ツバキと言えば冬に咲くイメージしますが
カメリアルームでツバキが咲いていました。
アザレアツバキ ツバキ科
説明板によれば
このアザレアツバキの大きな特徴は開花期で、
夏から秋にかけて、可愛らしいピンク色の花を咲かせます。
ツバキと名のつく夏咲きのナツツバキがありますが、
ナツツバキはツバキ科ですがツバキ属ではありません。
葉にも特徴があり、ツバキというよりモッコクの葉に似ていて、
花がない時期は、ツバキとは思えような見た目をしています。
椿山ではリンゴのように大きなツバキの実が生ってると教えてもらい行って見ると。
8cm位の小さなリンゴのような果実がたくさんなっていました。
見た目には食べられそうですが、中には種が入っているだけでだそうです。
横にあったツバキの実と比べたら確かに大きいです。
(ネットより拝借)
リンゴツバキの花は樹高が高くヤブツバキによく似ています。
天気が良さそうなので山歩きに出かけます。