![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/311be826c51a9ccdcd22217e6a7abe54.jpg)
先日、竹下駅西口から那珂川リボン橋を渡った所にある「旧西中島橋」欄干親柱を再利用したモニュメントを再めて確認しました。元々は那珂川の下流、天神・赤煉瓦文化館(旧日本生命九州支社)前の西中島橋の架替え時に保管されていた欄干を、公園や河川整備に合わせて、地域住民のワークショップを経て移設・再活用したのだそうです。
以下の写真は、解体前の旧西中島橋の絵葉書より。この旧西中島橋は1960(昭和35)年に「昭和通り(50m道路)」の開通に合わせて架橋されたもので、昭和通りの東端にある「石堂大橋」の欄干など同時期に架橋された橋の欄干親柱と基本デザインは同じようです。
モニュメントのある河畔公園の北側には銘酒「綾杉」の綾杉酒造がありますが、綾杉さんは元々は西中島橋そばの旧唐津街道沿い(現在、天神1丁目2区)にあった酒造建物を、昭和30年代の昭和通り建設に合わせて建物ごと現在地に移築。先日、1910(明治43)年の「福岡市案内記」という写真広告帳を入手したのですが、その中に天神時代の綾杉さんの建物写真もありました。綾杉駐車場や綾杉ビルはその跡地に建ちます。
欄干親柱の再利用を発案した方は、綾杉さんの事もご存知だったんでしょうね。偶然ならスゴい事です。ちなみに、綾杉の中尾社主に尋ねると、隣の公園に西中島橋の欄干親柱が設置されている事はご存知ありませんでした(笑)。
ちなみに、綾杉酒造さんや、綾杉駐車場1Fにある「酒のぎゃらりい・綾杉」店内には、西中島橋の大正初期の絵葉書も展示されています。赤煉瓦文化館の奥、画像中央奥にある建物が綾杉さんだそうです。
このネタ、機会があればテレビ番組等でも取り上げてほしいなと思っています。お手伝いしているFBSめんたいワイドの月曜コーナー「ひと駅ノスタルジー」でもやりたいと思案中です。
記念フォトブック「福ビルと天神の60年〜さよなら福岡ビル・再開発記念フォトグラフ」残数わずか!
LOVE FM 76.1MHz 「JAL九州歴史ロマン街道」2019年4月より第2クール放送開始(毎月第3・第4・第5土曜日13:00〜13:30)。
新刊Vol.24「天神大牟田線80th 歴代車両図鑑」等フォトブックシリーズ全27冊通販ページ
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)
西日本鉄道創立110周年記念誌『まちとともに、新たな時代へ』第1部は「天神発展史」
アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)
※掲載している文章・写真画像の無断転載・使用はご遠慮ください。