ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

梅田阪急ビルからの夜景

2014年12月12日 | 風景・風物

 

「大阪駅前第三ビル」から夜景を見ての帰りに
阪急百貨店と隣接するオフィスビル「梅田阪急ビル」の15階に
無料開放されている展望ロビーがあることを思い出して寄ってみてきました。



展望ロビーは白を基調としてフロアになっており、
大きな窓ガラス越しに夜景を楽しめるのですが、
室内が明るすぎて、窓に近づかないと夜景は見えづらいのが難点です。


マルビル・大阪ヒルトンを望む(南西方向)
右は大阪駅のサウスゲートビルディング、左手前は阪神百貨店



東梅田駅・御堂筋を望む(南方向)
右手前が新阪急ビルとその奥が大阪駅前第三ビル
左手前が曾根崎警察



ライトアップされた大阪城

展望ロビーは23時まで開放です。

 大阪駅前第三ビルの33階からの眺めを考えると見劣りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大阪駅前第3ビル」からの夜景

2014年12月10日 | 風景・風物



「大阪駅前第3ビル」の最上階の33階と32階の東西に
梅田市街地の夜景を眺められる
無料開放された展望窓が設けられています。



大阪駅前第3ビル

第1から第4まである大阪駅前ビルの中で、最も高いビルです。



最上階の33階と32階の展望ロビーの雰囲気



西梅田の夜景

中央手前が大阪駅前第二ビルで、その少し奥側にあるのが第一ビルです。
その奥が前回夜景を楽しんだブリーゼタワーです。  クリック



ブリーゼタワー


大阪駅
死角になっていてズームでも此だけです。


第三ビルの廊下を歩いて東側方向の夜景

梅田新道交差点と御堂筋



冬は空気が澄んでいるからでしょうか
心持ち綺麗に見えたように思いました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野路菊

2014年12月08日 | 季節の花



野路菊はリュウノウギクとならんで日本固有のキク科キク属の美しい野菊で  
主に西日本の本州 四国の瀬戸内海に面したところ 及び九州の東ー南に分布し
兵庫県の県花にもなっています。



5年前に行った姫路市大塩の日笠山の野路菊

径2.5-4センチの花が白く輝くように多数咲き
 野菊の中では最も気品のある美しさであるといわれています。







挿し芽は本当に簡単で、ただ先端をちょんと切って、
適当な土に挿しておくだけで育ちます。



育つのは良いのですが、
咲く事期になっても蕾が付かず一向に咲く気配が有りません。
何年も咲かないので諦めていました。

キクは基本的に短日植物なんですね。
 夜遅くまで外灯などの明かりがあると、咲かない場合がありるそうで
今年は門灯の光が当たらないところへ置くと蕾が付き満開になりました。

日照時間が短くなると花が咲く植物なんですね。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルナイト

2014年12月06日 | イベント

 

12月3日

西梅田で行われた「1000000人のキャンドルナイト」に行ってきました。

12月の開催という事でクリスマスムードが感じられる、作品が目立ちました。
キャンドルの灯りは幻想的で綺麗です。

寒くても暖かく優しいキャンドルの灯りに癒されます。



ハービスPLAZA ENT前の大トナカイがお出迎え



会場は若い女性が多く、ケータイでなく良いカメラを持っている人が大勢いました。



作品タイトル「ホスクリ」

それぞれの作品にタイトルが付いています。



「葉っぱ人」






  「-繋がり-」




「winter night」




ペーパーバッグ行燈展、小学生とクリエイターの共演




「冬桜~桃色の花に集いし妖精の舞~」




「日本の四季」




こちらのハイライトはやっぱり「西梅田公園」

視界一面に広がるキャンドルの海に癒されます。
キャンドルナイトエリアの西の端です。












ビルの灯り、イルミネーションの灯りも、
20時から22時の2時間はOFFされるそうですが
それまで待てなくて20時頃には家に帰っていました。


12月10日(水)には茶屋町でも開催される予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“富くじ”発祥の地、龍安寺

2014年12月04日 | 風景・風物



西江寺が箕面滝までの滝道から少し外れていることから、
少々穴場的な立ち位置に置かされているのに対し、
瀧安寺は、滝道のルート途上にあります。



龍安寺の山門



朱塗りの瑞雲橋の向こうは鳳凰閣(此処へは入っていけません)
1917年(大正6年)の建築



箕面山龍安寺観音堂

2002年役行者1300年ご遠忌を記念して再建されました。
安置されている如意輪観音像は国の重要文化財に指定されています。



“箕面山瀧安寺”は役行者によって建立された修験道の根本道場で
宝くじの発祥の地として知られいるそうです。

左側から弁財天の階段を登って境内へ



この境内も紅葉の穴場



本堂に祀られている弁財天は日本最初にして最古であると伝えられており、
江の島、琵琶湖竹生島、宮島とともに日本四弁財天の一つとして有名です。


大黒堂                                本堂

弁財天を祀る本堂が修理中で
本尊(弁財天)は左方の大黒堂に祭祀してます。と立て看板が





年末ジャンボ宝くじ

竜安寺で当選祈願してきましたから夢でなく正夢かも・・・・?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする