「丈夫で大きなオオクワガタ血統作出」を目的とした場合、
果たして血の濃さはどれ位の配合量が適正なのか?
今回のテーマですが、我が家の目指すオオクワガタ血統について
漠然としたイメージがあるので、備忘録的に少し記述したいと思います。
そもそも我が家のテーマは「美しく大きく丈夫なオオクワガタ血統作出」です。
今期はインラインブリードはやらずに、血統背景の確かなブリーダーさんからの固体による
「別血統アウトライン」を中心に掛け合わせました。
理由はイメージする哺乳類的観点から、血の濃さによる弊害を懸念したため。
大型血統である別血統同士を掛け合わせることで、テーマに見合う血統が誕生するのではないか?
具体的には、還元率が良く、♂兄弟の平均体長が大きい
メルリン2番♂をマツノインセクト5番♀と、
マサレッドKU-207♀と、shima1007・1-26♀をブリード。
それとやはり還元率の良いマサレッドKUー220♂と、
マツノインセクト41番♀をブリードさせました。
これには、羽化サイズについても各ラインの中で突然変異的に爆発力のある
大型サイズが産まれないか?といった興味もありました。
ですが、あくまでもイメージ先行で漠然とした哺乳類的観点に基づく考え方。
そもそも昆虫は哺乳類と違い、血の濃さによる弊害が出にくいようであり
逆に昆虫の場合には、ある程度の血の濃さが必要ではないか?
ちなみにサラブレットでいうところの奇跡の血量18.75%
インラインで4代目祖先(6.25%の血量)と3代目祖先(12.5%の血量)
が共通の馬となる場合、「4×3のインライン」という。
そのときの血量は6.25%+12.5%=18.75%となり、その配合比率では
過去に幾多の名馬が産まれたとの事実が存在する。
ですが、あくまでも縦のインラインによる配合比率であり、父方か母方の祖先か
など詳細は良く分からず?
そんな中、サラブレットにおける「血統配合論」について、少し調べてみると数多の血統理論が
存在することが分かりました。
その中で、笠雄二郎が著書「日本サラブレット配合史」において、
同血クロスのインラインブリードについて着目した記述がありました。
更に全兄妹のクロスより3/4クロスは、活力を増すという配合理論は非常に興味深い。
また、1/4異系とは、血統表の祖父母において、3頭が比較的似たタイプの血統で、残りの1頭
だけが異系血統(強くインブリードされていればなお望ましい)の場合に爆発力ある個体が
出現するとも述べている。
サラブレットでは、父と母が優れた成績を残していても、その両親から必ずしも優秀な仔が
誕生するとは限らない。
競走馬からの遺伝は、父の血統と母の血統が共通する祖先(クロス馬)によってのみ作られる。
その意味から、父と母の血統が、相互に補完増強する関係にあることが望ましいと。
サラブレットに見る、血統固定化についての優位性。 なるほどです!
来期は今年と違う考え方で挑み検証をしてみよう! と考えを改める私であった
まだ分かりませんがo(^-^)o
血の濃さの考え方は色々ありますので、自分で実践するよりありませんが、やはり爆発する個体も見たくなりますよね。o(^-^)o
我が家も数パターンを考えていますが、これは直ぐには結果が分からないテーマですので、自分で検証するよりないですね。
なかなか興味はつきませんo(^-^)o
川西ワイルドと組み合わせた新たな血統作り。
我が家の何年も先に行っていますねo(^-^)o
実はかなり注目しています。
良い結果が出ると良いですね!
血統の安定化については、私の考え方が少し違っていたので来期挑戦です!o(^-^)o
遺伝子解析が進み、色々な事が解明されてますよね。
また多細胞生物の受精は減数分裂のときに交叉により父母でランダムに入れ替わる。
その組み合わせは天文学的数字になりますね。
それに突然変異もあるわけで。
なのでアウトラインによる突然変異も魅力あるブリードですよね。
3/4配合論。
インライン継続による優性遺伝。
それともうひとつ、ある可能性を考えています。
オオクワガタの健康的な大型血統作出をテーマとした奇跡の配合論は?
いずれにしても悠久な年月が必要ですね。
そうですね。インラインを続けることで優性遺伝が対立する劣性遺伝を抑えこみ、優れた優性遺伝だけが発現していくとすれば、とてつもないサイズもあり得ると思いますね。o(^-^)o
ホメオボックスのような遺伝子解析にもありますが、リスクを踏まえてインラインを続けるという選択肢もありますね。
なかなか奥が深いです。(^O^)
私は浅はかな知識なので、同じく皆さんの知識の中から参考になるヒントを抽出して、来期のブリードに生かしたいと思います。o(^-^)o
オオクワガタの奇跡の配合とは?
