまっただ中ですが、本日「昭和の日」29日(月)は平成最後のFBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」#4 西鉄久留米編の放送日です。
現在の高架新駅・駅ビル・バスセンター・エマックス(名店街)完成から50年、それ以前の地上駅&周辺踏切がある時代の懐かしい風景写真をもとに、駅周辺で久留米の昭和20〜40年代を語っていただきました。
ケン坊さんが聞き込みしていて、普通に懐かしい「ユニード=丸栄(渕上)」の名が出たり、働いていた方に遭遇したり、緑のおばさん(=女性踏切警手)の思い出話にみなさん笑顔です。1Fにあるミスタードーナッツは、1970〜80年代に売上全国1位を5回も達成したとか。
久留米西鉄名店街(飲食街)が開業して以来続くお店は数軒ありますが、中でも光華楼は唯一代替わりしておらず、ご主人はまさに名店街の生き字引!1月のKBCドォーモでは尺の関係で放送されなかった「文化街誕生物語」にも改めて触れてます。光華楼を親子で経営しながら、同時に最高で7軒もの映画館を経営されていた翁さん、その歴史とバイタリティには驚きの連続です。
FBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」は毎週月曜日16時台のオンエア、ぜひご覧ください。
放送では触れていませんが、駅ビル1階の石畳は、福岡ビル地下や天神地下街と同じくヨーロッパ調です。1階バスセンターは普通のタイル敷きなのですが、理由としてはデザインや建設費だけでなく、導線を表記する必要があったことも一因のようですね。築50年の駅ビル全体が、意識して探索すると「昭和」な面白さに溢れています。
記念フォトブック「福ビルと天神の60年〜さよなら福岡ビル・再開発記念フォトグラフ」通販開始!
LOVE FM 76.1MHz 「JAL九州歴史ロマン街道」2019年4月より第2クール放送開始(毎月第3・第4・第5土曜日13:00〜13:30)。初回は4月20日です。
新刊Vol.23「にしてつ電車2018歴代ラッピング電車」等フォトブックシリーズ全25冊
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)
アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)
※掲載している文章・写真画像の無断転載・使用はご遠慮ください。