1月28日
市街地に近い位置にありながら、
その山中でオオタカの生息も確認された
環境保護のシンボル的里山へ
『コース』能勢電鉄光風台駅=阪急バス=ときわ台5丁目→吉川峠→青貝山
→東コース分岐→天台山→阪急川尻バス停
(9:19)
能勢電鉄光風台駅で9寺34分発の東ときわ台(循環)行きバスに乗車
(9:40)
東ときわ台5丁目バス停で下車して東ときわ台の脇を通り抜け山へ
(9:45)
東ときわ台から山間に入ったところにある吉川峠
吉川峠から山道に入る
片側に手摺の付いた細い板橋を渡れば登りが始まる。
青貝山へあと15分
軽アイゼンを装着しないと滑る
(10:38)
青貝山 (391.4m)
山頂直下の鉄塔からの光風台・東ときわ台の眺め
青貝山から天台山へはアップダウンの尾根道が続く
どの方面に行けばよいか、よくわかります。
天台山へ向かって
(12:43)
この頃から雪が降り出した。
山頂手前の桧林の中で昼食後、リュックを置いて空身で天台山山頂へ
土石流警報テレメーター装置のアンテナ施設があり、
そこを過ぎると、薄暗い桧林の中が天台山の山頂だった。
天台山 (640m) 三等三角点 点名 川尻
桧林の中で全く展望なし。
(13:09)
天台山からの下り
(13:18)
下って林道へ出てくるとマウンテンバイクの人達と遭遇
此から山道を登ると言って居られました。
(13:24)
大阪府道4号線茨木能勢線を行く
(13:49)
出世大黒天法輪寺
本尊は妙観察智阿弥陀如来
平野バス停へ着いたがバスの時間まで雪の降る中で
待つのも嫌だと言って国道423号線を次の川尻バス停へ
(14:22)
阪急バス川尻バス停
14時39分のバスで阪急池田駅へ