記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)

古写真古地図から街の歴史逸話を発掘する日々。ブラタモリ案内人等、地域の魅力発掘!まち巡りを綴ります。

博多松囃子の三福神

2014年05月03日 23時48分15秒 | 福博まちの記憶

博多どんたく港まつりの起源、博多松囃子の初日。例年通りに三福神を追って記録撮影しました。博多松囃子は国の選択無形民俗文化財(1976年記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に指定)。7年前から記録写真を残す役割を担っとりますが、稚児流は別行程なのでポイントのみ撮影。ちなみに、今年は1954年(昭和29年)に最初に福岡県無形文化財に指定されて60年の節目です。行程表をみれば一目瞭然ですが、博多の名店・老舗・寺社仏閣などを巡って祝います。1枚目は櫛田神社を出発直後。

2枚目は土居通りの古式そば「ひさや」さんにて「祝うたぁ」。

3枚目は上川端通り「博多通りもん」博多明月堂さん。

4枚目はキャナルシティ博多さん。

5枚目は博多千年門(はかたせんねんのもん)。

6枚目は承天寺さん。

7枚目は東長寺さん。

8枚目は石村萬盛堂さん。

明日4日は福岡部(天神、福岡城址、護国神社、渡辺通り界隈など)中心に巡ります。



人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ17冊!

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 博多どんたく港まつり・にし... | トップ | 博多松囃子・三福神、護国神社へ »
最新の画像もっと見る

福博まちの記憶」カテゴリの最新記事