先日入手した1911(明治44)年10月の筑紫水力電気・発電所竣工時の絵葉書です。筑紫水力電気は1910(明治43)年1月に設立され、その半年後の同年7月には「渡辺通り」渡辺與八郎氏らが設立した博多電気軌道(のちの西鉄福岡市内線循環線など)に買収されました。2枚は、現在の九州電力南畑発電所と取水口の完成当時の絵葉書ということになります。
先日、絵葉書を入手してから初めて現地(九州電力南畑発電所)へ足を運び、発電所と取水口を確認しました。まず絵葉書の定点撮影場所を確認、それから細部を観察。
間違いありませんね、道路側から目視しただけですが、絵葉書と建物は同じでほとんどそのまま。背景の山並みも一致して、久しぶりにテンション上がりました^_^。
取水口は増設されたり、国道が開通したりで全体の様子は変わっていますが、道路から見える古い煉瓦造りは当時からのもののようです。この日は絵葉書と同じ構図(対岸から)での確認ができなかったので、改めて出向く予定です。
脊振山地の南側には1908(明治41)年10月、廣滝水力電気が城原川に建設した廣滝発電所(九州電力広滝第一水力発電所)がありますが、南畑発電所共々りっぱな近代化遺産ですね。廣滝水力電気が発電所を開設した当時(1908年)の記録写真群はアーカイブス「廣滝水力電気(1908年)」で公開していますので、ご興味ある方はご覧ください。
記念フォトブック「福ビルと天神の60年〜さよなら福岡ビル・再開発記念フォトグラフ」残数わずか!
LOVE FM 76.1MHz 「JAL九州歴史ロマン街道」2020年4月より9月まで第2クール放送(毎月第3・第4・第5土曜日13:00〜13:30)。コロナ禍の影響で一旦放送は終了されました。
新刊Vol.24「天神大牟田線80th 歴代車両図鑑」等フォトブックシリーズ全27冊通販ページ
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)
西日本鉄道創立110周年記念誌『まちとともに、新たな時代へ』第1部は「天神発展史」
アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)