marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

今度は、他の方の病院付き添いに

2024-01-17 10:41:03 | 日記

  昨年末より、正月にかけてのプチ入院は、ちょっとホテル気分?であったけれど、これはこのための予行であったのかなぁ。

おひとりでお住まいで好意にしていただいている101歳のお婆さんの心臓の具合が悪いとショートスティから連絡があり、看護師と共に病院へ付き添うことになった。

しばらくぶりでの再会に、にっこり手を握りよく来てくださったと一瞬、満面の笑み。けれどだいぶ心臓が弱まっておられるようで看護師さんから、耳も遠くなっているので普段のようにお話は負担が掛かるので少し控えていただいて、とアドバイスされる。
 
先に病院で待ち合わせすることになった。病院は大繁盛。同じ循環器でも僕の入院した専門機関センターではなく、街なかの大病院。僕より歳上のだいぶご高齢者に大人気。車椅子の大渋滞。ここは、人気があるからなぁ。周辺の駐車場はいたるところどこも満杯。それで、道路を隔てた広い駐車場のコンビニをお借りして止めさせていただき少し歩く。
 
雪交じりの小雨が降ってきた。
 
午前の様々な検診を行い。午後から医師の診察。午後から医師の診察を行って、診察室にお入りくださいと、看護師と共にもちろん、本人も共に診断結果を聞く。
 
胸のレントゲン。心不全とのことでレントゲンを見て医師の話。心臓のあたりが、だいぶ白く広がって左の肺が1/3程になって縮小していた。血中酸素濃度も低いのでかなりシンドイのは予想どおり。白くなって広がっているのは、胸水がたまっているのでしょうと・・・。心臓が悪いと(前天皇での心臓術後でもこれがあったことを覚えていたが)こうなるので、と・・・医師。
 
施設に戻られて夜にでも緊急に来られても、なかなか対応ができない場合がありますから、一度入院されて様子を見られた方がいつでも対応できますから安心でしょう、ということですぐ入院となった。
 
それで、病院は異なるが、一通りの入院手続きは僕の時と同じで、諸々の書類手続きは施設の方から東京の姪御さんに書類を送付していただくことにした。
 
************
 
昨年度から、初年度かけて多くの著名人が亡くなられたなぁ。災害や事故、世界的にもろもろ戦争や天災があり、世界中のこの地球に住む人々の痛みが、本当に多く押し寄せてきたけれどしばらく続くのだろうか。
 
この地に居る知人の実家が石川県で地震後すぐにメールを出した。心痛察しますと。
 
すると、親は避難所に待避と連絡がついたが、25km手前で道路が寸断され先に進めない、と大きく地割れに入った道路の写真が送られたきた。本当に心が痛む。
 
***********
 
このお婆さんは、僕の所属する教会の戦時中も教会と付属の幼稚園を家族で守られた来た基督教会の牧師の娘さんである。四人姉妹の三番めで、100歳を迎えた時、私が最後に一人残ってしまったわ、と話されていたが、なかなかこれが信仰というものか、たいそう気丈な方で変わらずお元気そうであったのだけれど。
 
秋田犬(いぬ)が太平洋を越えて、貰われていったのはヘレンケラーがこの地に来たためである。10年ちかくも飼い主を待ち続けたことに感動したヘレンケラーの希望したことだった。その来日に際しこの秋田で通訳を務めたのが、このお婆さんの父親の牧師であった。昭和12年のことである。
 
***********
 
秋田でもっとも歴史のあるプロテスタント基督教会である。付属幼稚園も最も長い歴史がある。この教会の歴史に『みちのく秋田の赤い靴』で映画や小説にもなった宣教師のお話がある。(YouTubeでもう見れないかしら)
 
この宣教師と共にアメリカに渡った女子の像が、公園となっているお城の登り口にある図書館の入り口の脇に建っている。
 
***********
 
それと初代二人の宣教師の内、お一人の婦人も教会の墓地にお子さんと共に眠っている。
 
その後、初代宣教師のお一人は秋田や山形で、さらに東京に行かれて伝道し、今は青山墓地の外人墓地エリアに眠っている。国民が困っていること、第一に地方の貧困。子供の栄養補給にと山羊のミルクを得るため、その餌に秋田の田舎に沢山咲くクローバーはこの方の尽力により広がったものだそうだ。あのマッカーサーが出たウエストポイント士官学校のエリートだったらしい。
 
東京に行かれてから税金に関する提言を政府におこなって、当時の伊藤博文にかなり感化を与えて「単税太郎」と呼ばれたそうだ。これも本になっている。宣教師らの働きは、東京で大きく広がり、今、幼稚園から女子聖学院や聖学院大学、大学院までと大きな広がりとなった。
 
この地においても、小牧近江という名で知られる人らの運動の『種蒔く人』という雑誌の創刊があった。その仲間の一人、今野賢三は教会の洗礼者名簿に載っている。市内から外れた土崎という当時の部落になぜ、近代的な思想が目覚めたのかというその原因の推測は、その地に初代宣教師たちが、伝道所を建てていた(記録にある)からなのだと思われる。
 
封建的な当時の考えに、宣教師らが語るフランスの人権宣言のような語りは、大いに教会に通う若者らに感化を与えたことだろう。現に秋田の文学に、フランスにも遊学した小牧近江らの活動は今も必ず秋田の文学として語り継がれる話となっている。
 
***********
 
基督教会の歴史は、いづこでも霊の救済(永遠の命)を目指すための礎の働きとして、その歴史を持っている。
 
さて、長くなりそうな教会の話はいつか又、書くことにしよう。彼らは異国の地にまで来て命をかけて、福音なるものを伝えようとしたのだろう。今回は、戦争時代を家族で教会を守られた来たお婆さんの入院の話から、外れてしまったが霊の救済を伝える人々の一生の意味合いはいかなる形においても天における栄光ある記録になっていくことだろう。
 
青山墓地に眠っている国政にも影響を与えた初代宣教師の何か言い残すことは無いか、という返答への最後の言葉を残し天に帰って行かれた。
 
『私の人生がわたしのメッセージです』・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