確かに諸説あるサラブレッドの配合論は、趣味の世界の延長線上なのか、商業的な観点から科学的な遺伝子学の知識をあまり取り入れていないようですね。
虎壱さんもインラインについての記述がありました。
皆さん色々研究されていますね。
インとアウト。確かに両方試したいところですよね。
血の濃さによる弊害と、良血統配合による優位性。どうなんでしょうか?
色々調べた上で数パターン仮説を立て、来期の組み合わせを考える。
これも楽しみです。o(^-^)o
えんどう豆の掛け合わせから遺伝子研究が始まり、今やヒトゲノム解析による遺伝子医療の世界まで進んでいます。
サラブレッドの配合論は、科学的研究は遅れていますが非常に興味深いテーマですね。
とりあえず来期の検証目的を絞りたいと思います。
なるほど熱帯魚も似たような考え方なんですね。
非常に興味深いテーマなので色々調べ来期挑戦してみたいと思います。
虎壱様が書いている通りでございます。
私もアウトの3ペア行っていますが・・・
実はこの3ペアの結果が今のところいいんです。
でも血統はチェネさんが書いておられる内容が正しいような気がします。
安定して大型良形個体出したいですよね^^
一発逆転HR個体も欲しいですが(爆)
75%血量でクロスブリードして84mmup。
これは能勢YGの例になります。
ですからアウトとイン(クロス)を交互にブリードして累代するとどうなるのか検証して見たいと思っています。
素質のある個体同士でないといけませんのでその辺が大変かも知れませんが(笑)
基本的にはイン、アウト両方必要な気はします。ただ、今の有名血統はいずれも既に血統が出来て、しかも複雑に分岐しているので判断が難しいです。
ご承知の通り今度ワイルドに近い血を入れますので、良さそうなラインがあったらインもやってみようかとは思ってますよ。
僕もオフ会にて勉強しましたが、インブリードの弊害は遺伝子学的にいいものをかけ合わせることで、弊害はなくなり、より丈夫で同じ形の子供が生まれてくるそうです。劣性遺伝子を優性遺伝子が抑え込む優秀な子たちを選抜し、近交係数が0.986まで来れば、ほぼ同じものが生まれるそうです。オオクワを当てはめてみると、ほぼ同じ大きさのより良い子がバンバン出てくる?という事になりますね~^^
しかしながら、近交係数0.986に到達するにはF20までいかなければなりません。。。!
♀を早期で持っていくと20年、普通飼育で40年・・・。
無理ですね・・・笑
中々興味深い話題ですね。
体長に奇跡を起こす組み合わせが知りたいです。
なかなか面白い考察ですね。
累代を繰り返しすぎるとムラが酷くなるってのは経験してますが、それをさらに乗り越えるとどうなるのでしょう。
ちなみさんが言われるように弊害の遺伝子が除去されていくとしたら、とんでもないサイズも可能ってことになりかねませんね。
いずれにしても来期の種親の組合せって、考えていると夢は膨らみますね。(笑)
競馬も生物学も無知ですので、何ともコメントができません…(汗)
なので、チョネさんの記事や皆さんのコメントを参考にさせていただきます。
なお、サラブレッドの奇跡の血量は、科学的にはたまたまそうなったという話らしいですね。
ついでですが、60年くらい前の有名な馬産家、フェデリコ・テシオは、インブリードとアウトブリードの両方を試すべきと言っていますね。歴史と現在の血統表の両方に名を残す名馬、RibotやNearco を出した馬産家の配合理論は、現在の科学では微妙とされている話もありますが、とても興味深いです。
たとえば、馬が子作りするときの興奮度が高いほど、産駒はよく走るとか(笑)
でもそれで結果を出しているのですから、あながちと思わんでもないです。
我が家も、血の濃さは色々と考えておりました。
ただ、まだ駆け出しですので実際にやってみないとわからないので来期はアウトメインですがインも実験的にやっていこうと思っております。
来期の妄想が高まりますね!
なかなか奥が深そうですね。
ただサラブレッドの優秀という定義は早さなのに対して、オオクワでは大きさですよね?
この辺りがどう影響してくるのか興味深いです。
こうやって来期の妄想をしている今は楽しいですよね!
ず~っと同じような事を考えております。
でも1番に思いつくのがメンデルの法則を用いた蚕の実験のことです。
これからのブリードに向け、避けられない課題ですね。
難しいですね!
血が濃くなると大型は生まれないと言いますが?です。
実際75mm位親種ではF7でも75mm位は出て来ますよね。
以前熱帯魚(グッピー)のブリーダーをしていた頃は、F3位に進むと別腹をかけてアウトにしてF1表記にしていたと思います。
この辺の話は何世代か飼育して行かないと結果が、出ないかもしれませんね。