続いては8階の「近代の大阪」と題された第二展示室へ
ここでは19世紀後期から20世紀にかけての
大阪の様子をジオラマで表現しています
床面には大正13年発行の「大阪市パノラマ地図」を拡大して
光床として展示されています
大阪梅田停車場 梅田 阪神前 阪急電車…が読めます
昭和7年(1932)北船場
ミニチュア模型を少し腰を低くして同じ目線から街をみると
ものすごくリアリティがあって 当時の暮らしをより想像できます
昭和10年(1935)頃 市街地の拡大と近大長屋 大大阪新開地
昭和13年の 空堀通り
二階建ての建物がずらりと並ぶ近代大阪の街並み
これは戦後から1951年まで存続した城北バス住宅
13台のバスを放射状に並べ中央の空き地に
共同の炊事場 洗濯場があったそうです
三代目大阪市庁舎にあった ステンドグラスとシャンデリア
明治45年の通天閣と遊園地ルナパークの夜景
大正10年の天神祭の天神祭船渡御
足踏みのミシンです 今のミシンよりなんだかとてもカッコよくも見えませんか
氷を入れて冷やす冷蔵庫 最高級冷蔵庫(Special ice box)とあります
家に置いてあったと思うと懐かしいです
続く
最新の画像[もっと見る]
- 神戸ルミナリエ (続) 3時間前
- 神戸ルミナリエ (続) 3時間前
- 神戸ルミナリエ (続) 3時間前
- 神戸ルミナリエ (続) 3時間前
- 神戸ルミナリエ (続) 3時間前
- 神戸ルミナリエ (続) 3時間前
- 神戸ルミナリエ (続) 3時間前
- 神戸ルミナリエ 2日前
- 神戸ルミナリエ 2日前
- 神戸ルミナリエ 2日前
とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
最高級と記してあたかどうか、覚えていませんが。
上段に氷を格納します。
町に氷屋さんがあって、そこに自転車に乗って
氷を一貫目ちょうだい、二貫目ちょうだいって
買いに行ってましたよ。
懐かしいものを見せてもらえました(^^)/
冷蔵庫の氷を割って食べて怒られませんでしたか。
冷蔵庫には氷を入れていましたね。
その氷を少し割って食べていたことを思い出します。
空襲で焼け出された人々が住んでいたそうです。
通天閣の回りもルナパークを残して置いて欲しかった
ですが今は大人達のパークになってしまっています。
前橋には「るなぱーく」がありますか。
遊具1回10円で遊べるんですね。
初耳ですが、ユニークな住宅ですね。
そして明治45年の通天閣、その周りにルナパーク
今より広々してますね。
ルナパークといえばわが前橋には今も「るなぱーく」がありますよ。遊具1回10円は今も続いてます。
住まいは北の外れですからね。
大阪は変わりつつある真っ最中です。
新大阪駅から関空へ電車が繋がるようになりますし
2年後には万博が開催されますからね。
「大阪くらしの今昔館」でしょ。
お父さんは相変わらず屋根瓦ですね。
ma_kunは子供の頃が蘇ってきましたよ。
もともといいところにお住まいですから、
ジオラマで見てわかる通りでしょう。
とにかく大阪の変わりようと言ったら目を見張るものがありますから驚きです・・。
うちの息子のハルくんも
一緒に楽しみながら
大阪を学べますね(*^▽^*)
いかに今が便利なったか
伝わってきます。
時にまーくんさんは
思い出が蘇りますね☺️
ステキな一日に
なりますように☆★☆
テル
忘れて見いていましたよ。
全く残って居ません。
懐かしいものもとは何でしょうか?
戦前戦後の生活用品を見るのも
懐かしく面白いですね。
戦前戦後の生き証人ですね。
戦後生まれの小生には戦前のことは分らないです。
冷蔵庫は氷を入れましたね
懐かしいものが一杯ですね
「ぶらぶら美術館」はBSですね。
次回見てみます。
どれも懐かしくて見入っていました。
大きく変わったでしょうね、懐かしいものもありますよ
こんな立派なものでhないですが冷蔵庫など、こうした博物館、面白いですね。
戦中戦後のミシンも懐かしいが、80年の時代の変わりよう、よくぞ生きてきたと思います。
かなり精巧なものですね。
昨夜、「ぶらぶら美術館」でもやってましたが、
同じように江戸の街から近代までを展示中で、
これも面白いですよ。
懐かしいものいっぱい!!!
小さいころ、我が家にもいくつかありました
(^^♪(^^♪(^^♪。。。