ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

葛城高原ロッジで忘年会

2018年12月11日 | イベント


12月8日~9日

山歩会の忘年会が大和葛城山の「葛城高原ロッジ」で開催されました。


『コース』

★大阪から車、ロープウエイで「葛城高原ロッジ」

★近鉄阿倍野駅=尺土乗り換え=近鉄御所駅=(バス)=葛城ロープウエイ駅前

☆櫛羅の滝コースで「葛城高原ロッジ」

☆北尾根コースで「葛城高原ロッジ」


(13:00)

ロープウエイ駅前

この時間帯ではロープウエイで山へ行く人は少ない。




獣除けの扉を開けて

リーダーがカメラのキャップを落としたとかで探しに戻ってきた。


「櫛羅の滝コース」が、昨年の台風21号の影響で、

 長い事、通行止めでしたが、GW直前に仮復旧した。

五人が櫛羅の滝コースを行く。

後で分かった事ですが、リーダと二人は北尾根コースを登っていった。



(13:20)

櫛羅の滝

御所市史のよれば

昔、弘法大師がこの地を巡錫し、天竺のクジラの滝によく似ているので、

供尸羅(くじら)と名づけた。

供尸羅の供尸という字は「供に屍」と書くのはいけないとあって、

領主の永井信濃守が供尸の二字を櫛と改めたという。



櫛羅の滝を見に行っている間に三人が先に行ってるのかと思い、

下ってくる人に聞いても知らないと言われるし

携帯が繫がって話して見るも話が合わないしおかしい?



(14:35)

登山口から約1時間35分の安位川谷筋の土砂崩壊が凄かった。




谷の下の方を見たところ






(14:58)

広い舗装道に出る。

ここで偶然にも行方が分からなかった三人に出会う

話を聞いてみると北尾根コースを登って来たとのこと、

携帯で話していても話が合わないはずだ。

(15:18)

8人が葛城高原ロッジへ無事到着

大阪から車でロープウエイを乗り継いだ8人は14時30分頃に到着していた。




ロッジの部屋




何を置いても風呂へ・・・

お湯は天然石温泉 オアシス24

麦飯石は、古くから漢方薬の原料として使われてきた伝統的な薬石。




夕食の18時迄各自持参のビールや日本酒で時間潰し・・・




夜 景

葛城高原ロッジは夜の景色も最高!

大阪平野と奈良盆地が一望!




宴会の始まり!!



葛城高原ロッジ自慢の

名物料理「かも鍋」

山の湧き水で作ったゆず入り出汁、新鮮でヘルシーな合鴨肉




宴会が終わった後は女性の部屋に集まって飲み直し???


《続く》


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉の小倉山・嵯峨野散策 (続) | トップ | 葛城高原ロッジで忘年会 (... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (三面相)
2018-12-11 07:23:09
山登りして温泉に入って忘年会いいですねえ。
夜景もきれいなようで最高でしょう。
返信する
おはようございます (Imaipo)
2018-12-11 07:44:42
山仲間の望年会はやはり山に登って温泉で
良いですね、楽しそうですね。
返信する
おはようございます (いかちゃん)
2018-12-11 08:12:59
良いですねぇ~~~
ひょっとしたら、夜通しかな(* ̄m ̄)プッ !
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2018-12-11 09:39:00
女性も一緒だったのですね
賑やかな会話が聞こえます
返信する
三面相さんへ (ma_kun)
2018-12-11 10:15:34
泊まりがけの忘年会はその日に帰らなくて良い
ですからね。
温泉、鴨鍋、夜景と最高でした。
返信する
Imaipoさんへ (ma_kun)
2018-12-11 10:18:25
気の置けない山仲間達との忘年会は楽しくて最高です。
温泉に鴨鍋もよかったですよ。
返信する
いかちゃんさんへ (ma_kun)
2018-12-11 10:23:19
夜通しはとは行かなかったですよ。
翌る日は山を歩いて下らなければならないしね。
でも楽しかったですよ。
返信する
ヒューマンさんへ (ma_kun)
2018-12-11 10:26:08
男ばかりと違って女性が居れば場も華やかに成ります。
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2018-12-11 14:59:00
あちこちを歩いて、美女たちと呑んで騒いで、温泉もあって・・・。
好いなあ~健康的ですねえ。

しばらく歩いていなくてねえ。
近くの整形外科まで歩いたとき、
足の弱っていることを痛感しましたよ。
どうしよう
返信する
こんにちは~ (筑前の国良裕)
2018-12-11 18:37:43
獣よけの門がありますね、民家と山をこうして分けていると住む人も安心ですね。
イノシシとかが出てくるのかな。
大分の耶馬渓の山側と人家の境にところどころこうした扉を見ますね。
扉の山側が紅葉の名所(御霊もみじ)でいかにも獣が出そうでな雰囲気がありそそくさと出てきました(笑)。
返信する

コメントを投稿

イベント」カテゴリの最新記事